fc2ブログ
各種ブックマーク、ツイート、記事単位の直リン、ご自由にどうぞ。

ヨーヨープレイヤー(スピナー)にはオタクが多いって本当?【オタクの定義】

ヨーヨー、面白いです。 最近は引き戻し(ドノーマルの普通のヨーヨー)ハイパーヨーヨーソニックブレスで難しい技を練習するのがマイブームです。 夏休み前に秋葉原のヨーヨー専門店ヨーヨーショップ スピンギアさんに遊びに行こう!と子供さんに伝達しているので・・ 子供さんも気合入れて練習してるみたいですねw

ヨーヨープレイヤー(スピナー)にはオタクが多いって本当?【オタクの定義】
今日のお題はこれ。

ツイッター経由で「友人に薦めたけど、練習会とかオタクっぽくていけないw」などと断られた・・ という意見を読みました。 えーー、勿体無い! とも思ったんだけど。
その辺りについて考察と自分の考えを書いていこうかな、と思います。

まぁ私は・・ 開き直ってブログのタイトルもオタク人生だしw
バキバキにオタクです。 でもね。

「オタクっぽくてダメ」と言う人は、なんというか。オタクの定義が違うんですよ。

あと、ヨーヨーは、スキルトイ。
練習すればするほど上手くなるっていう特性もあって。 その兼ね合いもあると思うのです。

今日は4つの視点から、オタクとヨーヨーについて語ってみたいと思います。
オタクとヨーヨー

1,ハイパーヨーヨー世代と、ストリート系世代の入り口の違い
まずはヨーヨーをやっている世代から。

ハイパーヨーヨー wiki

スケバン刑事、コカ・コーラヨーヨー世代もこの前にあるんだけどww

一応、1997年にハイパーヨーヨーが発売された時に8歳だった人は現在25歳。
20歳だった人は35歳ww



2004年、2010年に新ハイパーヨーヨーが発売されて・・ 新規プレイヤーも増えました。
なので、ハイパーヨーヨーから入った人口が多いボリュームゾーンとしては

8歳~30歳位

でしょう。

このあたりの世代でやっている人は、コロコロコミックの影響などを受けています。
入り口が「ホビー・玩具」から入っているんですよね。


販売方法も・・
「バンダイボーイズトイ事業部」から出ているだけあって、仮面ライダーとかベイブレードとか。
男子向け玩具売場のすぐそばにあります。

そういうのが好きな客層は・・
軽くオタク要素はあるはずです。

私も仮面ライダーもプリキュアも大好きですし。

おもちゃ売り場からヨーヨーの世界に入った人は、入口からしてオタク要素を持っているわけです。

日本人の男性は戦隊、ライダー、ゲームで育つことも多いので、ふつうのコトだと思いますけどね。



それに対して「スケボー」「ローラースケート」などのストリート系の流れで始めた人も居ます
「ジャグリング、大道芸の一種」としてヨーヨーを始めた人もいます。
友人がヨーヨーをやっていて、誘われた、と言う人も居ます。
子供さんがやっていて、自分もやってみようと始めた、と言う人も居ます。

ヨーヨー自体は・・ 別にオタク要素は皆無なんですよね。
だから「アニメも好き」「ヨーヨーも好き」という人や、玩具の一種としてヨーヨーを始めた人に対して、ある程度嫌悪感も感じるんじゃないかなぁと。


入り口の違いから来る、文化的対立 
ですなw

昔、スポーツショップでもヨーヨー売ってたこと有るらしいし・・


しかし、ヨーヨーを愛する人達、という点は共通です。 仲良くしましょう。



2,向上心が強い人向けの競技。YOYO!
なんとなくね。 私のツイッター絡みなだけかもしれないけど、「ヨーヨープレイヤー」と「音ゲーマー」すんごい被る気がするんですよ。
吹奏楽部所属ヨーヨープレイヤーって結構多い気がするし、私もある程度楽器ができます。
「DDR」やってる人もすごい多い気がする・・


音楽とヨーヨーの親和性は結構有るんですよ。

「練習すればするほど上手くなる」
「自分で自分を評価できる」


この点に付きます。


練習を頑張って、上手くなる。
この快感を知っている人は・・ 練習して操作が上手くなることを実感できる競技「ヨーヨー」の面白さにはまりやすいんじゃないかなぁ。なんて。

で、「オタク」って評価される人は、一生懸命なんですよ。
自分の好きなことを信じて、一生懸命になれる。

しかし、知らない人からは「理解不能」とされてとりあえず「オタク」と呼ばれてしまう。

でも、自分の好きなことを信じて練習できるってのは素晴らしいと思う。


世間の評価が低い遊びでも、自分が好きなら本気になれる人。
周りの評価を来にせず、自分が信じた自分の好きなことに全力を注ぎ込める人。



それが「オタク」だったりしてw

「ヨーヨープレイヤーはオタクが多い」ってのは
「音ゲーマーにはオタクが多い」
というのとおんなじような論法かなと思ってみたり。


ちなみに「オタクキモい」と言う人はいっぱいいるんですけど
「キモイ」を「理解不能」に言い換えても大体会話は通じますよw


3,身体能力の壁がない
ヨーヨーの素晴らしいところは・・ 
筋力が弱くても。
サッカーが下手でも。
泳げなくても。

始めるとゼロからスタート。
コツをつかめば上手くなれる。



だから小学生でもチャンピオンになれちゃう。
本気で練習しないと無理ですけどねww


なので、運動が苦手なひとが始めても、差別なく上手になれます。
ある意味、イラストとか音楽の世界とも近い・・

肉体能力は関係なく、コツを掴んだ人は尊敬される。
そういう世界なんですよ。

私は昔は痩せてましたが最近はメタボなので。
いまからフットサル始めろとか野球やれ、っていわれても絶対無理なんですよねw

そういう意味で、間口が非常に広い。始めやすいんです。


スポーツっぽいイメージもあるヨーヨーですが、運動苦手な人でも頂点を目指せる。
そういう意味で運動得意な人とかが、運動苦手そうな人種をヨーヨー練習会で見かけると
「うわ、オタク多い?」と思っちゃうのかもしれませんね・・

オタク=運動苦手 では無いんですけどねぇ。
私は昔は 夏はボディボードとコミケ 冬はスキーとコミケ

そういう生活してましたからねw 人は見た目で判断してはいけない。

4,情報入手経路とオタクの兼ね合い
ヨーヨー。残念ながらメジャーな遊びではありません。
専門店も全国に幾つかしかありません。
テニスとかゴルフとか卓球とかと比べてみてくださいよ。規模小さいでしょ?w


ということで、皆さん「インターネット」での情報入手が基本です。
あとは「コロコロコミック」かなぁw

情報が全く入ってこない時代。
第一期ハイパーヨーヨーブーム終了直後、ヨーヨー冬の時代があったそうです。
プレイヤーはどんどん減り、糸すら買えなくなった時代に・・

インターネットの力でつながりながら、トッププレイヤーたちは生き延びてきました。

若い男で。ネットでの情報収集を使いこなせる人。
必然的にサブカルチャーへの造形が深い人が多くなります。

どうしても眼に入るんですよねw


うちのブログも、ヨーヨー記事そこそこ増えてきてますけど、プリキュアとかモンスターハンターの方が記事の数多いですしw


ということで、ミイラ取りがミイラになるように、オタク情報にも詳しくなってしまう。

そのあたりが
「ヨーヨープレイヤー(スピナー)にはオタクが多い」の真実なのかな・・
と思います。

日本のトッププレイヤーの方でも・・
ツイッターアイコンがまどか☆マギカのさやかちゃんの方もいらっしゃいますし。
さやかちゃんアイコン



オタク文化、そしてヨーヨーは日本のお家芸。
どっちも嗜む人が多いのは、人口比率からしても当然のことじゃないですかw


オタクだから嫌ってのはやめつつ、楽しみましょうw
要はコミュ力ですよねw

ちなみにオタクと呼ばれる人種はコミュ力が高い人も多いのです。
オフ会大好き! とか。

虐げられた人々ですからね。 同好の士を見つけると嬉しくなってしまう傾向があります。
(私含む)


ちなみに自分がショップや練習会に行ったときにはアニメ、ゲームの話はしてませんw
練習しにいってますからね~

なので恐れずに専門店や練習会にあそびに行ってみましょう。楽しいですよ~


結論
ヨーヨープレイヤー=オタクではないが、
ヨーヨープレイヤーかつオタクな人はいっぱいいる
でも、オタク趣味が全くない人もいっぱいいる



そんな感じですねw







ヨーヨーと同人誌のコラボww
人気のプラスチックヨーヨー「ジャーニー」とヨーヨーイラスト集のコラボです。


アキバブログさんの解説↓
ヨーヨー同人誌 「YoYo Girls Style Stage01」 競技用ヨーヨーと技の解説

素晴らしいww


こういうのが目立つからヨーヨーオタク、と呼ばれちゃったりするのあるかもしれないけど。
嫌いじゃないわww







関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : おもちゃ
ジャンル : 育児

tag : ハイパーヨーヨーヨーヨーオタクサブカルチャーストリート系ジャーニー

コメント

Secret

練習会

行こうと思っても私は下手なのでなかなか足を踏み入れずにいますw
下手だから行くはずの場所に下手だからいかないとゆう(苦笑)
前に中野にスピンギア行った事はあるんですが
レベルの違いや仲の良さを見てると中々行こうかな?と思えない私です

私も第一期ハイパーヨーヨー世代なので今回の記事は大いに頷ける素晴らしい記事だと思います(上から目線っぽいですねm(_ _)mすみません

訂正

中野にスピンギアがあった頃練習会に行ったことがありますがでした

Re: 練習会

剛光さん、コメどうもです~

下手だから行けない・・ うん、めちゃくちゃわかりますw やってる人、すんごいうまい人多いですからね・・  あと、すでに知り合い同士の人がいっぱいいると気が引けちゃったりってのもありますよねww

前行ったときは、やっぱり実力的に自信はなかったんですが「ヨーヨーが好きな人がいっぱいいる」っていうのがわかってとっても気持ちが良かったです。

ネット上で一人でやってると寂しくなっちゃうのでww
こうしてブログ書いて反応もらえたりツイッターでヨーヨーの会話が流れていたりすると、なんか幸せになれますねw


第一期ハイパーヨーヨー世代のかた、世の中に結構埋もれていると思うんですよ。
触ったことある人は1000万人以上いるそうですからね。
会社員でも・・ 久々にヨーヨーを振ると。 やっぱ楽しいと思いますw

元気が出るヨーヨー動画をちょっと貼ります。
http://www.youtube.com/watch?v=puoErSkbdgQ


すんごい感動しました。 第一期ハイパーヨーヨー世代の方におすすめしたい動画ですww

おはようございます^^

35でバーチャに夢中になっている私も立派なオタクですねw
でもオタクの定義って難しいですよね。
今回の記事でそのヒントがちょっとわかった気がします。

何かに熱中できるって素晴らしい事ですよ!

おはようございます♪

ロングさんいつもどうもです!

バーチャでは葵さんつかってるんですねw うちは・・
過去に書いたことありましたが「コイン投入→即アキラスペシャル→リンゴォ!」がトラウマになり、得意だったバーチャロンやバンパイアなどに逃避してしまった過去があり触れていませんw

一応サターン版のバーチャ2は買ってましたので、基本操作だけは覚えましたw


ゲームにしろなんにしろ、興味ない人には「ばっかじゃない」とまで言われてしまう危険も伴うサブカル趣味ですが、わたしはそういったオタク趣味で人生を学び、友達も作りましたからw
周りがなんと言おうとも、心のなかで輝いております。

趣味に貴賎なし! そんな感じですよねw

なるほど~

納得~w
確かに音ゲーとは共通しているのかも!!

そういえば、我々の世代ではオタクと非オタクの対立って結構ありましたもんね。
今の若い子達はあんまり気にしないのかな?とも感じています。

とは言え、
バリバリ競技志向の人と
魅せてナンボだろ!のエンターテイメント系の人、
コレクター寄りの人
ヨーヨーもトリックも現行ハイパーのみの人
で、それぞれ相性が悪いってのは想像に難くないですね(^^;)

音ゲーの人は競技系
楽器の人はエンターテイメント系、
コレクターの方はやっぱりコレクター系、
アニメや漫画の人はハイパー系。
なんて想像してみました~ww

文化大革命

あらまはさんおはようございます~

ヨーヨー人もいろいろな年代の人がいて・・
すっごいストリート系な人もいれば、サブカル系な人もいて。 ヨーヨーが好きという共通点はあるとはいえ全員が同じでは無いよなぁとも実感しております。

ツイッターとかやってますと、私とかはプリキュアが好き!とか「ガンダムシード面白い!」とか書いちゃうんですけど、「ラッセレーションが難しい!」とか「クイジボ練習中!」とか「大会の構成どうしよう!」とか、真剣にヨーヨーやってる人もいるし。 やっぱ温度はそれぞれ違いますよね。


わたし達の年代だと「冬彦さん」とか「宅八郎」とか・・ 初めて「オタク」という概念が世の中にでてきた世代なのですが、「みやざきなんちゃら」さんとかの影響もあり、ネガティブなイメージとセットで語られてきてました。 なのでやっぱ隠すのが普通。 という世代なんですよね。
今の若い子たちはどうなんでしょうかねえ。


やっぱり「プリクラをアイコンにしているような若いギャル」などだと「オタクきもーい!」とか言っているイメージありますし、「俺、結構オタクだよ。ワンピース好きだし!」→(いや、そんなことないっすよ)みたいなオタク感の違いによる対立もあったりするイメージはありますw



音ゲーが頭に浮かんだんですよね。 自分がやってたのもあるけど。

本名知らない同志、ゲーセンでいつの間にか知り合いになってて・・ 腕を披露しあう。
「あの人やっぱスゲー。一番難しい曲パーフェクトでフルコンボだ!」みたいな尊敬もあったり。
同じプレイヤーだからわかる尊敬、ってのをお互い知っている感覚ですか。

でもって、音ゲーに興味ない人にはわかってもらえないんだろうなぁ。というのを皆理解している感じw

>・競技系、エンターテインメント系、コレクター系、ハイパー系
いい分類ですね!! そんな感じで温度差がありそうだと思ってます。
グラフとかにすると面白いかも! とかちょっと思っちゃったりしましたw


プロフィール

だいず

Author:だいず
二郎とお酒が好物の会社員
ゲーム・アニメ・マンガなどを語ります。
このブログについて

ブログ以外の活動
いろいろやってます。フォローしてちょw はてなブックマークは私のweb巡回日記ですな。
  • daizu1977のはてなブックマーク
  • 最新記事
    カテゴリ
    今までの記事一覧
    趣味はポチる事です。
    すぐ届くっていいよね。
    楽天で探す
    楽天市場
    心に安らぎを。
    広告
    このブログに合った商品とのこと・・
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    FC2カウンター
    RSSリンクの表示
    メールフォーム
    なにかあればどうぞ♪ TB、リンクなどはご自由にどうぞ♪

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    プリキュアを真面目に語れる方々!
    YOYOプレイヤーリンク!
    リンク
    相互リンク感謝!
  • 俺たちゲーム少年(ボーイ)
  • 4コマスベリ日和
  • 寒天処~毎日アンラッキー☆~
  • 貼らせてください
    チェックさせていただいているサイト様です
    検索フォーム
    最新コメント
    ヨーヨーをやりたくなったら
    まだマイナーな趣味かもしれませんが、私的にはとても楽しい。
    ヨーヨーってどんな感じ? 初心者にもわかりやすいサイトはココ。各種ショップリンクもあり。
    大きなお友達ならココ。 2chvipスレ発祥。辛辣ながら本音がでています。
    もうヨーヨーを始めている人の情報収集はココ
    ハイパーヨーヨーならばおもちゃ屋さんで気楽に買えます。 2,000円で未体験ゾーンで遊べる趣味です。練習は必要ですけど、上手くなった感が実感できてたまらない・・ リンク先と記事も読んでみてくださいねw