【ヨーヨー】初モッズ?フリーハンドゼロの重さ変えたりキャップいじったり改造してみた。
先日、休みだったので・・ 東急ハンズいったんですよ、東急ハンズ。 そうしたら、マテリアルコーナーでパッキンとか針金とか。心がおどる日曜大工用品がいっぱい売ってるじゃないですか。 ヒャッハー!非常にハイな気分になったので・・
→ヨーヨーを改造することにしたw
(あれーw)
【ヨーヨー】初モッズ?フリーハンドゼロの重さ変えたりキャップいじったり改造してみた。
バンダイ様の「ハイパーヨーヨー」は公式には改造禁止です。イベントとか大会に出ちゃダメになります。
ですが・・ 今日改造するのはこれ。

ダンカンさんの名機 フリーハンドゼロ!
2004年ハイパーヨーヨー時代には「バンダイフリーハンド」としてハイパーヨーヨーラインナップにも加えられていたという機種。2010年ハイパーヨーヨーには加わってません。
という相反する特徴を持った機種。 せっかくなのでいじろうと思います。
→ヨーヨーを改造することにしたw
(あれーw)
【ヨーヨー】初モッズ?フリーハンドゼロの重さ変えたりキャップいじったり改造してみた。
バンダイ様の「ハイパーヨーヨー」は公式には改造禁止です。イベントとか大会に出ちゃダメになります。
ですが・・ 今日改造するのはこれ。

ダンカンさんの名機 フリーハンドゼロ!
2004年ハイパーヨーヨー時代には「バンダイフリーハンド」としてハイパーヨーヨーラインナップにも加えられていたという機種。2010年ハイパーヨーヨーには加わってません。
セッティングの幅が豊富
→面倒くさい
→部品代がかかる
という相反する特徴を持った機種。 せっかくなのでいじろうと思います。
まずはいまのセッティング。
関連記事↓
次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)

うちのいまのセッティングは、
です。
ダンカン・フリクションステッカー各種
ヨーヨー屋さんなら必ず売ってます。
「通常フリクションステッカー」
「シリコンステッカー」
「ルーピングステッカー」
の三種類ですか。
ルーピング用のスピードビートルとか、ウィンドオービットなら「ルーピングステッカー」が一番厚くて耐久性があります。戻りもバッチリ。
シリコンステッカーは持ちが良いのですが、戻りは悪いです。
普通のストリングプレイ用ヨーヨーで戻りが良いのが良いのなら、「フリクションステッカー」です。
うちもダンカンヨーヨーが多いので、自分用はシリコンステッカー。子供さんの光るフリーハンドゼロは通常フリクションステッカー、スピードビートルはルーピングステッカーと各種買ってしまいました。
あとは戻りが悪いヨーヨーを改造するときにとりあえず貼ると初心者用に早変わりしますのでそういう使い方もしてます。
ベアリングは凹み型の良さを知ってしまったので・・
ハイパーヨーヨーのギャラクシーフライの中に入れる用のベアリングを入れてます。 ダンカンサイズなのでフリーハンドゼロに入りますw
ベアリングはもちろん脱脂済み!

過去ログ↓
【ヨーヨー】ラーメンは脂マシにするくせに、ベアリングは脱脂する奴【初めての脱脂】
気楽に子供さんと遊ぶならワセリン塗りたくりのヨーヨーで良いのですが、やはり脱脂すると回転時間が段違い。
このセッティングで遊んでましたけど、今日はもう一手間加えようかと。
まずはキャップを外します。
ちなみにいま付いているキャップは・・「ハイパーヨーヨーソニックブレス」のキャップでした。
ダンカンキャップで同じサイズなのでハマるんですよw
ダンカンヨーヨー(フリーハンドゼロ)キャップのとり方

ネジの部分を・・
新聞紙、少年ジャンプなど・・ そういった物に上から強く押し付けて体重をかけましょう。
ネジに押されてキャップがパコンととれます。
片方とれたら、反対側にネジを入れて同じように。
ハイ!とれた!

でもって今日の改造はこれ!

針金をぶち込んで重量を上げ、回転力を上げようと思ったのです!!
「ゴムOリング」でもいいみたいです。
が、小さいハンズだったので、良いサイズのOリングがなかったので、金属にしてみた。

左右おんなじ長さで切って、ぐるぐる撒いて、入れて、でもってキャップをまた付ける!!

ソニックブレスキャップは外して、先日頂いた「スピンギアキャップ」にしてみた! うーんかっこいいw
回すよー。
・・・お? 明らかに回転力が上がってる!!
とりあえず軽く振ってロングスリーパー5分! 金リムに近い回転力になった!
でもって。 ブレるようにはなりましたwww
左右の重量バランスとか、針金の重心の精度とかがあるんでしょうね。
結論!
精密に作られたメタルには性能的にはかなわない?
やっぱ・・ メタルって凄いや。
でもね、でもね・・
気軽に振れるんですよ、プラスチックヨーヨー。
危なくないし。
このセッティングだと、「めちゃたるんだ時だけ糸が戻ってきちゃう」というセッティングなので、バインドでスカることがなく、がっつりと返ってきます。
バインドヨーヨーに慣れすぎて糸のたるみをまったく意識しなくなってしまった最近。 そういうのも基本として大事だよなぁ、と思ってきていたところなので、「戻りが超悪い引き戻しヨーヨーをバインドで使う」はいい練習になるかな、と思ってみたり。
子供さんがバインドに興味を持っていたりするので、このセッティングなら使わせてもいいかも。
なれるまで、メタルは触らせたくないんですよ。
子供さんだと、バインド練習中、糸絡まって顔面に衝突すると失明の危険もあるし。
鋼鉄のフレイルを家の中で振り回されまくるのは恐ろしくて仕方がない。
私がバインドを覚えた「プロトスター」はギャップがめっちゃ広いので、バインドを習得するのに根気がいるかもしれないんですよ。 私はプロトスターで覚えましたけど・・
同じように、スピードファルコンもギャップがめちゃ広いので、バインドやっても戻ってこないことがあるみたいなんですよね、慣れりゃどうってこと無いはずなんですけど。
子供さんだったらこのセッティングのフリーハンドゼロとかダイヤルマーズで覚えればいいかなぁとか思ってみたり。
気がついたこと。
大径ベアリング・小径ベアリング・滑りの違い
トラピーズをして、エレベーターみたいにつつーとヨーヨーを糸の上を動かしたりしようとすると・・
小径ベアリングだと糸にめり込んで動かしにくいんですお!
大径ベアリングに慣れちゃっていたのでなんか新鮮でした。いろんな意味で。
滑りを考えると大径ベアリングってやっぱり凄いんだな・・と。 小径ベアリングを使ってやっと気が付きました。こういう細かい違いを知るためにも・・ いろいろなヨーヨーを使ってみるって大事ですよねw
それがわかっただけでも儲けモンかな、とか思ってみたり。
いろいろ使って遊びますよー。
次はグラインドサターン(ぐらたん)だぁ!
関連記事↓
次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)

うちのいまのセッティングは、
・幅広の方、銀スペーサー2つ
・片面だけシリコンステッカー
・UFOベアリング
です。
ダンカン・フリクションステッカー各種
![]() 従来のフリクションステッカーに新型シリコンタイプ/ルーピングステッカーが新登場!【パーツ... |
![]() ダンカン フリクションステッカー x8 Duncan Friction Stickers x8 |
ヨーヨー屋さんなら必ず売ってます。
「通常フリクションステッカー」
「シリコンステッカー」
「ルーピングステッカー」
の三種類ですか。
ルーピング用のスピードビートルとか、ウィンドオービットなら「ルーピングステッカー」が一番厚くて耐久性があります。戻りもバッチリ。
シリコンステッカーは持ちが良いのですが、戻りは悪いです。
普通のストリングプレイ用ヨーヨーで戻りが良いのが良いのなら、「フリクションステッカー」です。
うちもダンカンヨーヨーが多いので、自分用はシリコンステッカー。子供さんの光るフリーハンドゼロは通常フリクションステッカー、スピードビートルはルーピングステッカーと各種買ってしまいました。
あとは戻りが悪いヨーヨーを改造するときにとりあえず貼ると初心者用に早変わりしますのでそういう使い方もしてます。
ベアリングは凹み型の良さを知ってしまったので・・
![]() | ハイパーヨーヨー フライカスタムセット (2011/10/29) バンダイ 商品詳細を見る |
ハイパーヨーヨーのギャラクシーフライの中に入れる用のベアリングを入れてます。 ダンカンサイズなのでフリーハンドゼロに入りますw
ベアリングはもちろん脱脂済み!

過去ログ↓
【ヨーヨー】ラーメンは脂マシにするくせに、ベアリングは脱脂する奴【初めての脱脂】
気楽に子供さんと遊ぶならワセリン塗りたくりのヨーヨーで良いのですが、やはり脱脂すると回転時間が段違い。
このセッティングで遊んでましたけど、今日はもう一手間加えようかと。
まずはキャップを外します。
ちなみにいま付いているキャップは・・「ハイパーヨーヨーソニックブレス」のキャップでした。
ダンカンキャップで同じサイズなのでハマるんですよw
ダンカンヨーヨー(フリーハンドゼロ)キャップのとり方

ネジの部分を・・
新聞紙、少年ジャンプなど・・ そういった物に上から強く押し付けて体重をかけましょう。
ネジに押されてキャップがパコンととれます。
片方とれたら、反対側にネジを入れて同じように。
ハイ!とれた!

でもって今日の改造はこれ!

針金をぶち込んで重量を上げ、回転力を上げようと思ったのです!!
「ゴムOリング」でもいいみたいです。
が、小さいハンズだったので、良いサイズのOリングがなかったので、金属にしてみた。

左右おんなじ長さで切って、ぐるぐる撒いて、入れて、でもってキャップをまた付ける!!

ソニックブレスキャップは外して、先日頂いた「スピンギアキャップ」にしてみた! うーんかっこいいw
回すよー。
・・・お? 明らかに回転力が上がってる!!
とりあえず軽く振ってロングスリーパー5分! 金リムに近い回転力になった!
でもって。 ブレるようにはなりましたwww
左右の重量バランスとか、針金の重心の精度とかがあるんでしょうね。
結論!
精密に作られたメタルには性能的にはかなわない?
やっぱ・・ メタルって凄いや。
でもね、でもね・・
気軽に振れるんですよ、プラスチックヨーヨー。
危なくないし。
このセッティングだと、「めちゃたるんだ時だけ糸が戻ってきちゃう」というセッティングなので、バインドでスカることがなく、がっつりと返ってきます。
バインドヨーヨーに慣れすぎて糸のたるみをまったく意識しなくなってしまった最近。 そういうのも基本として大事だよなぁ、と思ってきていたところなので、「戻りが超悪い引き戻しヨーヨーをバインドで使う」はいい練習になるかな、と思ってみたり。
子供さんがバインドに興味を持っていたりするので、このセッティングなら使わせてもいいかも。
なれるまで、メタルは触らせたくないんですよ。
子供さんだと、バインド練習中、糸絡まって顔面に衝突すると失明の危険もあるし。
鋼鉄のフレイルを家の中で振り回されまくるのは恐ろしくて仕方がない。
私がバインドを覚えた「プロトスター」はギャップがめっちゃ広いので、バインドを習得するのに根気がいるかもしれないんですよ。 私はプロトスターで覚えましたけど・・
同じように、スピードファルコンもギャップがめちゃ広いので、バインドやっても戻ってこないことがあるみたいなんですよね、慣れりゃどうってこと無いはずなんですけど。
子供さんだったらこのセッティングのフリーハンドゼロとかダイヤルマーズで覚えればいいかなぁとか思ってみたり。
気がついたこと。
大径ベアリング・小径ベアリング・滑りの違い
トラピーズをして、エレベーターみたいにつつーとヨーヨーを糸の上を動かしたりしようとすると・・
小径ベアリングだと糸にめり込んで動かしにくいんですお!
大径ベアリングに慣れちゃっていたのでなんか新鮮でした。いろんな意味で。
滑りを考えると大径ベアリングってやっぱり凄いんだな・・と。 小径ベアリングを使ってやっと気が付きました。こういう細かい違いを知るためにも・・ いろいろなヨーヨーを使ってみるって大事ですよねw
それがわかっただけでも儲けモンかな、とか思ってみたり。
いろいろ使って遊びますよー。
次はグラインドサターン(ぐらたん)だぁ!
- 関連記事
-
- 【ヨーヨー】秋葉原スピンギアでビッグタワー→握手!w
- 【ハイパーヨーヨー】タイムワープのコツ&ルーピングから学んだもの。
- 【ハイパーヨーヨー】ギャラクシーフライ初体験!好みなのですが人を選ぶw
- 【ハイパーヨーヨー】初心者向け 今から初める為のメモ書き
- 【ハイパーヨーヨー】初のハブスタック機・グラインドサターン購入!
- 【ヨーヨー】初モッズ?フリーハンドゼロの重さ変えたりキャップいじったり改造してみた。
- 【ハイパーヨーヨー】ハイパークラスターを組み替えて遊んでみる。玩具としてのヨーヨーの巻
- 【ヨーヨー】2A用ルーピングヨーヨー LOOP808買ったよ! 比較してみた。
- 【ハイパーヨーヨー】ハイパークラスターフラッシュフェンリルを買ってみたの巻
- 【ヨーヨー】全くの初心者がハヤブサSLを買ってみた!【4A】
- 【ヨーヨー】王道のレイダーEX購入!スペーサーに悩むの巻
