Q子供が寝ないのですが A水につけて弱らせろ
「子供は水につけて弱らせろ。」漫画家の西原理恵子さんの名言です。でもって金言です。いやー、周りの親御さん見てたり話を聞いてたりすると、「夜寝なくて・・」「言うこと聞かなくて・・」そんなのばっか。
うーん、もっと楽しましょうよ。
うちは子供さんと遊ぶのは好きです。でも、「基本的に子供は嫌い」なのです。
なんだろう、「マナー悪いガキ」とおもわれるのも嫌だし、そういうのを見るのもあまり好きではない。
「子供のすることだから~」って甘やかして適当に見繕うのもダメね。
子供ってつけあがるよー。 結局自分に返って来るよー。
今日のテーマ
Q子供が寝ません A水につけて弱らせろ

夏。楽をするため、+子供大喜びの技が1つあります。
親子の利害が一致したイベントです。
それは・・ 水風呂です。
うーん、もっと楽しましょうよ。
うちは子供さんと遊ぶのは好きです。でも、「基本的に子供は嫌い」なのです。
なんだろう、「マナー悪いガキ」とおもわれるのも嫌だし、そういうのを見るのもあまり好きではない。
「子供のすることだから~」って甘やかして適当に見繕うのもダメね。
子供ってつけあがるよー。 結局自分に返って来るよー。
今日のテーマ
子育ては、そこまでめちゃめちゃ苦痛ではありません。
環境があるなら、恐れずに育児をしてみようじゃないか!!
Q子供が寝ません A水につけて弱らせろ

夏。楽をするため、+子供大喜びの技が1つあります。
親子の利害が一致したイベントです。
それは・・ 水風呂です。
水風呂をフル活用するようになった理由は・・
色々あるんですよ(´Д`)
例えばこういう記事があります。
真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由(MAMApicks)
子供って、疲れりゃ寝ます。
ほっといても子供同士で遊んでもらえる環境があれば、親としては楽ができます。
あとは、体を使ってガンガン遊ばないと、お腹も減らないので食べが悪くなってしまうのです。
ってことで外で遊ばせたいんですけど・・
どこの公園もボール禁止、犬の散歩禁止、太極拳禁止、遊具は危ないので撤去!
なんの為の公園なんでしょうね。
遊べませんよ。これじゃ。
砂場ですら「犬のうんこがあるのであそんじゃダメ」とか封印される始末。
あ、今ハマっている「ヨーヨー」は場所を選ばず遊べますよーw
(さりげなくアピールw)
まぁヨーヨーが子供に流行る理由は、そういうのもあるんだろうな。
球技と違って場所をあまり取らないし、静かだし。
でもってだ。
「道路にもクルマがガンガン走って危ない」
「一人で遊ばせると変質者に拉致される」
「近所のお兄ちゃんに遊んでもらおうとすると塾の時間が来る」
子供にはキビシー環境なんですよ。
結果的に、室内あそびが増える。
外で遊ばせるにしても、小さいと放っておくことが出来ない。
夏はねー。
熱中症も怖いし。
室内で「好きだからぁ」とエアコン効いた部屋でDVD見せてるばかりだったら・・
子供さんも光刺激で目がランランですよ。 疲れないから眠りも浅いですよ。
親御さんとしても、子供に付き合って自分の時間が持てませんよ。
そこでだ。
今年も結構始めてしまいましたが・・
「水風呂」です。
祖父母宅に行くと、「ビニールプール」にパワーアップしますがw
水を浅く貯めて、冷たいところで遊ばせまくる。
狭いお風呂でも別世界!!
大暴れですわ。
水遊びって、体力使うでしょ?
その後、よく寝るんだよね。
でもって、寝てる間は親としても非常に快適な時間が過ごせます。
あんまり小さいうちは、溺死の危険性が高いからね。
ある程度観察していましたが、もう5歳と7歳になりましたから完全放置。
「ドアにシャワーをかけたらギルティ!」位のルールで適当に放置することにしました。
がっつり遊ばせて、ガッツリ食べて、よく寝る。
みんな幸せですよ。
あと・・ 周りの親御さんみんな、「夜寝ない」って言うんですよね。
うちは夜8時には布団部屋に叩きこむなぁ。 文句言わず撤収しますよ?
そういうもんだと学習したらしい。
位言うと、頑張って泣きながら寝ます。最初だけねw
慣れると「そういうもんだ」でゴネなくなります。
布団部屋でなんか遊んでる気配が結構していたり。
ある程度時間たっても収まらない場合には一時間くらいしてから声かけに行きますけどねw
反動
やたら朝早起きになるw
睡眠時間にはやはり限界があります。
日曜日の朝、朝5時に起こされるのはどうかとww
まぁ早く寝かせているのでしょうがない。
子供も・・
体力は凄いあるんですよ。
大人が付いて行こうとすると、全力です。
でもって、体力が余ってると、そりゃぁ興奮して夜寝ないし、暴れる。
だったら・・
水につけて弱らせましょう。
屋外型「じゃぶじゃぶ池」などの施設もオススメです。
水辺なので熱中症の危険も少なく、かつ子供の体力を効率的に奪うことができます。
放牧する前に、ある程度のルールを決めて、「死因」を色々説明しましょう。
準備運動もさせましょう。
「あの岩とか・・ 登っててグラっと岩が動いたりして落ちたら・・ 血が出るかなぁ。すっごく痛いよね。骨折れるかもー。まっすぐ歩けなくなっちゃうかもね~」とか、想像できる危ないポイントはある程度教えておくと、自分で危険だと判断するようになります。
「足元ぬるぬるしているところで走って・・ ツルンって転ぶと溺れるかもね~ 頭打ったら水の中で気絶しちゃうと苦しいよね。死んじゃったら幼稚園行けないよね。」というと走らなくなります。
ある程度の危険は自分で判断させるようにしましょう。
そのほうがお互い楽です。
一回ねぇ。昔、塀に登って落ちて、結構怪我したことあるんだよね。
一度痛い思いをすると、次から危険を察知するようになります。
命にかかわらない程度の怪我はしておいた方がいい。
あとは・・ 歩かせる!!
階段を自発的に登らせる!!
大人がエスカレーター使ってる間、階段で先回りするくらいの元気。最高です。
帰り道、ぐったりして、家帰るとよく寝ますw
ベビーカーはかなり早い段階で卒業させてしまいました。
基本・・ 眠くても歩かせる生活を続けていたら、なんか体力がついてガシガシ歩くようになりました。
子供さんは、どんどん外に出して、弱らせて・・
ガッツリ眠ってもらいましょう!!
それが夏休みのコツです!!
親子ともども幸せになれますよw
子育てって、子供への全責任を負う・・ 完全な人間に育てなくちゃ!というプレッシャーを感じている人が多いけど、「人として付き合って爽やかな奴に育て」位でもいいんじゃないですかね。
もうちょい気楽に行きましょうよ。
スポンサーリンク
去年は・・ 駒沢オリンピック公園のじゃぶじゃぶ池とか、目黒の「林試公園」のじゃぶじゃぶ池などに行って来ました。 タダですし、子供もよく寝るし。
今年はヨーヨーもって行くかなw
色々あるんですよ(´Д`)
例えばこういう記事があります。
真冬の公園にDSする小学生がたむろしている理由(MAMApicks)
子供って、疲れりゃ寝ます。
ほっといても子供同士で遊んでもらえる環境があれば、親としては楽ができます。
あとは、体を使ってガンガン遊ばないと、お腹も減らないので食べが悪くなってしまうのです。
ってことで外で遊ばせたいんですけど・・
どこの公園もボール禁止、犬の散歩禁止、太極拳禁止、遊具は危ないので撤去!
なんの為の公園なんでしょうね。
遊べませんよ。これじゃ。
砂場ですら「犬のうんこがあるのであそんじゃダメ」とか封印される始末。
あ、今ハマっている「ヨーヨー」は場所を選ばず遊べますよーw
(さりげなくアピールw)
まぁヨーヨーが子供に流行る理由は、そういうのもあるんだろうな。
球技と違って場所をあまり取らないし、静かだし。
でもってだ。
「道路にもクルマがガンガン走って危ない」
「一人で遊ばせると変質者に拉致される」
「近所のお兄ちゃんに遊んでもらおうとすると塾の時間が来る」
子供にはキビシー環境なんですよ。
結果的に、室内あそびが増える。
外で遊ばせるにしても、小さいと放っておくことが出来ない。
夏はねー。
熱中症も怖いし。
室内で「好きだからぁ」とエアコン効いた部屋でDVD見せてるばかりだったら・・
子供さんも光刺激で目がランランですよ。 疲れないから眠りも浅いですよ。
親御さんとしても、子供に付き合って自分の時間が持てませんよ。
そこでだ。
今年も結構始めてしまいましたが・・
「水風呂」です。
祖父母宅に行くと、「ビニールプール」にパワーアップしますがw
水を浅く貯めて、冷たいところで遊ばせまくる。
狭いお風呂でも別世界!!
大暴れですわ。
水遊びって、体力使うでしょ?
その後、よく寝るんだよね。
でもって、寝てる間は親としても非常に快適な時間が過ごせます。
あんまり小さいうちは、溺死の危険性が高いからね。
ある程度観察していましたが、もう5歳と7歳になりましたから完全放置。
「ドアにシャワーをかけたらギルティ!」位のルールで適当に放置することにしました。
がっつり遊ばせて、ガッツリ食べて、よく寝る。
みんな幸せですよ。
あと・・ 周りの親御さんみんな、「夜寝ない」って言うんですよね。
うちは夜8時には布団部屋に叩きこむなぁ。 文句言わず撤収しますよ?
そういうもんだと学習したらしい。
(´Д`)ハァ? 起きてるの? あした幼稚園休む? 学校やめる?
もう好きなだけ起きてな! 先生に明日休むって電話かけといてあげる!
位言うと、頑張って泣きながら寝ます。最初だけねw
慣れると「そういうもんだ」でゴネなくなります。
布団部屋でなんか遊んでる気配が結構していたり。
ある程度時間たっても収まらない場合には一時間くらいしてから声かけに行きますけどねw
反動
やたら朝早起きになるw
睡眠時間にはやはり限界があります。
日曜日の朝、朝5時に起こされるのはどうかとww
まぁ早く寝かせているのでしょうがない。
子供も・・
体力は凄いあるんですよ。
大人が付いて行こうとすると、全力です。
でもって、体力が余ってると、そりゃぁ興奮して夜寝ないし、暴れる。
だったら・・
水につけて弱らせましょう。
屋外型「じゃぶじゃぶ池」などの施設もオススメです。
水辺なので熱中症の危険も少なく、かつ子供の体力を効率的に奪うことができます。
放牧する前に、ある程度のルールを決めて、「死因」を色々説明しましょう。
準備運動もさせましょう。
「あの岩とか・・ 登っててグラっと岩が動いたりして落ちたら・・ 血が出るかなぁ。すっごく痛いよね。骨折れるかもー。まっすぐ歩けなくなっちゃうかもね~」とか、想像できる危ないポイントはある程度教えておくと、自分で危険だと判断するようになります。
「足元ぬるぬるしているところで走って・・ ツルンって転ぶと溺れるかもね~ 頭打ったら水の中で気絶しちゃうと苦しいよね。死んじゃったら幼稚園行けないよね。」というと走らなくなります。
ある程度の危険は自分で判断させるようにしましょう。
そのほうがお互い楽です。
一回ねぇ。昔、塀に登って落ちて、結構怪我したことあるんだよね。
一度痛い思いをすると、次から危険を察知するようになります。
命にかかわらない程度の怪我はしておいた方がいい。
あとは・・ 歩かせる!!
階段を自発的に登らせる!!
大人がエスカレーター使ってる間、階段で先回りするくらいの元気。最高です。
帰り道、ぐったりして、家帰るとよく寝ますw
ベビーカーはかなり早い段階で卒業させてしまいました。
基本・・ 眠くても歩かせる生活を続けていたら、なんか体力がついてガシガシ歩くようになりました。
子供さんは、どんどん外に出して、弱らせて・・
ガッツリ眠ってもらいましょう!!
それが夏休みのコツです!!
親子ともども幸せになれますよw
子育てって、子供への全責任を負う・・ 完全な人間に育てなくちゃ!というプレッシャーを感じている人が多いけど、「人として付き合って爽やかな奴に育て」位でもいいんじゃないですかね。
もうちょい気楽に行きましょうよ。
スポンサーリンク
![]() | 小説 毎日かあさん おかえりなさいの待つ家に (角川つばさ文庫) (2011/01/15) 市川 丈夫 商品詳細を見る |
![]() | 東京 タダで楽しむ子連れおでかけガイド (2009/04) 子育て研究会ままーず 商品詳細を見る |
去年は・・ 駒沢オリンピック公園のじゃぶじゃぶ池とか、目黒の「林試公園」のじゃぶじゃぶ池などに行って来ました。 タダですし、子供もよく寝るし。
今年はヨーヨーもって行くかなw
- 関連記事
-
- 最近セブンイレブンに元気がないと思っている件
- 一般人がやっかいな法的トラブルに巻き込まれた時にできる6の方法
- 小学1年生用漢字表(80文字)ゴシック体の方がよくね?と一瞬思った件
- 男から見た、夫に家事、育児をさせるために必要なこと
- 書いてみました「ブログを効率良く書くためのあなたの工夫」 #spdblog5
- Q子供が寝ないのですが A水につけて弱らせろ
- 【ツイッター(twitter)日記9】おすすめアプリ、ソフト?janetterをべた褒めしてみる。
- いじめ情報、対策などの記事を一週間見続けて思ったこと。
- ブログを始めたきっかけ・・ なんだっけ? #myblogstart
- 【ちくのう】副鼻腔炎でCTスキャンを撮ってきたよ♪ の巻【すけすけ生写真】
- ストーリー、脚本が書ける人はやる夫AAを使って語る。好きです。
