【ハイパーヨーヨー】ソニックブレスレビュー&改造法 使ってて凄い楽しいヨーヨーです!
6歳、4歳の子供さんと一緒に・・ ハイパーヨーヨー大好き、と遊んでおります。
今回、2012年新製品「ソニックブレス」を買ったのですが・・
もうね。めちゃめちゃ楽しい! なんだろう・・
「公園に一個だけヨーヨーを持っていくならどれにする?」
と聞かれたら、ソニックブレスにしたい! それくらい好きになりました。

現在、ストリングメインにはプロトスター。
ルーピングメインにはLOOP900で遊んでいます。
過去に「中途半端だよね、多分~」なんて馬鹿にしていましたが・・
ソニックブレス、ごめん、君はいいヨーヨーだった!
その時の過去ログ↓
はじめての金属リムヨーヨー選び☆プロトスターにしました
【ハイパーヨーヨー】ソニックブレスレビュー&改造法 使ってて凄い楽しいヨーヨーです!
えー、ではレビューをしてみよう。
今回、2012年新製品「ソニックブレス」を買ったのですが・・
もうね。めちゃめちゃ楽しい! なんだろう・・
「公園に一個だけヨーヨーを持っていくならどれにする?」
と聞かれたら、ソニックブレスにしたい! それくらい好きになりました。

現在、ストリングメインにはプロトスター。
ルーピングメインにはLOOP900で遊んでいます。
過去に「中途半端だよね、多分~」なんて馬鹿にしていましたが・・
ソニックブレス、ごめん、君はいいヨーヨーだった!
その時の過去ログ↓
はじめての金属リムヨーヨー選び☆プロトスターにしました
【ハイパーヨーヨー】ソニックブレスレビュー&改造法 使ってて凄い楽しいヨーヨーです!
えー、ではレビューをしてみよう。
その前に・・
1,バインド仕様金属リムヨーヨー、プロトスターを使い始めて、失ったもの。得たもの
バインド仕様ヨーヨー。
いわゆる、「戻ってこないヨーヨー」です。
代わりにスリープがめちゃめちゃ長いです。
さーて、やるか! と練習すると、もうね。
動画サイトを横目で見ながらでも落ち着いてトリックが出来るくらいスリープし続けます。
糸に乗っけたままよそ見しててもいいくらい。
そういう意味では、練習効率がめちゃ上がった。
スピリットジアトムも、どんな手順なのかも混乱してわからなかったけど、プロトスターを買ってから手順を覚えて・・ 結果、引き戻しヨーヨーでも出来るようになりました。
そういう意味では、実力アップには良かったと思ってます。
しかし、失ったものもあります。
「犬の散歩見せて~」 あいよー(あー、傷つくのがちょっといやんw)
「ブランコ見せてー」 あいよー(まかせとけー)
「フォワードパス見せて~」 ちょっとまてぃ!!
戻ってこないヨーヨーは、できないワザもあるw
「フォワードパスバインド」という片手でやるバインドがありますから、やろうと思えばやれるのですが、
私は出来る技が少ない。
さて、トリックをやるぞ!
トリックを一個やるだけでいっぱいいっぱいなのだ、余裕が無いww
もっと体の一部になるくらい技を覚えていけば解消されるはずですけどねぇ。
世界大会動画とかは、皆さんバインドヨーヨーでモリモリコンボをつなげています。
そこらへん、私は「無理してバインドヨーヨーで練習している」状態なのですな。
バリエーション増やさないと・・
2,ソニックブレスのメーカー ダンカンの立ち位置って?
「御社の強みは?」 就職の面接の時に聞けとか昔マニュアルにありましたねぇ。
実際はそんなこという学生は嫌いですw まぁそれは置いておいて。
ハイパーヨーヨーには、(設定上w)3つのメーカー、4つの勢力があります。
それぞれ、長所があるのですな。
1,ヨーヨーファクトリー
ヨーヨーファクトリーさんのヨーヨーは・・
実際、ハイパーヨーヨー以外としては「LOOP900」みたいなループヨーヨーも出して入るのですが、ハイパーヨーヨーとしては「ストリングプレイ(糸に乗っける)が得意」となっております。
大会のジャンルだと「1A」シングルハンドストリング部門、って呼ばれてます。
ギャラクシーフライ、ダイヤルマーズ・・
ストリングプレイ用ヨーヨーとしては大人気ですね~
2,ヨメガ
昔お世話になった「ファイアーボール」「ハイパーブレイン」「レイダー」などが代表作品の会社ですが・・
ハイパーヨーヨーの設定としては「パワフルなルーピングプレイ」が特徴。
戻りがいい・・ ループザループがやりやすい。
そういうキャラでやってます
大会のジャンルだと「2A」ダブルハンドルーピング部門 ですなぁ。
両手でくるくるヨーヨーを回す奴です。
でもって現実の世界大会でも、みなさんヨメガのヨーヨーを使ってますし。
今出ているハイパーヨーヨーとしては「スパイラルジャガー」が評判いいです。
レイダーEXと同じく、スペーサーが何種類もついていて、幅が微調整できて・・
とってもルーピングがやりやすいそうです。 ああ、欲しいかもw
私が持っている「ストームタイガー」は幅の調整ができないのでちょっと寂しいです。
3,をちょっと飛ばす。w
4,ハイパークラスター
どこにも属さない勢力と言いはってますが、部品の組み換えで何でもできる、ってのがウリ。
実際はココが利益率が一番高いのかも、なんて勘ぐったりしてますけどw
まぁそういうのは置いておこう。
ジョーカーみたいなポジションですな。
最後に3,のダンカンさん
目立った特徴が無いようなきがするんですよ~
あ、滅茶滅茶老舗で・・
私も「フリーハンドゼロ」ってヨーヨーとか大好きですし、
子供さんはメタルバレット→フレイムウイング と、ダンカンさんのヨーヨーを使い続けてます。
下の子供には「スピードビートル(ウインドオービットのOEM元)」を買いました。
特徴・・ なんだろうなぁ、と考えたら
「万能」がウリなのかな、と。
戻り、スリープ(空回り) どれかをとんがらせない。
非常にバランスがとれている。 そういう商品を「ハイパーヨーヨー」ブランドでだしている、と感じます。
そんなダンカンさんの新商品。 それがソニックブレス!
まじで万能機でした!!
ダンカンハイパーヨーヨーの最新作にふさわしい機種だと思います。

1,レスポンスシステムはスター
ヨーヨーを手元に戻す為に・・ 抵抗を与えなくてはいけないのですが、
ソニックブレスは「真ん中のぎざぎざ」で戻します。
ヨメガのルーピングヨーヨーとかはみんなコレだよね~
2,デフォ(無改造)のギャップ(隙間)はめちゃ狭い

プラスチックスペーサー(ナイロンだったらごめんw)が入ってます。
ループザループとか、滅茶苦茶やりやすい。
あ、ループ専用機には劣るんだけどね。
3,万能?デフォだとストリングは辛い
ムーンサルト(トラピーズ)やってみました!!
ギューーーーーン
みるみる回転が落ちていくのがわかりますw
ギャップが狭いので、ヒモに乗っけると、回転が落ちてしまうのだ。
万能機といえども、初心者でも遊びやすいように、無改造だと、ループ寄りの設定です!
ジャクジャク戻ってくるし、練習しようと思えば糸に乗せるワザも可能。
そういう意味で最初の一個目のヨーヨーに気軽に使えそう。
子供が遊んでいて・・
お父さんお母さんお兄さんお姉さんが、「一緒にやってみようかなぁ」
と思ったら、ソニックブレスでいいんじゃね?
戻りが凄くいいし、形もいろいろなトリックに挑戦できるし・・
買って後悔はしないヨーヨーだと思います。
以下 改造編
子供さんへの注意の一文を書いた上で・・ 自己責任かつ、セッティングのお話。
ダンカンさんは・・
ハイパーヨーヨーというブランド以外もいーーっぱい出しています。
部品のバリエーションが物凄い多いメーカーなんですよ。

まず・・
「スターフライカスタムセット」のUFOベアリングとスペーサーを入れてみた!
wwww 戻ってこねぇw
めちゃめちゃギャップが広くなって、バインドキャッチしないと戻ってこない状態になりました。
高度なトリックをやるにはありといえばありなのですが、
わざわざソニックブレスでやらないで他のヨーヨーでいいじゃん、
という結論をだしたいw
2,スピードビートル用幅広銀スペーサーを入れた
先日、スピンギアさんの記事でメンテナンス方法が書いてありましたが・・
リンク↓
スピンギアロゴ入り交換用キャップ2枚プレゼント!ハイパーヨーヨー/ダンカン ソニックブレスSo...
バンダイ公式とは違うけど、フレイムウイング用スペーサーを入れたらいい感じ。とあり、
自分も余っている金属スペーサーを入れてみた。

銀スペーサーのほうが幅広、金スペーサーの方が、幅狭です。
幅広にしてみた感じですな。
・・・お、ストリングを乗せても回転が落ちにくい!!
なんか使いやすく・・
あれ、戻りは勿論悪くなりまして
うーん、困った。微妙にループしにくい。
よし、ルーピングオイルを挿そう!
ヨーヨーに油をさすことで、戻りが良くなるのだ。
(代わりにスリープは落ちます)
バンダイ公式の場合はちゃーんとメンテナンスワセリン使ってくださいね。
あれも悪くないですよ。
私は先日購入したヨーヨーファクトリーパフォーマンスオイルが結構気に入っています
染み込みがいい気がする・・ すぐ効いて、明らかにいい感じで戻ってくるようになるんですよね。
「ヨーヨージャムオイルの方がいい!」と言っていた人も居たので、ここらへんは好みなんだろうな。
「ハイパーヨーヨー スピンフェニックス 戻ってこない」
とかで検索する親御さんや、子供さんは多いと思いますが、 ヨーヨーって、ワセリンなど、油が切れると、明らかに戻ってこなくなります。 ルーピングヨーヨーはそれが顕著です。
あ、塗り方は取説を見てね。
ソニックブレスをお勧めしたい理由は、金属ベアリングなので、スピンフェニックスのプラスチックベアリングより、ワセリン切れがちょっと遅いんですよ。
プラスチックベアリング機種は本当にすぐ油が切れます。
ソニックブレスとかの「金属ベアリング」の方が、構造が複雑だから油が切れにくいんじゃないかなぁ。
ボールベアリングの中まで染みこむからね。
検索してみたら、yahoo知恵袋とかで「戻ってこない」の悲鳴が大量発生していてちょっとほっこりしつつ、これが理由でヨーヨーをやめちゃったら悲しいなぁ。なんて思ってみたり。
ヨーヨーの隙間が狭かったり、ヒモを二重巻きにすると、ある程度カバーできちゃうみたいですが、ルーピング専門のヨーヨーは「20分で油さす」位の気持ちでいいんじゃないですかね。
差した直後は凄いレスポンス良くなって気持ちいい・・
あ、ソニックブレスは、ギャップ狭いので、デフォだと油切れてもガンガン戻ってきます。
そういう意味でも初心者向けかなぁ~なんて。
金属スペーサー入れてギャップ広げると、さすがに注油したほうが楽っぽい(´Д`)
でもって、結果
ストリングプレイ開始!!
→お? ヒモに乗っけても、スリープが続く!!
そこそこのストリングトリックをやっても大丈夫でした。
これはいい。
ソニックブレスの長所
ループが出来る。 ストリングトリックも出来る。
→コンボを見せるのに最適!
ストリング特化ヨーヨー
ルーピング特化ヨーヨー
それぞれ、「できないワザ」があります。
ワザのバリエーションが少ない私としては、人にトリックを見せるために、
途中でヨーヨーを持ち替えないといけません。
それを・・ ソニックブレスだと、交換なしで、たいていの技ができるのだ。
こいつはすげぇ!
ぶっちゃけ、ハイパーレベルまでならこのヨーヨーひとつで全て出来ます。
(最適ってわけではないんだけどねw)
中途半端なヨーヨーってやだなぁ、と思ったけど、ゆるゆるといろいろな技を繋げていくには
気楽でいいね。
手元に戻すときに、気楽にループさせて、ストリングプレイにつなぐ・・
ああ、トリックがつながっている感じが素敵。
リジェネレーションスピンってトリックですか。あれとかをいろいろつなげると、
個人的に上手くなったように錯覚できます。
キャッチしないでワザつなげるのって、楽しいね。
ってことでソニックブレス、大好きになりました。
ある程度大きなお友達が最初の一個目に買うヨーヨーとしてはいいと思うよ~
改造バリエーションも豊富だから将来性もある。
でもって値段が安い店だと1,000円切る。
これは・・ 勝負ヨーヨーですよ。
個人的見解でいうと・・
あ、でもね。
ロングスリープもできない幼児にはオススメしないw
8歳以上が初めて買うヨーヨーとしてはソニックブレス、いいと思います。
30歳以上が初めて買うヨーヨーとしても、いいよw
1,バインド仕様金属リムヨーヨー、プロトスターを使い始めて、失ったもの。得たもの
バインド仕様ヨーヨー。
いわゆる、「戻ってこないヨーヨー」です。
代わりにスリープがめちゃめちゃ長いです。
さーて、やるか! と練習すると、もうね。
動画サイトを横目で見ながらでも落ち着いてトリックが出来るくらいスリープし続けます。
糸に乗っけたままよそ見しててもいいくらい。
そういう意味では、練習効率がめちゃ上がった。
スピリットジアトムも、どんな手順なのかも混乱してわからなかったけど、プロトスターを買ってから手順を覚えて・・ 結果、引き戻しヨーヨーでも出来るようになりました。
そういう意味では、実力アップには良かったと思ってます。
しかし、失ったものもあります。
「犬の散歩見せて~」 あいよー(あー、傷つくのがちょっといやんw)
「ブランコ見せてー」 あいよー(まかせとけー)
「フォワードパス見せて~」 ちょっとまてぃ!!
戻ってこないヨーヨーは、できないワザもあるw
「フォワードパスバインド」という片手でやるバインドがありますから、やろうと思えばやれるのですが、
私は出来る技が少ない。
さて、トリックをやるぞ!
→気合を入れる
→スローダウンなどからトリックをスタート
→トリック
→バインドでキャッチ
トリックを一個やるだけでいっぱいいっぱいなのだ、余裕が無いww
もっと体の一部になるくらい技を覚えていけば解消されるはずですけどねぇ。
世界大会動画とかは、皆さんバインドヨーヨーでモリモリコンボをつなげています。
そこらへん、私は「無理してバインドヨーヨーで練習している」状態なのですな。
バリエーション増やさないと・・
2,ソニックブレスのメーカー ダンカンの立ち位置って?
「御社の強みは?」 就職の面接の時に聞けとか昔マニュアルにありましたねぇ。
実際はそんなこという学生は嫌いですw まぁそれは置いておいて。
ハイパーヨーヨーには、(設定上w)3つのメーカー、4つの勢力があります。
1,ヨーヨーファクトリー
2,ヨメガ
3,ダンカン
4,どこにも属さない「ハイパークラスター」
それぞれ、長所があるのですな。
1,ヨーヨーファクトリー
ヨーヨーファクトリーさんのヨーヨーは・・
実際、ハイパーヨーヨー以外としては「LOOP900」みたいなループヨーヨーも出して入るのですが、ハイパーヨーヨーとしては「ストリングプレイ(糸に乗っける)が得意」となっております。
大会のジャンルだと「1A」シングルハンドストリング部門、って呼ばれてます。
ギャラクシーフライ、ダイヤルマーズ・・
ストリングプレイ用ヨーヨーとしては大人気ですね~
2,ヨメガ
昔お世話になった「ファイアーボール」「ハイパーブレイン」「レイダー」などが代表作品の会社ですが・・
ハイパーヨーヨーの設定としては「パワフルなルーピングプレイ」が特徴。
戻りがいい・・ ループザループがやりやすい。
そういうキャラでやってます
大会のジャンルだと「2A」ダブルハンドルーピング部門 ですなぁ。
両手でくるくるヨーヨーを回す奴です。
でもって現実の世界大会でも、みなさんヨメガのヨーヨーを使ってますし。
今出ているハイパーヨーヨーとしては「スパイラルジャガー」が評判いいです。
レイダーEXと同じく、スペーサーが何種類もついていて、幅が微調整できて・・
とってもルーピングがやりやすいそうです。 ああ、欲しいかもw
私が持っている「ストームタイガー」は幅の調整ができないのでちょっと寂しいです。
3,をちょっと飛ばす。w
4,ハイパークラスター
どこにも属さない勢力と言いはってますが、部品の組み換えで何でもできる、ってのがウリ。
実際はココが利益率が一番高いのかも、なんて勘ぐったりしてますけどw
まぁそういうのは置いておこう。
ジョーカーみたいなポジションですな。
最後に3,のダンカンさん
目立った特徴が無いようなきがするんですよ~
あ、滅茶滅茶老舗で・・
私も「フリーハンドゼロ」ってヨーヨーとか大好きですし、
子供さんはメタルバレット→フレイムウイング と、ダンカンさんのヨーヨーを使い続けてます。
下の子供には「スピードビートル(ウインドオービットのOEM元)」を買いました。
特徴・・ なんだろうなぁ、と考えたら
「万能」がウリなのかな、と。
戻り、スリープ(空回り) どれかをとんがらせない。
非常にバランスがとれている。 そういう商品を「ハイパーヨーヨー」ブランドでだしている、と感じます。
そんなダンカンさんの新商品。 それがソニックブレス!
まじで万能機でした!!
ダンカンハイパーヨーヨーの最新作にふさわしい機種だと思います。

1,レスポンスシステムはスター
ヨーヨーを手元に戻す為に・・ 抵抗を与えなくてはいけないのですが、
ソニックブレスは「真ん中のぎざぎざ」で戻します。
ヨメガのルーピングヨーヨーとかはみんなコレだよね~
2,デフォ(無改造)のギャップ(隙間)はめちゃ狭い

プラスチックスペーサー(ナイロンだったらごめんw)が入ってます。
ループザループとか、滅茶苦茶やりやすい。
あ、ループ専用機には劣るんだけどね。
3,万能?デフォだとストリングは辛い
ムーンサルト(トラピーズ)やってみました!!
ギューーーーーン
みるみる回転が落ちていくのがわかりますw
ギャップが狭いので、ヒモに乗っけると、回転が落ちてしまうのだ。
万能機といえども、初心者でも遊びやすいように、無改造だと、ループ寄りの設定です!
ジャクジャク戻ってくるし、練習しようと思えば糸に乗せるワザも可能。
そういう意味で最初の一個目のヨーヨーに気軽に使えそう。
子供が遊んでいて・・
お父さんお母さんお兄さんお姉さんが、「一緒にやってみようかなぁ」
と思ったら、ソニックブレスでいいんじゃね?
戻りが凄くいいし、形もいろいろなトリックに挑戦できるし・・
買って後悔はしないヨーヨーだと思います。
以下 改造編
ハイパーヨーヨーは公式には改造を禁止しています。
公式イベント、認定は受けられなくなります。
みなさん、同じ条件で受けましょう
子供さんへの注意の一文を書いた上で・・ 自己責任かつ、セッティングのお話。
ダンカンさんは・・
ハイパーヨーヨーというブランド以外もいーーっぱい出しています。
部品のバリエーションが物凄い多いメーカーなんですよ。

まず・・
「スターフライカスタムセット」のUFOベアリングとスペーサーを入れてみた!
wwww 戻ってこねぇw
めちゃめちゃギャップが広くなって、バインドキャッチしないと戻ってこない状態になりました。
高度なトリックをやるにはありといえばありなのですが、
わざわざソニックブレスでやらないで他のヨーヨーでいいじゃん、
という結論をだしたいw
2,スピードビートル用幅広銀スペーサーを入れた
先日、スピンギアさんの記事でメンテナンス方法が書いてありましたが・・
リンク↓
スピンギアロゴ入り交換用キャップ2枚プレゼント!ハイパーヨーヨー/ダンカン ソニックブレスSo...
バンダイ公式とは違うけど、フレイムウイング用スペーサーを入れたらいい感じ。とあり、
自分も余っている金属スペーサーを入れてみた。

銀スペーサーのほうが幅広、金スペーサーの方が、幅狭です。
幅広にしてみた感じですな。
・・・お、ストリングを乗せても回転が落ちにくい!!
なんか使いやすく・・
あれ、戻りは勿論悪くなりまして
うーん、困った。微妙にループしにくい。
よし、ルーピングオイルを挿そう!
ヨーヨーに油をさすことで、戻りが良くなるのだ。
(代わりにスリープは落ちます)
バンダイ公式の場合はちゃーんとメンテナンスワセリン使ってくださいね。
あれも悪くないですよ。
私は先日購入したヨーヨーファクトリーパフォーマンスオイルが結構気に入っています
![]() 【ヨーヨーオイル】 ヨーヨーファクトリーパフォーマンスオイルYOYOFACTORY Performance Oil |
染み込みがいい気がする・・ すぐ効いて、明らかにいい感じで戻ってくるようになるんですよね。
「ヨーヨージャムオイルの方がいい!」と言っていた人も居たので、ここらへんは好みなんだろうな。
「ハイパーヨーヨー スピンフェニックス 戻ってこない」
とかで検索する親御さんや、子供さんは多いと思いますが、 ヨーヨーって、ワセリンなど、油が切れると、明らかに戻ってこなくなります。 ルーピングヨーヨーはそれが顕著です。
あ、塗り方は取説を見てね。
ソニックブレスをお勧めしたい理由は、金属ベアリングなので、スピンフェニックスのプラスチックベアリングより、ワセリン切れがちょっと遅いんですよ。
プラスチックベアリング機種は本当にすぐ油が切れます。
ソニックブレスとかの「金属ベアリング」の方が、構造が複雑だから油が切れにくいんじゃないかなぁ。
ボールベアリングの中まで染みこむからね。
検索してみたら、yahoo知恵袋とかで「戻ってこない」の悲鳴が大量発生していてちょっとほっこりしつつ、これが理由でヨーヨーをやめちゃったら悲しいなぁ。なんて思ってみたり。
ヨーヨーの隙間が狭かったり、ヒモを二重巻きにすると、ある程度カバーできちゃうみたいですが、ルーピング専門のヨーヨーは「20分で油さす」位の気持ちでいいんじゃないですかね。
差した直後は凄いレスポンス良くなって気持ちいい・・
あ、ソニックブレスは、ギャップ狭いので、デフォだと油切れてもガンガン戻ってきます。
そういう意味でも初心者向けかなぁ~なんて。
金属スペーサー入れてギャップ広げると、さすがに注油したほうが楽っぽい(´Д`)
でもって、結果
ストリングプレイ開始!!
→お? ヒモに乗っけても、スリープが続く!!
そこそこのストリングトリックをやっても大丈夫でした。
これはいい。
ソニックブレスの長所
ループが出来る。 ストリングトリックも出来る。
→コンボを見せるのに最適!
ストリング特化ヨーヨー
ルーピング特化ヨーヨー
それぞれ、「できないワザ」があります。
ワザのバリエーションが少ない私としては、人にトリックを見せるために、
途中でヨーヨーを持ち替えないといけません。
それを・・ ソニックブレスだと、交換なしで、たいていの技ができるのだ。
こいつはすげぇ!
ぶっちゃけ、ハイパーレベルまでならこのヨーヨーひとつで全て出来ます。
(最適ってわけではないんだけどねw)
バーチャロンだとテムジンAみたいな機種です
ってわかりにくいね。
FFでいうと、赤魔道士みたいなヨーヨーです。
中途半端なヨーヨーってやだなぁ、と思ったけど、ゆるゆるといろいろな技を繋げていくには
気楽でいいね。
手元に戻すときに、気楽にループさせて、ストリングプレイにつなぐ・・
ああ、トリックがつながっている感じが素敵。
リジェネレーションスピンってトリックですか。あれとかをいろいろつなげると、
個人的に上手くなったように錯覚できます。
キャッチしないでワザつなげるのって、楽しいね。
ってことでソニックブレス、大好きになりました。
ある程度大きなお友達が最初の一個目に買うヨーヨーとしてはいいと思うよ~
改造バリエーションも豊富だから将来性もある。
でもって値段が安い店だと1,000円切る。
これは・・ 勝負ヨーヨーですよ。
個人的見解でいうと・・
モンスターシェル買うならソニックブレスにしましょうw
あ、でもね。
ロングスリープもできない幼児にはオススメしないw
8歳以上が初めて買うヨーヨーとしてはソニックブレス、いいと思います。
30歳以上が初めて買うヨーヨーとしても、いいよw
![]() | ハイパーヨーヨー ソニックブレス (スモークブラック) (2012/03/17) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | ハイパーヨーヨー ソニックブレス (ソリッドホワイト) (2012/03/17) バンダイ 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 【ハイパーヨーヨー】ハイパーレベル1stトリック ストップ&ダッシュを子供に教えてみる。【コツ】
- 子供さんのお誕生日プレゼントはハイパーヨーヨーにしますw
- 【ハイパーヨーヨートリック】スプリット・ジ・アトムで詰まったお話・コツ・解説
- 【祝創刊35周年】20年ぶりにコロコロコミックを買ってみるの巻【ハイパーヨーヨー】
- スピードビートル(ハイパーヨーヨーだとウインドオービット)を4歳児に与えてみる。&ヨーヨーDVDを語るの巻
- 【ハイパーヨーヨー】ソニックブレスレビュー&改造法 使ってて凄い楽しいヨーヨーです!
- ハイパーヨーヨーフェスティバル2012春 池袋サンシャインシティに行って来ました。+いろいろお買い物の巻
- 【ヨーヨー】初心者による初心者のためのワインダーからのバインドのコツ!
- はじめての金属リムヨーヨー選び☆プロトスターにしました
- 【ヨーヨー】通販に潜む罠♪ダンカンフリーハンドゼロとキックサイドを改造の巻
- 6歳の子供さんにクロスドラゴンの次に与えるハイパーヨーヨー・・
