【ヨーヨー】5歳児に光るフリーハンドゼロ買ったったw 使えるようにセッティングしてみるの巻
先日の記事で・・ 上の子はハイパーヨーヨー、スピードファルコンにしたんですよ。そして、下の子供は・・「スラッシュドラゴン」がいいなぁ、とか言ってたんですが、二転三転したんですね。
「スターフライがいい!!」となり・・ 「サンダードレイクがいい!」ともなりw
結局お店で「ダンカンフリーハンドゼロ パルステクノロジー」に変わりました。
安いシンウーファイアーファントム、とか、回りが柔らかい「ザンナビ」とかも薦めたんですけどねw

この「フリーハンド」というヨーヨー。
2004年には「バンダイフリーハンド」という名前でハイパーヨーヨーとして発売されてたり。
安定した性能のとってもいいプラスチックヨーヨーです。
ザックリ言うと、今日買ったのはそれをマイナーチェンジしつつ光るタイプと考えてくれ。
【ヨーヨー】5歳児に光るフリーハンドゼロ買ったったw 使えるようにセッティングしてみるの巻
悩んでた時の過去ログ↓
子供さんのお誕生日プレゼントはハイパーヨーヨーにしますw
この光るフリーハンドゼロ。 光らないフリハンよりも性能がイイ点がいくつかあるんですよ。
でもって・・
さすがダンカン。セッティングの幅が滅茶苦茶ひろい。
結果、子供さんでも使いこなせるセッティングになりましたよ~
ちょっと紹介しよう。
「スターフライがいい!!」となり・・ 「サンダードレイクがいい!」ともなりw
結局お店で「ダンカンフリーハンドゼロ パルステクノロジー」に変わりました。
安いシンウーファイアーファントム、とか、回りが柔らかい「ザンナビ」とかも薦めたんですけどねw

この「フリーハンド」というヨーヨー。
2004年には「バンダイフリーハンド」という名前でハイパーヨーヨーとして発売されてたり。
安定した性能のとってもいいプラスチックヨーヨーです。
ザックリ言うと、今日買ったのはそれをマイナーチェンジしつつ光るタイプと考えてくれ。
【ヨーヨー】5歳児に光るフリーハンドゼロ買ったったw 使えるようにセッティングしてみるの巻
悩んでた時の過去ログ↓
子供さんのお誕生日プレゼントはハイパーヨーヨーにしますw
この光るフリーハンドゼロ。 光らないフリハンよりも性能がイイ点がいくつかあるんですよ。
でもって・・
さすがダンカン。セッティングの幅が滅茶苦茶ひろい。
結果、子供さんでも使いこなせるセッティングになりましたよ~
ちょっと紹介しよう。
まずは過去ログを貼ってみよう
次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)
ダンカンさんのヨーヨーは、スペーサーの種類が豊富なのだ。
ちょっとあとでセッティングを解説しよう。
まずは光るフリーハンドの長所。その1

ヨーヨーが戻ってくるためのレスポンスが
「フリクションステッカー」です。 貼替などができたり、セッティングの幅がひろい。
フリクションステッカー自体は他のフリーハンドゼロと一緒なんですが・・

貼る場所が、デフォでレセス、というか、ヘッこんでいるのだ。
回転中に触らない。スリープロスが少ない!
いいねぇ。
ステッカーの寿命もちょっと長くなるし。
反面、改造しないでも
になっちゃってます。
私が使うには最適なのですが、子供さんに与えたら
「戻ってこなくてつまらない」となってしまうww
戻るようにしたのでセッティングをあとで紹介しよう。
(そればっかだなw)
ハイパーヨーヨーではないし。
5歳児なので認定なども受けさせてないし。
もうね。改造し放題。
光るフリーハンドゼロの長所 その2
遠心力で・・
スイッチが入り、光り始めます。なので・・
のだ。
なので・・
子供さんが積極的に、手首を使ったスローダウンをし始めた!
いい。凄くいい。
真っ直ぐロングスリーパーをし始めたww
ちょ、クロスドラゴン以上のロングスリーパー養成ギブスになってるよw
単純に光るだけですが、楽しいみたいだよ。


いろいろな色に光って結構綺麗。
日中の外だと目立たないけど、屋内なら結構アピールできますね。
さーて。子供さんでも使いこなせるようにセッティングしてみよう!
計画
結果、ギャップ調整だけでいけましたよ~
ワセリンを塗りたくると・・
スリープ時間が減りますし。ベアリングにデフォで付いているグリスとの兼ね合いもあるらしいので、
できればフリクションステッカー周りの調整だけで行きたかったのだ。

使ったのはハイパーヨーヨーソニックブレス用の黒いスペーサー。超薄い。

でもって、反対側にフリーハンドゼロ用の薄型金スペーサー。

いろいろな組み合わせを試したけど、これで「ヒモ一本分+αのギャップ」となりました!
ちゃーんとロングスリーパー30秒できつつ、
ちょびっと引っ張るとガッツリ引き戻ってくる!
大人が使っても、トラピーズ(ムーンサルト)とかなら平気でできる。
「このヨーヨーは凄い」という自信を持って、
ヨーヨーのせいにせず実力を磨いて欲しい・・
結果、ロングスリーパー、フォワード・パスは5歳児も結構うまくなってきてます。
どんな兵器作ってるんだよw と突っ込まれそうですが、まぁ楽しく遊んでいただけると嬉しいな。
セッティングの幅が広いヨーヨー、
使い勝手いいですよね。
もうちょっと大きくなってストリングトリックをやるようになったらギャップを広げてあげよう。
がんばってくれw
電池交換・・
考えると嫌な気分にもなるけどなぁw 結構長い間遊んでてもいまのところ切れる気配なし。
消費電力は少ないっぽい。
ヨーヨーの金属軸を床にくっつけて、ヨーヨー本体を下に押し付ける動きをすると、ダンカンキャップは外せます。そして電池交換。たまに割れるので自己責任でw
割れたら同じサイズの店舗ロゴ入りキャップなどを通販で買いましょうw
ちなみに付属の「3A用 光るサイコロ」は電池交換不可のアメリカン仕様ですw
ダンカンフリーハンドゼロなら・・
セッティングの幅で実力に合わせてどうとでもなる!
初心者でも上級者でも恐れずに買ってみましょう。
部品代がかかったり、フリクションステッカーが消耗品なので、
結局維持コストが掛かったりするけどねw
大きなお友達的にはフリハン、大好きです。
次回のヨーヨー記事更新は自分用のヨーヨーも買ったので・・
その話かなぁ。 あとは練習ネタか、トリックか。そんな予定となっております。
次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)
ダンカンさんのヨーヨーは、スペーサーの種類が豊富なのだ。
ちょっとあとでセッティングを解説しよう。
まずは光るフリーハンドの長所。その1

ヨーヨーが戻ってくるためのレスポンスが
「フリクションステッカー」です。 貼替などができたり、セッティングの幅がひろい。
フリクションステッカー自体は他のフリーハンドゼロと一緒なんですが・・

貼る場所が、デフォでレセス、というか、ヘッこんでいるのだ。
回転中に触らない。スリープロスが少ない!
いいねぇ。
ステッカーの寿命もちょっと長くなるし。
反面、改造しないでも
「引っ張っても戻ってこないヨーヨー」
「バインドっぽい」
になっちゃってます。
私が使うには最適なのですが、子供さんに与えたら
「戻ってこなくてつまらない」となってしまうww
戻るようにしたのでセッティングをあとで紹介しよう。
(そればっかだなw)
ハイパーヨーヨーではないし。
5歳児なので認定なども受けさせてないし。
もうね。改造し放題。
光るフリーハンドゼロの長所 その2
遠心力で・・
スイッチが入り、光り始めます。なので・・
「勢いのあるロングスリーパー」
「回転力のあるトリック」
をしないと光らない
のだ。
なので・・
子供さんが積極的に、手首を使ったスローダウンをし始めた!
いい。凄くいい。
ヨーヨーが傾くと、
傾いた方の回転が弱くて光らないw
真っ直ぐロングスリーパーをし始めたww
ちょ、クロスドラゴン以上のロングスリーパー養成ギブスになってるよw
単純に光るだけですが、楽しいみたいだよ。


いろいろな色に光って結構綺麗。
日中の外だと目立たないけど、屋内なら結構アピールできますね。
さーて。子供さんでも使いこなせるようにセッティングしてみよう!
計画
1,ギャップ(ヨーヨーの隙間)を狭くする
2,ダメならヒモを二重巻きにする
3,それでもダメなら、フリクションステッカー部分を底上げし、
接触しやすくする
4,ワセリンを塗りたくる
結果、ギャップ調整だけでいけましたよ~
ワセリンを塗りたくると・・
スリープ時間が減りますし。ベアリングにデフォで付いているグリスとの兼ね合いもあるらしいので、
できればフリクションステッカー周りの調整だけで行きたかったのだ。

使ったのはハイパーヨーヨーソニックブレス用の黒いスペーサー。超薄い。

でもって、反対側にフリーハンドゼロ用の薄型金スペーサー。

いろいろな組み合わせを試したけど、これで「ヒモ一本分+αのギャップ」となりました!
ちゃーんとロングスリーパー30秒できつつ、
ちょびっと引っ張るとガッツリ引き戻ってくる!
大人が使っても、トラピーズ(ムーンサルト)とかなら平気でできる。
「このヨーヨーは凄い」という自信を持って、
ヨーヨーのせいにせず実力を磨いて欲しい・・
結果、ロングスリーパー、フォワード・パスは5歳児も結構うまくなってきてます。
どんな兵器作ってるんだよw と突っ込まれそうですが、まぁ楽しく遊んでいただけると嬉しいな。
セッティングの幅が広いヨーヨー、
使い勝手いいですよね。
もうちょっと大きくなってストリングトリックをやるようになったらギャップを広げてあげよう。
がんばってくれw
電池交換・・
考えると嫌な気分にもなるけどなぁw 結構長い間遊んでてもいまのところ切れる気配なし。
消費電力は少ないっぽい。
ヨーヨーの金属軸を床にくっつけて、ヨーヨー本体を下に押し付ける動きをすると、ダンカンキャップは外せます。そして電池交換。たまに割れるので自己責任でw
割れたら同じサイズの店舗ロゴ入りキャップなどを通販で買いましょうw
ちなみに付属の「3A用 光るサイコロ」は電池交換不可のアメリカン仕様ですw
ダンカンフリーハンドゼロなら・・
セッティングの幅で実力に合わせてどうとでもなる!
初心者でも上級者でも恐れずに買ってみましょう。
部品代がかかったり、フリクションステッカーが消耗品なので、
結局維持コストが掛かったりするけどねw
大きなお友達的にはフリハン、大好きです。
![]() 【ダンカン】パルステクノロジー フリーハンドゼロFREEHAND-ZERO/FHZ |
次回のヨーヨー記事更新は自分用のヨーヨーも買ったので・・
その話かなぁ。 あとは練習ネタか、トリックか。そんな予定となっております。
- 関連記事
-
- 【ハイパーヨーヨー】子供さん、新技を覚える・楽天通販で初メタル購入etcの巻
- 【ヨーヨー】ラーメンは脂マシにするくせに、ベアリングは脱脂する奴【初めての脱脂】
- 【ハイパーヨーヨー】5歳児、7歳児にループ・ザ・ループを教えてみるの巻
- 【ハイパーヨーヨー】半年かかりましたが、ハイパーレベルトリック(技)がひと通り出来るように。 練習を振り返り記事にしてみるの巻
- 【ヨーヨー】2A→両手でヨーヨーをバシバシ回すジャンル→に挑戦してみるの巻
- 【ヨーヨー】5歳児に光るフリーハンドゼロ買ったったw 使えるようにセッティングしてみるの巻
- 【ハイパーヨーヨー】スピードファルコンS レビュー 戻りを良くする方法も書いたよ。
- 【ハイパーヨーヨー】ハイパーレベル1stトリック ストップ&ダッシュを子供に教えてみる。【コツ】
- 子供さんのお誕生日プレゼントはハイパーヨーヨーにしますw
- 【ハイパーヨーヨートリック】スプリット・ジ・アトムで詰まったお話・コツ・解説
- 【祝創刊35周年】20年ぶりにコロコロコミックを買ってみるの巻【ハイパーヨーヨー】
