私がブログを書く上で、影響を受けたサイトさん達6サイト+α
人は、何故ブログを書くのか?
ちなみに、日本最古の猫ブロガーは宇多天皇らしい。
まぁ徒然草とかもぶっちゃけブログの源流ですしねw
日本人は日記が大好きだ。 ブログは日記ではない、という意見もおおいですけどね。
私はといいますと、
「プリキュアの感想書きてぇなぁ!」
「フレッシュプリキュアおもしれぇ!」
まぁ、そういった煩悩が、個人ブログブームも一段落したこんな時代に、
ブログを始めたきっかけではあるのですが、やはり始める前に、影響を受けたサイトさんは
多数ございます。
「パクリやん!」
と思われても嫌なので、リスペクトを兼ねて、私のwebサーフィン(死語)履歴を語ってみよう。
30超えた中年ですから、「懐かしの」みたいになってしまいますけどね。
ついでに、私の2011年現在のブログの書き方も記してみよう。
まずは・・
ちなみに、日本最古の猫ブロガーは宇多天皇らしい。
まぁ徒然草とかもぶっちゃけブログの源流ですしねw
日本人は日記が大好きだ。 ブログは日記ではない、という意見もおおいですけどね。
私はといいますと、
「プリキュアの感想書きてぇなぁ!」
「フレッシュプリキュアおもしれぇ!」
まぁ、そういった煩悩が、個人ブログブームも一段落したこんな時代に、
ブログを始めたきっかけではあるのですが、やはり始める前に、影響を受けたサイトさんは
多数ございます。
「パクリやん!」
と思われても嫌なので、リスペクトを兼ねて、私のwebサーフィン(死語)履歴を語ってみよう。
30超えた中年ですから、「懐かしの」みたいになってしまいますけどね。
ついでに、私の2011年現在のブログの書き方も記してみよう。
まずは・・
バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳 さん
http://tiyu.to/
おおお、検索を書けたら、新しく本もだされるようですね。
私の世代には超有名なサイトです・・
内容が「話題に触れてはいけないちょっとアレ」な話も数多いのですがww
大好きでした。
普通にガオレンジャーを見て、あれだけ面白く文章が書けるってのは、才能だと思います。
私がいろいろ文章を書く上で、スタイルとして影響を受けているというのはありますね。
どうしても、好きだと影響を受けます。
更新頻度がおちつつも、いまだに現役でいらっしゃいますね。
次、
侍魂 さん
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/index.htm
中華キャノン装備のロボ「先行者」ネタで一世を風靡したサイトさんですね。
フォントいじり系、というジャンルが生まれたきっかけらしい。
文章を読む上で、大事な点は大きい字で。
当時としては、容量を小さくしたままで、表現力をあげる、苦肉の策だったとは思うのですが、
こうすると分かりやすいかな、とは確かに思いました。
そうなんです。
書いてて気付きましたが、今書いている私のブログ、
源流をさかのぼると、10年前にたどり着くようです。
「テキストサイト黄金時代」「フラッシュ黄金時代」と呼ばれていた時期が、10年程前にありました。
当時、サイトなんて作ってなくて、読むだけだったのですが・・
流行が終わった今も、あのときの面白さを再体験したいな、という煩悩があるのかな、と思ってみたり。
「ネットランナー」って雑誌もありましたねぇ。
先行者プラモ、持ってました。
3っ目!
次は、モチベーション面です。
かーずSPさま
http://www.karzusp.net/
左側に片リンクですが、リンクを張らせていただいてます。
サイト開設10年を超えられたそうで。
かつてフラッシュ黄金時代と呼ばれていた時代、よく訪問させていただいていたのですが、
現在も毎日更新でサイトを更新されている・・
本業を勤めながら。
やればできるのか!
と刺激を受けたのは事実です。
ってのは、やってない人は言っちゃダメなのかな。
書きたいことが無くなったら更新しませんが、
今のところ、まだ書きたいことはたくさんある。
働いてても、ブログ更新をしている人はいる。
なんか、励みになりました。
内容的には全然違うサイトさんですけどねw
今も、オタク系情報収集として、チェックさせていただいてます。
4っ目
各プリキュア感想サイト様
大人が真面目に女児向けアニメを語る・・
実際に読むまで想像のつかない世界でした。
でも、自分でもやってみたくなりました。
そして、やってみたら、真面目に語るに値する作品でした。
今現在、パクリになると嫌だなぁ、とも思い、日曜日は番組見て、
自分の分UPするまで巡回してませんw
書き終わった後、「こういう見方もあるのか!」
と思うことも多く、作品の楽しみが増えました。
世の中に、インターネットのサイトは無数にあるけれども、
1977年生まれのオタク人生が書かれるまでには、
こういうサイトさんから影響を受けています。
今後は、自分の文章ですから。
「いろいろ試して、自分の文体をつかんでいきたいね~」と思ってます。
日常の何気ないことでも、物凄く面白く書ける人も居る。
凄いなー、と思うのですが、やっぱ、いろいろ視点が違うんだと思います。
ブログで色々な方と交流できて、ちょっとでも視点が広がったな、と感じられたら、自分の人生的にはプラスですね。
番外編
ブログを初めてから、影響を受けたサイト様
G.A.W 様
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/
がっかりするほど頭が悪いの略らしいw
アルファブロガーmk2さんのサイトです。
かーずspさんでよく紹介されてて、その経由で読み始めたのですが・・
基本はコンビニ店長さんの雑記ですが、
「何気ないことが面白い」
さらっと凄いことをがっつりかかれてます。
ブログってこういうものなのかなー、すげぇ。
と思ってしまいました。
事象に相対して、自分がどう反応したか。
それだけで、十分読み物になってます。
これって凄いことだと思う・・
ある意味ブログの理想郷です。
ピアノ・ファイア 様
http://d.hatena.ne.jp/izumino/
いずみの様のサイトですが・・
すんごい読みやすかったんです。
思わずメール送っちゃった位ですw
あと、私の年代だと
っていうようなサイトがほとんどだったのですが、
ブログは記事単位でいろいろ紹介してもいいのか~
トラックバックって素敵だな。
と、デカルチャを受けてしまいました。
いずみのさんのサイトを読んでから
使用率があがりましたw
使い方は違いますけどね。
区切りとしてわかりやすいかなーと。
たまごまごごはん 様
http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/
エキサイトレビューを書かれているプロのライターさんですが・・
この方の書く記事は、やっぱり愛が感じられます。
好きな事は好きと言っていいんだ、と再確認させていただきましたし、たまごまごさんの記事でまどか☆マギカも見始めました。
面白いものの、どこが面白いのか。
なにが見所なのか。
その、大事なツボが毎回的確なのです・・
モノを見る視線がやっぱりとっても深いですし、
表現も平易にみえて、私では気付かない表現を使いこなされてます。
世の中、無数にある面白いもの。可愛いもの。
それの楽しみ方を読んで学べる気がしました。
ブログの世界って深いね。
始めてみて、やりたいことが増えてきました。
また、記事を書いてみると、自分の視点の再確認。
そして、思考の整理になる。 これがまたいい感じです。
ブログを始めてみて、気がついたこととして、私は長文を書くのが苦ではないらしい。
でも、長文を読むのが苦な人はいっぱいいる。
そういう方にも、さらっと読みやすいような文章を目指して見たいのですが、やっぱり四苦八苦。
これはみんな有ると思うんですよね。
ってわけで、スペース、画像を混ぜてサイト作成をしていきたいのですが、
画像は使いすぎると重くなるし、微妙なところです。
一応、縮小かけて、極限まで軽くしているつもりですが、私のPCだと軽くても、「重いな」と思われている可能性もあります。 難しいところですね。
「続きを読む」で前後編に分けるようにしたのも、そのほうが軽いかなぁ、と思ったからなのですが、
読む上では面倒なのかもしれない。
微妙なところですよね。
タイトルだけ書いて、中身の90%を続きを読むの中に入れている人も多いですけど、
読むほうとしては、読みたい記事、無視したい記事、いろいろ有ると思うんですよね。
なので、内容が前半を読むと分かるように序文に結論を入れたほうがよいかなぁ、と思ったり。
他は・・
サイトのテンプレ、もうちょっといじれないかな、と思いつつ、
ほぼ公式テンプレートのまんまですw
いじってる暇あったら記事書こうかな、と思ってたり。
トップ画像だけ、公式から変えました。
他のブログと被っちゃうと嫌だからねw
パソコンで画像をいじる技術がありませんので、
イラストではなく写真にしました。
こっそりいろいろ考えているのですが、来年にはスタイルが全然変わっているかもしれませんw
趣味でやっているブログになりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
http://tiyu.to/
![]() | ちゆ12歳のこんなゼロ年代の歴史が教科書に載るわけがない (2011/10/31) ちゆ12歳 商品詳細を見る |
おおお、検索を書けたら、新しく本もだされるようですね。
私の世代には超有名なサイトです・・
内容が「話題に触れてはいけないちょっとアレ」な話も数多いのですがww
大好きでした。
普通にガオレンジャーを見て、あれだけ面白く文章が書けるってのは、才能だと思います。
私がいろいろ文章を書く上で、スタイルとして影響を受けているというのはありますね。
どうしても、好きだと影響を受けます。
更新頻度がおちつつも、いまだに現役でいらっしゃいますね。
次、
侍魂 さん
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/index.htm
中華キャノン装備のロボ「先行者」ネタで一世を風靡したサイトさんですね。
![]() | BD-025 「侍魂」 M () ClubT 商品詳細を見る |
フォントいじり系、というジャンルが生まれたきっかけらしい。
文章を読む上で、大事な点は大きい字で。
当時としては、容量を小さくしたままで、表現力をあげる、苦肉の策だったとは思うのですが、
こうすると分かりやすいかな、とは確かに思いました。
そうなんです。
書いてて気付きましたが、今書いている私のブログ、
源流をさかのぼると、10年前にたどり着くようです。
「テキストサイト黄金時代」「フラッシュ黄金時代」と呼ばれていた時期が、10年程前にありました。
当時、サイトなんて作ってなくて、読むだけだったのですが・・
流行が終わった今も、あのときの面白さを再体験したいな、という煩悩があるのかな、と思ってみたり。
「ネットランナー」って雑誌もありましたねぇ。
先行者プラモ、持ってました。
3っ目!
次は、モチベーション面です。
かーずSPさま
http://www.karzusp.net/
![]() | かーずSP選FLASH大全 (VOL.01) (INFOREST MOOK―PC・GIGA特別集中講座) (2006/09) かーず 商品詳細を見る |
左側に片リンクですが、リンクを張らせていただいてます。
サイト開設10年を超えられたそうで。
かつてフラッシュ黄金時代と呼ばれていた時代、よく訪問させていただいていたのですが、
現在も毎日更新でサイトを更新されている・・
本業を勤めながら。
やればできるのか!
と刺激を受けたのは事実です。
会社員で忙しい。ブログ更新出来ない、
ってのは、やってない人は言っちゃダメなのかな。
書きたいことが無くなったら更新しませんが、
今のところ、まだ書きたいことはたくさんある。
働いてても、ブログ更新をしている人はいる。
やれば出来る、ってのを、最前線でやっているライターさんがいる。
なんか、励みになりました。
内容的には全然違うサイトさんですけどねw
今も、オタク系情報収集として、チェックさせていただいてます。
4っ目
各プリキュア感想サイト様
大人が真面目に女児向けアニメを語る・・
実際に読むまで想像のつかない世界でした。
でも、自分でもやってみたくなりました。
そして、やってみたら、真面目に語るに値する作品でした。
今現在、パクリになると嫌だなぁ、とも思い、日曜日は番組見て、
自分の分UPするまで巡回してませんw
書き終わった後、「こういう見方もあるのか!」
と思うことも多く、作品の楽しみが増えました。
世の中に、インターネットのサイトは無数にあるけれども、
1977年生まれのオタク人生が書かれるまでには、
こういうサイトさんから影響を受けています。
今後は、自分の文章ですから。
「いろいろ試して、自分の文体をつかんでいきたいね~」と思ってます。
日常の何気ないことでも、物凄く面白く書ける人も居る。
凄いなー、と思うのですが、やっぱ、いろいろ視点が違うんだと思います。
ブログで色々な方と交流できて、ちょっとでも視点が広がったな、と感じられたら、自分の人生的にはプラスですね。
番外編
ブログを初めてから、影響を受けたサイト様
G.A.W 様
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/
がっかりするほど頭が悪いの略らしいw
アルファブロガーmk2さんのサイトです。
かーずspさんでよく紹介されてて、その経由で読み始めたのですが・・
基本はコンビニ店長さんの雑記ですが、
「何気ないことが面白い」
さらっと凄いことをがっつりかかれてます。
ブログってこういうものなのかなー、すげぇ。
と思ってしまいました。
事象に相対して、自分がどう反応したか。
それだけで、十分読み物になってます。
これって凄いことだと思う・・
ある意味ブログの理想郷です。
ピアノ・ファイア 様
http://d.hatena.ne.jp/izumino/
いずみの様のサイトですが・・
すんごい読みやすかったんです。
思わずメール送っちゃった位ですw
あと、私の年代だと
「リンクはトップに張ってください」
「無断リンク禁止です」
「バナーはこちらを使用してください」
っていうようなサイトがほとんどだったのですが、
ブログは記事単位でいろいろ紹介してもいいのか~
トラックバックって素敵だな。
と、デカルチャを受けてしまいました。
いずみのさんのサイトを読んでから
引用の四角
使用率があがりましたw
使い方は違いますけどね。
区切りとしてわかりやすいかなーと。
たまごまごごはん 様
http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/
エキサイトレビューを書かれているプロのライターさんですが・・
この方の書く記事は、やっぱり愛が感じられます。
好きな事は好きと言っていいんだ、と再確認させていただきましたし、たまごまごさんの記事でまどか☆マギカも見始めました。
面白いものの、どこが面白いのか。
なにが見所なのか。
その、大事なツボが毎回的確なのです・・
モノを見る視線がやっぱりとっても深いですし、
表現も平易にみえて、私では気付かない表現を使いこなされてます。
世の中、無数にある面白いもの。可愛いもの。
それの楽しみ方を読んで学べる気がしました。
ブログの世界って深いね。
始めてみて、やりたいことが増えてきました。
また、記事を書いてみると、自分の視点の再確認。
そして、思考の整理になる。 これがまたいい感じです。
ブログを始めてみて、気がついたこととして、私は長文を書くのが苦ではないらしい。
でも、長文を読むのが苦な人はいっぱいいる。
そういう方にも、さらっと読みやすいような文章を目指して見たいのですが、やっぱり四苦八苦。
文字の塊を見てしまうと、拒絶反応が出る。
これはみんな有ると思うんですよね。
ってわけで、スペース、画像を混ぜてサイト作成をしていきたいのですが、
画像は使いすぎると重くなるし、微妙なところです。
一応、縮小かけて、極限まで軽くしているつもりですが、私のPCだと軽くても、「重いな」と思われている可能性もあります。 難しいところですね。
「続きを読む」で前後編に分けるようにしたのも、そのほうが軽いかなぁ、と思ったからなのですが、
読む上では面倒なのかもしれない。
微妙なところですよね。
タイトルだけ書いて、中身の90%を続きを読むの中に入れている人も多いですけど、
読むほうとしては、読みたい記事、無視したい記事、いろいろ有ると思うんですよね。
なので、内容が前半を読むと分かるように序文に結論を入れたほうがよいかなぁ、と思ったり。
他は・・
サイトのテンプレ、もうちょっといじれないかな、と思いつつ、
ほぼ公式テンプレートのまんまですw
いじってる暇あったら記事書こうかな、と思ってたり。
トップ画像だけ、公式から変えました。
他のブログと被っちゃうと嫌だからねw
パソコンで画像をいじる技術がありませんので、
イラストではなく写真にしました。
こっそりいろいろ考えているのですが、来年にはスタイルが全然変わっているかもしれませんw
趣味でやっているブログになりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 自分にとって快適な情報発信者は決して無限ではなく貴重なことに気がついた件
- 【国立科学博物館】恐竜博2011へ行って来ました。
- 初音ミク以前、音楽表現には4つの壁があった。
- 私が使った、ホームページ・ブログ製作におすすめのソフトを5つ紹介
- ツイッター日記 いろんな人いるねぇ。いろんな考えあるねぇ。使い方もいっぱいだ♪
- 私がブログを書く上で、影響を受けたサイトさん達6サイト+α
- ブラック企業、これ以上は許せない、の最低限ライン5つ
- コミュニケーション能力とリア充
- 留置所へ行ってきましたw
- ブログのタイトルをつける上で守ったほうが良い7つの約束
- ツイッター・・ 慣れてきた。業者フォローが物凄い数でござるの巻。
