小学1年生用漢字表(80文字)ゴシック体の方がよくね?と一瞬思った件
夏休みです・・ 毎日子供さんが家に居ます。 それなりに生活環境が変わる夏。
なんか宿題とかも持ってきてたりするんだよね。頑張れ~
んでもってうちの上の子供さん。
この前三者面談は行ってきたのですが、「圧倒的にひらがながかけなかった」とのお言葉をいただきつつ、「語彙がやたら豊富」との評価もいただき、まぁ想像通り。
嫌がるのを無理やり勉強させても効率悪いじゃん?
読ませる、喋らせる、自分で説明させる
それをメインに過ごさせつつ、ひらがなを覚えるのは、「読めてるからまぁいいか、本人勉強する気なさそうだし」でスルーしちゃってましたよ(´Д`)
でも、小学校入学したら、先生はいっぱい教えてくれるし、周りの子は結構書けてるし・・
影響されたのか、なんか頑張ってますね。
よし、このタイミングが学習効率が高いぞ!w
晩御飯の準備中。

漢字の表を見て、「学」という字と「校」という字をつなげると学校になる!!
とか気づきました。
「晩御飯の準備ストップ!!w」
こういう時はやめさせちゃいけないねw
なんか宿題とかも持ってきてたりするんだよね。頑張れ~
んでもってうちの上の子供さん。
この前三者面談は行ってきたのですが、「圧倒的にひらがながかけなかった」とのお言葉をいただきつつ、「語彙がやたら豊富」との評価もいただき、まぁ想像通り。
嫌がるのを無理やり勉強させても効率悪いじゃん?
読ませる、喋らせる、自分で説明させる
それをメインに過ごさせつつ、ひらがなを覚えるのは、「読めてるからまぁいいか、本人勉強する気なさそうだし」でスルーしちゃってましたよ(´Д`)
でも、小学校入学したら、先生はいっぱい教えてくれるし、周りの子は結構書けてるし・・
影響されたのか、なんか頑張ってますね。
よし、このタイミングが学習効率が高いぞ!w
晩御飯の準備中。

漢字の表を見て、「学」という字と「校」という字をつなげると学校になる!!
とか気づきました。
「晩御飯の準備ストップ!!w」
こういう時はやめさせちゃいけないねw
うい。書いてみる?
と提案。 幸いにも当家は紙と画材は家中に配置されている家庭だw
なんか頑張って書いてるー

日曜日の「日」が目になってたりするけど、見ながらなら書けるんだな。
で、学校の字。
お手本見ながら書いているんだけど気になった点
最初書いたらここでやたら混乱してた。
そう思うと、「習字みたいな字体だと、漢字は覚えにくいのではないか?」
と思ってしまった。
絵のように字を覚えている子供さんだと、 習字みたいなのだと、覚えにくいんじゃないのかなぁ・・とか。
小学校1年生で、漢字を覚えるとき。

80文字あります。
そんだけか、楽勝!と一瞬思ったのですけれども、一年の半分はひらがな・カタカナを覚えるのに消費。
ここで漢字が初めての子供さんはつまづく子供もいるのかもしれない。
でもって、「筆」を使ったことが無いのだ。子供さんは。
止め、はね、払いetc
これがわからない様です。
と一瞬だけ思ったのですが・・
世の中には明朝体があふれている。
ゴシック体でしか覚えてない純粋培養だと、逆に苦労するかも!!
とも思ってしまったり。
苦肉の策で、「太いフェルトペン」で「大きな紙」に適当に描かせてみた。
理想は筆ペンですがw
うん。払いは先っちょが細長くなることとかは理解できたみたいだね。
でもって、明朝体で書かれている「漢字表」ですが、左側に「書き順」がしっかりと書いてあるのね。
それを見ながらやればなんとかなるか。
あと、ここまで書いて気がついた。
明朝体での漢字表を見ると、「書き方」も覚えるのかもしれない。
払い、止め。習字の知識さえ覚えちゃえば、字を見るだけでどう書くのかもわかる。
漢字に、書き方の情報も含まれているわけだ。
ひゃー、日本語って情報量多いな!
改めて日本語の難しさを再認識。
まぁ・・ 大変だろうけど、君のお父さんもお母さんも、漢字は大昔、いっぱい覚えたんだ。
抵抗なく本が読めると楽しいぞ!
ということで、子供さんには国語力をガンガン付けて欲しいな、と思います。
夏休みももうすぐ半分終わるのか。早いね。
次は自由研究ですなw
スポンサーリンク
と提案。 幸いにも当家は紙と画材は家中に配置されている家庭だw
なんか頑張って書いてるー

日曜日の「日」が目になってたりするけど、見ながらなら書けるんだな。
で、学校の字。
お手本見ながら書いているんだけど気になった点
冠の部分にある「ツ」の字。
「子」の部分上半分、
「うかんむりの右側 はね」
最初書いたらここでやたら混乱してた。
「子の部分」、上半分は「マ」下半分は「丁」に見えたみたい。
そう思うと、「習字みたいな字体だと、漢字は覚えにくいのではないか?」
と思ってしまった。
絵のように字を覚えている子供さんだと、 習字みたいなのだと、覚えにくいんじゃないのかなぁ・・とか。
小学校1年生で、漢字を覚えるとき。

80文字あります。
そんだけか、楽勝!と一瞬思ったのですけれども、一年の半分はひらがな・カタカナを覚えるのに消費。
ここで漢字が初めての子供さんはつまづく子供もいるのかもしれない。
でもって、「筆」を使ったことが無いのだ。子供さんは。
止め、はね、払いetc
字の先っちょが細くなるパターン
字の先っちょが丸くなるパターン
これがわからない様です。
ボールペンで書くならゴシック体で漢字表作ったほうが覚えるんじゃない?
習字の知識無い場合にはそのほうがいいっしょ?
と一瞬だけ思ったのですが・・
世の中には明朝体があふれている。
ゴシック体でしか覚えてない純粋培養だと、逆に苦労するかも!!
とも思ってしまったり。
苦肉の策で、「太いフェルトペン」で「大きな紙」に適当に描かせてみた。
理想は筆ペンですがw
うん。払いは先っちょが細長くなることとかは理解できたみたいだね。
でもって、明朝体で書かれている「漢字表」ですが、左側に「書き順」がしっかりと書いてあるのね。
それを見ながらやればなんとかなるか。
あと、ここまで書いて気がついた。
明朝体での漢字表を見ると、「書き方」も覚えるのかもしれない。
払い、止め。習字の知識さえ覚えちゃえば、字を見るだけでどう書くのかもわかる。
漢字に、書き方の情報も含まれているわけだ。
ひゃー、日本語って情報量多いな!
改めて日本語の難しさを再認識。
まぁ・・ 大変だろうけど、君のお父さんもお母さんも、漢字は大昔、いっぱい覚えたんだ。
抵抗なく本が読めると楽しいぞ!
ということで、子供さんには国語力をガンガン付けて欲しいな、と思います。
夏休みももうすぐ半分終わるのか。早いね。
次は自由研究ですなw
スポンサーリンク
![]() | 漢字博士 入門編 (2010/09/03) 奥野かるた店 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 私の結婚式の話をしよう。段取り、金額など。
- 【ピタゴラスイッチ】ぽんほんぼんの歌で日本語の不思議を知るの巻
- 就職して、こんなはずじゃなかったなネガティブ体験まとめ。
- 最近セブンイレブンに元気がないと思っている件
- 一般人がやっかいな法的トラブルに巻き込まれた時にできる6の方法
- 小学1年生用漢字表(80文字)ゴシック体の方がよくね?と一瞬思った件
- 男から見た、夫に家事、育児をさせるために必要なこと
- 書いてみました「ブログを効率良く書くためのあなたの工夫」 #spdblog5
- Q子供が寝ないのですが A水につけて弱らせろ
- 【ツイッター(twitter)日記9】おすすめアプリ、ソフト?janetterをべた褒めしてみる。
- いじめ情報、対策などの記事を一週間見続けて思ったこと。
