フェイスブック、google+、みんな実名・・ ペンネームじゃだめですか?
フェイスブックに続き、Google+も実名登録になりそうな予感・・
今日は、「ネットの匿名」についていろいろ考えてみた。
はてなブックマーク経由でいろいろなサイトを閲覧させていただいたので、
紹介させていただきつつ、自分の考えをまとめて行きたいと思います。
最初に結論から行くと、実名では私はモノを書きません。
会社名、家族を背負って、「キュアマリンはかわいいです」なんて書けませんw
あまりにも「実名で行こう」という圧力が強まりつつあるのがいやで・・
今日はこういう記事を書くことに。
匿名だから書けることもあると思うんだけど、わたしはdaizu1977の名前でずっと書いてるから、匿名とも違う重さもあるとおもうんだよなぁ。
今日は、「ネットの匿名」についていろいろ考えてみた。
はてなブックマーク経由でいろいろなサイトを閲覧させていただいたので、
紹介させていただきつつ、自分の考えをまとめて行きたいと思います。
最初に結論から行くと、実名では私はモノを書きません。
会社名、家族を背負って、「キュアマリンはかわいいです」なんて書けませんw
あまりにも「実名で行こう」という圧力が強まりつつあるのがいやで・・
今日はこういう記事を書くことに。
匿名だから書けることもあると思うんだけど、わたしはdaizu1977の名前でずっと書いてるから、匿名とも違う重さもあるとおもうんだよなぁ。
まず、自分の立ち位置。
こんな感じですw
2chネラーは嫌い! という立ち位置の人もいっぱい居ますが、
あそこはアレはアレで独特の秩序があり、過ごしやすい場所ではあります。
決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 ガジェット通信
おなじみのガジェット通信さんです。
使う側の論理として、実名のデメリットがしっかりとまとまってます。
ネガティブシンキング健康法を実践している私としては、実名でカキコはおそロシア。
ネット実名は強者の論理。まじめに論じる匿名のメリット My Life After MIT Sloan
こちらはネット上の匿名のメリット。
発表作品が活発になったり、匿名だからこそ出来る発言もありますよね。
私みたいなアニメの感想は、現実のしがらみがあると本音で書けません。
「Google+」とアイデンティティ問題--実名登録にこだわるグーグル - CNET Japan
フェイスブックに続き、google+も実名登録にこだわってるようですね・・
このままじゃ登録したくないなぁ。
いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ はてな匿名ダイアリー(通称 増田)
2chが炎上装置、アブラ、っていう考えまとめ。かな。
炎上してるケースのほとんどが
まぁ確かにこのコンボを喰らうと危険・・
私も炎上のタグつけて採取したりしてますが、飲酒運転とか、犯罪的な事をついポロっと言ってしまうと、内定取り消されたり、退学になったり。大変な事になりますね。
っていう論理がとっても強くなってると思うんですよね。
言葉にしにくいのですが。
基本はコレですよね。
匿名の場合でも、強制IPアドレス表示とか、何かしらあると思います。
私は、名無し会社員さんの立場ででモノを書いても、戦闘力はゼロです。
発表する媒体もないし。
でも、だいずの名前で自分的には実名と同じ気持ちで、いろんなところに書き込んでます。
自分のサイトにいろいろ書いてきたという事実もあるので、まぁ逃げ場もない。
サイトって、いわばネット上の住所だよね。
メールなりツイッターなどでピンポンできるし、ここに居ることはわかってる。
いざ、炎上して、ブログ閉鎖を選んだら、まぁ夜逃げと同じ。
ネット上の全てを失うわけです。名無しから再出発だ。
そういうわけで、書き込みにそれなりの重みも感じています。
そういう覚悟をもって書き込んでも、「ペンネーム不可」「戸籍上の実名で」
といわれてしまうと・・ そこまではちょっと。
戸籍上の実名で炎上したら、それこそブログ閉鎖どころではなく、
人間の悪意を甘く見ちゃいけない。
そんな実例をいっぱい見ると・・
実名でカキコする勇気は毛頭ありません。
もちろん、悪いことする気は無いけれども、いつどんなきっかけで炎上するかわからないですから。
見に覚えの無い因縁かもしれないし、身から出た錆になるかもしれない。
ただ、ネット上の住所。サイトを持っている人とか、リアルで知り合った人なら、
実名でお話しするのはありありかな、と思うんですよね。
それだけ信頼してる、って証にもなるし。
メールでいきなり実名を教えてくれたサイト管理人さまがいて、ちょっと感動し、今の考えになってます。
通りすがりの人、検索で引っかかった人、悪意をもって自分を探している人。
全てに実名を公表するのは・・ちょっと。
日本でフェイスブックではなく、ツイッターが流行ってる理由も、
そこらへんがあるんだろうな。
サイト管理人 1サイト
ツイッター、はてぶは同じネーム
昔は2chでどっぷりと無名でも書いてたお♪
こんな感じですw
2chネラーは嫌い! という立ち位置の人もいっぱい居ますが、
あそこはアレはアレで独特の秩序があり、過ごしやすい場所ではあります。
決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 ガジェット通信
おなじみのガジェット通信さんです。
使う側の論理として、実名のデメリットがしっかりとまとまってます。
ネガティブシンキング健康法を実践している私としては、実名でカキコはおそロシア。
ネット実名は強者の論理。まじめに論じる匿名のメリット My Life After MIT Sloan
こちらはネット上の匿名のメリット。
発表作品が活発になったり、匿名だからこそ出来る発言もありますよね。
私みたいなアニメの感想は、現実のしがらみがあると本音で書けません。
「Google+」とアイデンティティ問題--実名登録にこだわるグーグル - CNET Japan
フェイスブックに続き、google+も実名登録にこだわってるようですね・・
このままじゃ登録したくないなぁ。
いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ はてな匿名ダイアリー(通称 増田)
2chが炎上装置、アブラ、っていう考えまとめ。かな。
炎上してるケースのほとんどが
誰かがブログやSNSに変なことを書く
→2chでスレが立つ
→まとめブログが記事にする
→それを見た他のネットユーザが更に盛り上げる
→マス媒体が取り上げる(酷い場合)
っていう負の流れじゃん。
(もちろん間に違うものを介す場合もあるよ。togetterとかね)
まぁ確かにこのコンボを喰らうと危険・・
私も炎上のタグつけて採取したりしてますが、飲酒運転とか、犯罪的な事をついポロっと言ってしまうと、内定取り消されたり、退学になったり。大変な事になりますね。
匿名だから悪いことをする。
実名なら大丈夫。
っていう論理がとっても強くなってると思うんですよね。
言葉にしにくいのですが。
匿名だろうが実名だろうが、悪いことはスンナ
基本はコレですよね。
匿名の場合でも、強制IPアドレス表示とか、何かしらあると思います。
私は、名無し会社員さんの立場ででモノを書いても、戦闘力はゼロです。
発表する媒体もないし。
でも、だいずの名前で自分的には実名と同じ気持ちで、いろんなところに書き込んでます。
自分のサイトにいろいろ書いてきたという事実もあるので、まぁ逃げ場もない。
サイトって、いわばネット上の住所だよね。
メールなりツイッターなどでピンポンできるし、ここに居ることはわかってる。
いざ、炎上して、ブログ閉鎖を選んだら、まぁ夜逃げと同じ。
ネット上の全てを失うわけです。名無しから再出発だ。
そういうわけで、書き込みにそれなりの重みも感じています。
そういう覚悟をもって書き込んでも、「ペンネーム不可」「戸籍上の実名で」
といわれてしまうと・・ そこまではちょっと。
戸籍上の実名で炎上したら、それこそブログ閉鎖どころではなく、
職を失い、家を追われ、ネット上にはデータが一生残るわけです。
アスキーアートが作られ、コラの素材として活用されちゃうわけです。
人間の悪意を甘く見ちゃいけない。
そんな実例をいっぱい見ると・・
実名でカキコする勇気は毛頭ありません。
もちろん、悪いことする気は無いけれども、いつどんなきっかけで炎上するかわからないですから。
見に覚えの無い因縁かもしれないし、身から出た錆になるかもしれない。
ただ、ネット上の住所。サイトを持っている人とか、リアルで知り合った人なら、
実名でお話しするのはありありかな、と思うんですよね。
それだけ信頼してる、って証にもなるし。
メールでいきなり実名を教えてくれたサイト管理人さまがいて、ちょっと感動し、今の考えになってます。
通りすがりの人、検索で引っかかった人、悪意をもって自分を探している人。
全てに実名を公表するのは・・ちょっと。
日本でフェイスブックではなく、ツイッターが流行ってる理由も、
そこらへんがあるんだろうな。
- 関連記事
