次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)
ヨーヨー、新しいのも欲しいんだけどねw 値段的にはお安いのですが、子供さんの手前、無制限に買いまくることはできません。 紐なら大量に買いましたけどw
「新しいトリック覚えたからステップアップに買うよー」が一番説得力あるので、まずはヨーヨー買う前に腕を磨けな状態。
今日は、お金をかけずにできる微調整をダンカンフリーハンドゼロで試してみた!
次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)
まず、ヨーヨーというのは、本体とベアリングの間に「スペーサー(間隔調整部品)」がついています。
それをいじって、ヨーヨーのボディ間の隙間(ギャップ)を調整すると、めちゃめちゃフィーリングが変わるのだ。
ヨーヨーのギャップ↓

真ん中の青いヨーヨー(キックサイド)の方が、オレンジ色のフリーハンドゼロより狭いよね。
マッギョは気にするなw
「新しいトリック覚えたからステップアップに買うよー」が一番説得力あるので、まずはヨーヨー買う前に腕を磨けな状態。
今日は、お金をかけずにできる微調整をダンカンフリーハンドゼロで試してみた!
次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)
まず、ヨーヨーというのは、本体とベアリングの間に「スペーサー(間隔調整部品)」がついています。
それをいじって、ヨーヨーのボディ間の隙間(ギャップ)を調整すると、めちゃめちゃフィーリングが変わるのだ。
ヨーヨーのギャップ↓

真ん中の青いヨーヨー(キックサイド)の方が、オレンジ色のフリーハンドゼロより狭いよね。
マッギョは気にするなw
先日、「LOOP900」でギャップを調整したらかなーりフィーリングが変わったので、使いやすい調節を目指して試行錯誤中。 トライ&エラーですな。
でもって本題。
「ダンカン フリーハンドゼロ」 には銀色のスペーサーがデフォでついています。
おまけで金色のスペーサーも一組入っています。

せっかくなので組み替えていろいろ試してみた。
金色スペーサー↓

銀色スペーサー↓

違いわかるかなぁ。
金色の方がなんかめり込んでるでしょ? 「薄い」のだ。
薄い部品だと・・
となって、紐にのっけたりするストリングプレイ用としては使いにくくなる。
でも逆に言うと、
とも言えるわけで。
バシバシ戻ってこないといけないトリックをやるときにはこちらのほうが楽。
一長一短なので、スペーサーが2つ付いているわけですな
でもってデフォから間隔が狭くなる金色スペーサーにしてみたら・・・
ウワーン、バシバシ戻ってくる!
そりゃそうだw
デフォの銀色の方がわたし的には使いやすい。
フリクションステッカー(真ん中の黒いシール)片面完全摩耗、片面のみ、銀色スペーサーでやってますが、適度に戻るのでこんなものかなぁ。
スペーサーを替える以外に「ワッシャーを入れる」という改造もあり、大きなお友達は皆さんそうして遊んでいるようです。 いろいろ試してみたいな。
今後の改造予定
これを計画しています。
このスターフライカスタムセットに入っているUFOベアリング・・
これが物凄い高性能らしいんですよね~
横から見るとこんな感じ↓

似たようなコンセプトで
「センタートラックベアリング」 とか
「コンケイブベアリング」などなど
いろいろな種類がありますけれども、ようは真ん中が凹んでいるベアリングです。
ヨーヨーが傾きにくくなる、ヨーヨーの紐が本体に触りにくくなる・・
などの利点があるそうで。
ハイパーヨーヨーだと、ギャラクシーフライについています。
このスターフライカスタムセットは、スターフライにこのカスタムセットで部品交換すると、ギャラクシーフライと同性能になりますよ~ というコンセプト。
安すぎる。素晴らしい。
金型流用できるし、「低性能機をかわされた!」とかクレーム来ないし。
パーツ組み換えでなんとかしていく所・・
ミニ四駆を思い出して楽しい(中年的にはw)
ヨーヨーって改造も楽しいのだなぁと実感しながら遊んでおります。
でもって本題。
「ダンカン フリーハンドゼロ」 には銀色のスペーサーがデフォでついています。
おまけで金色のスペーサーも一組入っています。

せっかくなので組み替えていろいろ試してみた。
金色スペーサー↓

銀色スペーサー↓

違いわかるかなぁ。
金色の方がなんかめり込んでるでしょ? 「薄い」のだ。
薄い部品だと・・
ヨーヨー本体の間の隙間が減る。
→紐とヨーヨー本体がぶつかりやすくなる
→摩擦する
→抵抗でヨーヨーの回転が止まりやすくなる
となって、紐にのっけたりするストリングプレイ用としては使いにくくなる。
でも逆に言うと、
ヨーヨー本体の間の隙間が減る。
→紐とヨーヨー本体がぶつかりやすくなる
→ヨーヨーの回転が止まりやすくなる
→摩擦で紐がたるむ
→ヨーヨーが戻ってくる
とも言えるわけで。
バシバシ戻ってこないといけないトリックをやるときにはこちらのほうが楽。
一長一短なので、スペーサーが2つ付いているわけですな
でもってデフォから間隔が狭くなる金色スペーサーにしてみたら・・・
ウワーン、バシバシ戻ってくる!
そりゃそうだw
デフォの銀色の方がわたし的には使いやすい。
フリクションステッカー(真ん中の黒いシール)片面完全摩耗、片面のみ、銀色スペーサーでやってますが、適度に戻るのでこんなものかなぁ。
スペーサーを替える以外に「ワッシャーを入れる」という改造もあり、大きなお友達は皆さんそうして遊んでいるようです。 いろいろ試してみたいな。
今後の改造予定
1,フリクションステッカーをシリコン製にする
→耐久性が高い
→サラサラして戻りが弱くなる
→逆にスリープ(空回り)は上がる
2,ベアリングを変える
これを計画しています。
![]() | ハイパーヨーヨー フライカスタムセット (2011/10/29) バンダイ 商品詳細を見る |
このスターフライカスタムセットに入っているUFOベアリング・・
これが物凄い高性能らしいんですよね~
横から見るとこんな感じ↓

似たようなコンセプトで
「センタートラックベアリング」 とか
「コンケイブベアリング」などなど
いろいろな種類がありますけれども、ようは真ん中が凹んでいるベアリングです。
ヨーヨーが傾きにくくなる、ヨーヨーの紐が本体に触りにくくなる・・
などの利点があるそうで。
ハイパーヨーヨーだと、ギャラクシーフライについています。
このスターフライカスタムセットは、スターフライにこのカスタムセットで部品交換すると、ギャラクシーフライと同性能になりますよ~ というコンセプト。
安すぎる。素晴らしい。
金型流用できるし、「低性能機をかわされた!」とかクレーム来ないし。
パーツ組み換えでなんとかしていく所・・
ミニ四駆を思い出して楽しい(中年的にはw)
ヨーヨーって改造も楽しいのだなぁと実感しながら遊んでおります。
- 関連記事
-
- ハイパーヨーヨーフェスティバル2012春 池袋サンシャインシティに行って来ました。+いろいろお買い物の巻
- 【ヨーヨー】初心者による初心者のためのワインダーからのバインドのコツ!
- はじめての金属リムヨーヨー選び☆プロトスターにしました
- 【ヨーヨー】通販に潜む罠♪ダンカンフリーハンドゼロとキックサイドを改造の巻
- 6歳の子供さんにクロスドラゴンの次に与えるハイパーヨーヨー・・
- 次に買うヨーヨーに悩み、フリーハンドゼロをいじるの巻(金スペーサー、銀スペーサー)
- せっかくだからハイパーヨーヨーマーキュリーの改造について語るぜ!
- 高度に発達したループザループは魔法と見分けがつかない
- ウホッ いいヨーヨー。「キックサイド(蹴る子)」を買ってみた。
- ヨーヨーは習い事?秋葉原でクロスドラゴンを買って来ました。【ハイパーヨーヨー】
- ぼくのかんがえたさいきょうのムーンサルト(トラピーズ)のコツ
