留置所へ行ってきましたw
最初に。私が捕まったわけではありませんw念のため。
お仕事の都合で留置所にいってきました。
なんか新鮮だったので記事にしておこうかと。
場所は東京都内です。
まずは、留置所。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%99%E7%BD%AE%E5%A0%B4
拘置所っていうのもありますが、それとは違うんですね~
警察署の中に、あるんです。
逆転裁判やドラマでは見ましたが、実際に行ったのは初めて。
警察署って大きいけど、人を閉じ込めとく施設も中にあるんですね。
しらなかった。

平成23年夏の警察署。
めちゃめちゃ真っ暗です。
節電しすぎww ダンジョンでした。
エレベーターはあらかた止まってて、
「署員は健康のために階段つかえ」とか書いてあるしw
お役所は極端だね。
まずは、受付で、書類を書きます。
どんな関係なのか、なにしにきたのか。
お仕事の都合で留置所にいってきました。
なんか新鮮だったので記事にしておこうかと。
場所は東京都内です。
まずは、留置所。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%99%E7%BD%AE%E5%A0%B4
拘置所っていうのもありますが、それとは違うんですね~
警察署の中に、あるんです。
逆転裁判やドラマでは見ましたが、実際に行ったのは初めて。
警察署って大きいけど、人を閉じ込めとく施設も中にあるんですね。
しらなかった。

平成23年夏の警察署。
めちゃめちゃ真っ暗です。
節電しすぎww ダンジョンでした。
エレベーターはあらかた止まってて、
「署員は健康のために階段つかえ」とか書いてあるしw
お役所は極端だね。
まずは、受付で、書類を書きます。
どんな関係なのか、なにしにきたのか。
結構会おうと思えば会えるみたいですが、
弁護士さんとかぶるとそちらが優先。
超、厳重な鍵のかけられた扉の奥に、被疑者が閉じ込められてます。
ドラマでよく出る、「穴のついた透明な板」がある別部屋から会話します。
「差し入れ」が可能。
いろいろ警察によってローカルルールもあるみたいだけど、
「紐のついたもの」はダメみたい。 首つっちゃうから。
でもって、ビンに入った液体もダメ、ってあったな。
中が確認しにくいみたい。
意外なことに、現金差し入れOK。
コンタクトレンズ保存液とかは、上記の理由で差し入れ不可ですが、
現金で買うのはOKみたい。
甘いものが不足するみたいなので、
おやつを差し入れると喜ばれるかもね。
あとは、雑誌も差し入れOK。
スポーツ新聞はダメ、とか書いてあったな。
用紙に、細かく差し入れ物の内容を記入して、係官さんに預けて渡してもらいます。
wiki参照
結構規則正しい。
合間に取調べが行われます。
留置所ってのは、入ってる間は犯人じゃないからね。
あとはなんだろう。
印象に残ったのは、使うボールペンは、加工されて先が丸くなってました。
凶器にされると大変ですからね。
面会時、おまわりさん立会いの下で、会話が可能です。
ハンコなどを押すときは、左手の人差し指で拇印です。
ハンコも使っちゃいけないみたい。 いろいろあるね。
ここまで書いて結論。
楽しいところではないです。
まさに刑務所一歩手前。
でも、冤罪もあるからね。
そういった意味では、被疑者さんの人権は守られてるように思えました。
そこそこフリーダム。
わたしもぶち込まれることの無いようにまっすぐに生きないとね~
以上、レポでした!
弁護士さんとかぶるとそちらが優先。
超、厳重な鍵のかけられた扉の奥に、被疑者が閉じ込められてます。
ドラマでよく出る、「穴のついた透明な板」がある別部屋から会話します。
「差し入れ」が可能。
いろいろ警察によってローカルルールもあるみたいだけど、
「紐のついたもの」はダメみたい。 首つっちゃうから。
でもって、ビンに入った液体もダメ、ってあったな。
中が確認しにくいみたい。
意外なことに、現金差し入れOK。
コンタクトレンズ保存液とかは、上記の理由で差し入れ不可ですが、
現金で買うのはOKみたい。
甘いものが不足するみたいなので、
おやつを差し入れると喜ばれるかもね。
あとは、雑誌も差し入れOK。
スポーツ新聞はダメ、とか書いてあったな。
用紙に、細かく差し入れ物の内容を記入して、係官さんに預けて渡してもらいます。
wiki参照
一日の流れ
06:30 起床・清掃・洗面
07:00 朝食
08:00 運動(官本および私物貸出)
部屋ごとに敷地内の運動場で行う。
電動髭剃り、爪切りが使用可能。
またタバコの喫煙も可能(本数は1~2本)
書籍は3冊までが勾留室に持ち込み可能
入浴日は運動前に入浴を行う
12:00 昼食
17:00 夕食
20:30 洗面・就寝準備
書籍の回収が行われる
21:00 就寝
結構規則正しい。
合間に取調べが行われます。
留置所ってのは、入ってる間は犯人じゃないからね。
あとはなんだろう。
印象に残ったのは、使うボールペンは、加工されて先が丸くなってました。
凶器にされると大変ですからね。
面会時、おまわりさん立会いの下で、会話が可能です。
ハンコなどを押すときは、左手の人差し指で拇印です。
ハンコも使っちゃいけないみたい。 いろいろあるね。
ここまで書いて結論。
楽しいところではないです。
まさに刑務所一歩手前。
でも、冤罪もあるからね。
そういった意味では、被疑者さんの人権は守られてるように思えました。
そこそこフリーダム。
わたしもぶち込まれることの無いようにまっすぐに生きないとね~
以上、レポでした!
![]() | 大阪ブタ箱物語―突然逮捕されて留置場にぶち込まれたらどうなる? (2011/08/20) 高橋 正鶴 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 私が使った、ホームページ・ブログ製作におすすめのソフトを5つ紹介
- ツイッター日記 いろんな人いるねぇ。いろんな考えあるねぇ。使い方もいっぱいだ♪
- 私がブログを書く上で、影響を受けたサイトさん達6サイト+α
- ブラック企業、これ以上は許せない、の最低限ライン5つ
- コミュニケーション能力とリア充
- 留置所へ行ってきましたw
- ブログのタイトルをつける上で守ったほうが良い7つの約束
- ツイッター・・ 慣れてきた。業者フォローが物凄い数でござるの巻。
- 害悪? ニコニコ生放送を初めて見てみたよ ~感想~
- 日本語ハッシュタグ #読書感想文の題材にしたら先生に苦情を言われそうな本 の件
- ツイッター(twitter)おすすめアプリ、ソフトを7個 試してみたよ!
