fc2ブログ
各種ブックマーク、ツイート、記事単位の直リン、ご自由にどうぞ。

小学1年生用漢字表(80文字)ゴシック体の方がよくね?と一瞬思った件

夏休みです・・ 毎日子供さんが家に居ます。 それなりに生活環境が変わる夏。
なんか宿題とかも持ってきてたりするんだよね。頑張れ~

んでもってうちの上の子供さん。
この前三者面談は行ってきたのですが、「圧倒的にひらがながかけなかった」とのお言葉をいただきつつ、「語彙がやたら豊富」との評価もいただき、まぁ想像通り。

嫌がるのを無理やり勉強させても効率悪いじゃん?

読ませる、喋らせる、自分で説明させる
それをメインに過ごさせつつ、ひらがなを覚えるのは、「読めてるからまぁいいか、本人勉強する気なさそうだし」でスルーしちゃってましたよ(´Д`)

でも、小学校入学したら、先生はいっぱい教えてくれるし、周りの子は結構書けてるし・・
影響されたのか、なんか頑張ってますね。 

よし、このタイミングが学習効率が高いぞ!w

晩御飯の準備中。
小学校1年生学習漢字 
漢字の表を見て、「学」という字と「校」という字をつなげると学校になる!!
とか気づきました。

「晩御飯の準備ストップ!!w」
こういう時はやめさせちゃいけないねw

うい。書いてみる?
と提案。 幸いにも当家は紙と画材は家中に配置されている家庭だw


なんか頑張って書いてるー

上の子供さんの字
日曜日の「日」が目になってたりするけど、見ながらなら書けるんだな。

で、学校の字。
お手本見ながら書いているんだけど気になった点

冠の部分にある「ツ」の字。
「子」の部分上半分、
「うかんむりの右側 はね」



最初書いたらここでやたら混乱してた。

「子の部分」、上半分は「マ」下半分は「丁」に見えたみたい。



そう思うと、「習字みたいな字体だと、漢字は覚えにくいのではないか?」
と思ってしまった。

絵のように字を覚えている子供さんだと、 習字みたいなのだと、覚えにくいんじゃないのかなぁ・・とか。

小学校1年生で、漢字を覚えるとき。
小学校1年生学習漢字 80字
80文字あります。

そんだけか、楽勝!と一瞬思ったのですけれども、一年の半分はひらがな・カタカナを覚えるのに消費。
ここで漢字が初めての子供さんはつまづく子供もいるのかもしれない。

でもって、「筆」を使ったことが無いのだ。子供さんは。
止め、はね、払いetc 

字の先っちょが細くなるパターン
字の先っちょが丸くなるパターン



これがわからない様です。

ボールペンで書くならゴシック体で漢字表作ったほうが覚えるんじゃない?
習字の知識無い場合にはそのほうがいいっしょ?


と一瞬だけ思ったのですが・・


世の中には明朝体があふれている。
ゴシック体でしか覚えてない純粋培養だと、逆に苦労するかも!!

とも思ってしまったり。

苦肉の策で、「太いフェルトペン」で「大きな紙」に適当に描かせてみた。
理想は筆ペンですがw

うん。払いは先っちょが細長くなることとかは理解できたみたいだね。
でもって、明朝体で書かれている「漢字表」ですが、左側に「書き順」がしっかりと書いてあるのね。
それを見ながらやればなんとかなるか。


あと、ここまで書いて気がついた。
明朝体での漢字表を見ると、「書き方」も覚えるのかもしれない。
払い、止め。習字の知識さえ覚えちゃえば、字を見るだけでどう書くのかもわかる。
漢字に、書き方の情報も含まれているわけだ。

ひゃー、日本語って情報量多いな!

改めて日本語の難しさを再認識。

まぁ・・ 大変だろうけど、君のお父さんもお母さんも、漢字は大昔、いっぱい覚えたんだ。
抵抗なく本が読めると楽しいぞ!
ということで、子供さんには国語力をガンガン付けて欲しいな、と思います。

夏休みももうすぐ半分終わるのか。早いね。
次は自由研究ですなw


スポンサーリンク
漢字博士 入門編漢字博士 入門編
(2010/09/03)
奥野かるた店

商品詳細を見る
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

tag : 小学生漢字夏休み明朝体習字ゴシック体

コメント

Secret

こんばんは~~♪

おおっと、一応ながら塾講師の私には見逃せない記事が!(笑)

仰る通り、漢字の止め・はね・払いで混乱する1年生はとっても多いです…。習字とか図工の授業で筆を使うようになって、徐々に慣れてくるようですが。。

それにしても、漢字の表を見てると
「えー!これってこんな書き順だったの!?」ってこと、けっこうないですか…?
大きな声では言えませんがwww

そういえば本職w

さかいさんどうもです!

大人から見ると「どこで迷ってるのか」が想像つかなくて、やらせて観察してみると楽しいな、というのが正直なところですww
止め、はね、払い。大人にとっては当たり前なことだけれども、小さい人には謎記号なんでしょうなぁ。
三角形書いてから塗りつぶす子供もいると思いますw

でもって書き順。
ええ、間違えて覚えていたことに今更気がついた字も幾つかww
いくつになっても覚えることはいっぱいありますねぇ。

二、三。

 こんにちは。(書いている今は「おはようございます」ですが)

 趣旨は概ね同感。最後に思い直したところも。
 明朝体に対するゴシック体は、正字に対する略字にも、在る意味通じるところがあると思うと少し判りやすいかも。やはり‘筆字由来’であることを小さいうちから認識させることは肝要だと考えています。‘英語(外国語)の前にまずは国語(母国語)だろ’もほぼ同様。
 なお、記事に引用された漢字表は明朝体ではなく教科書体です。画像を見るまでは「今どき明朝体の児童用漢字表なんて珍しいな」と思っていたんですが案の定でした。記事の主旨にはさして影響はありませんが、説得力の点からは修正されることをお勧めいたします。明朝体(漢字)の筆使いは隷書体よりも癖があって、なぜこれほど普及しているかは、偏えに明朝の力が強大だった名残りだけだろう、と推しています(、私は)。

 続いて「書き順」の話。私は、‘書き順は、確たるもの(正解)なんて、教育システム上の便宜的な意味を越えては、ない。’と思っています。もちろん多くは私にとっても「正解」ですが、実際は‘書き順は人それぞれ’でいいと思っています。学校で成績判断に使われる以上ある程度は迎合もやむを得ませんけど。
 要は、書き順とは何か、といことを考えるべきだと思うのですね、私は。「書き順は、その字を最も美しい(整った)形で書くための手引き」だと思います。だから、たとえば、個性的だけど間違いではない字の書き手にとっては、書き順も個性的になるはずです。さかいさんやだいずさんが「こんな書き順だったっけ」と思った字は、もしかしたら書き方の癖に由来しているかもしれません。それ以前に「間違って身に付いた」としても、書き上がる字が正しければそれでいいわけです。
 でも、‘いわゆる正解’で書いたらいつもより楽にきれいに書けたら、‘いわゆる間違い’を直す価値はありますね。

フォント

長谷部さんコメどうもです! 時間問わずウェルカムですw

漢字表のフォントは「教科書体」だったんですね。
PCの設定を見たら、教科書体というのが確かにありました。
うーん、悩んだんですが、記事タイトルは変えないでいきます。 HGS創英角ゴシックUB が嫌い! とかそういうスレでも無いのでww  筆っぽい書き方と略字というイメージで。


ちなみに私はPC設定はすべて「メイリオ」で行ってますね。慣れてて好きです。


そして。字がとても汚い私としては・・
書き順云々も考慮しつつ、綺麗な字を書こうと頑張りますw
プロフィール

だいず

Author:だいず
二郎とお酒が好物の会社員
ゲーム・アニメ・マンガなどを語ります。
このブログについて

ブログ以外の活動
いろいろやってます。フォローしてちょw はてなブックマークは私のweb巡回日記ですな。
  • daizu1977のはてなブックマーク
  • 最新記事
    カテゴリ
    今までの記事一覧
    趣味はポチる事です。
    すぐ届くっていいよね。
    楽天で探す
    楽天市場
    心に安らぎを。
    広告
    このブログに合った商品とのこと・・
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    FC2カウンター
    RSSリンクの表示
    メールフォーム
    なにかあればどうぞ♪ TB、リンクなどはご自由にどうぞ♪

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    プリキュアを真面目に語れる方々!
    YOYOプレイヤーリンク!
    リンク
    相互リンク感謝!
  • 俺たちゲーム少年(ボーイ)
  • 4コマスベリ日和
  • 寒天処~毎日アンラッキー☆~
  • 貼らせてください
    チェックさせていただいているサイト様です
    検索フォーム
    最新コメント
    ヨーヨーをやりたくなったら
    まだマイナーな趣味かもしれませんが、私的にはとても楽しい。
    ヨーヨーってどんな感じ? 初心者にもわかりやすいサイトはココ。各種ショップリンクもあり。
    大きなお友達ならココ。 2chvipスレ発祥。辛辣ながら本音がでています。
    もうヨーヨーを始めている人の情報収集はココ
    ハイパーヨーヨーならばおもちゃ屋さんで気楽に買えます。 2,000円で未体験ゾーンで遊べる趣味です。練習は必要ですけど、上手くなった感が実感できてたまらない・・ リンク先と記事も読んでみてくださいねw