fc2ブログ
各種ブックマーク、ツイート、記事単位の直リン、ご自由にどうぞ。

人に仕事を教えるという事


部下や後輩に仕事を教えない種族の存在に気がついた件

昔、こういう記事を書いたりもしたのだけれども。
「仕事を教えない種族」って本当にいっぱいいて。
不利益もストレスも多いんですよね。
うちも転職歴は多いのだけれども、教えない種族が多いところもあれば、物凄い教えてくれる職場もあって本当に様々。
今日は「人に仕事を教えるという事」でつらつらと書いていこうと思います。

人に仕事を教えるという事

書こうと思ったきっかけはコレかなぁ。




2018年11月現在。「将太の寿司」って漫画がスキマというサイトで全話無料公開されています。(11月末まで)本当に名作なのですが、期間限定なのでこの記事を過去ログとして読んでる人には公開は終わってるかもしれない。
その中でこういうセリフが出てくる。
「目で盗む」って奴です。


TwitterのTLでは「そんなんだから職人の世界は衰退する。ダメなやり方だ」って意見が大半。
でもって将太の寿司を続けて読んでて面白かったのは

将太の寿司 目で盗む

「才能の無い者が人を教える立場に立つと『目で盗め』『努力しろ』のとやたら精神論をほざきよる」
「だがその実は・・ 己が技術の拙さを誤魔化す算段に過ぎん!」

って同じ作者さんが同じ漫画内で否定もしてるんですよね。
実に興味深い現象だなと。
『目で盗め』は非効率で否定すべき教育放棄ではあるものの、
将太の寿司内で描かれる「将太育成方法」には学ぶところも多分にあるなと思いました。

将太の寿司の「鳳寿司」は「仕事を教えない種族」なんですけど、これは理由はいろいろある感じ。

1、仕事教えると独立されてしまう
職人さんにあるある系だけど、学校じゃなくてお店。従業員が欲しい。
将太は実家が寿司屋だし、兄弟子の大政さん小政さんも作品内で一流の職人になって自分の店を持つ。
下手に教えるとすぐいなくなってしまう。
戦力も欲しいけど下働きも欲しいのが悩みどころ。
(作品中ではそこまで意地悪くないけど)


2、ポジショニングの取り合い
佐治安人って兄弟子と作品内で戦います。
5年働いて、飯炊きとか玉子焼きとか任されてます。
将太に飯炊きとか教えちゃうと自分の仕事とられちゃうもんね。

3、お客さん相手
将太は作品内でも、お客さん相手に寿司握って失敗することが度々。
師匠の鳳政五郎親方が握ると解決したり。

だれが握るかで値段変わるんですかね、この店?
美容室みたいなもん?
いざ仕事を教えても、常連さんの前に立たせるのは中々難しい。

まぁ先日の記事に関連して、なぜ鳳寿司は仕事を教えないかのネガティブ面を先に書いてみた。
次は良い点。



1、まずは最終目的(ゴール)を確実に伝えよう
仕事は教えないものの、鳳政五郎親方は中々にフリーダムな教育方法をする。
1週間時間を与えて好き勝手に工夫させる。

「マニュアル通りこうやれ」って教育方法では身につかない成長を見せる。
自分で手順を考えるのが本当に勉強になる。


世の中の目で盗めは全く教えないでやらせて、失敗させて、嘲笑したり馬鹿にしたりってアホな先輩が多いのですよ。
そんな中、この鳳寿司方式はよっぽど余裕あるのか食材とかも結構自由に使えるし、
しょっちゅう遠くまで出張できるし。こういう目で盗めはありかなぁなんて思ったり。

そして鳳寿司方式で、実際の教育方法とも共通する点は
最終目的(ゴール)が明確 なところ。

「まごころ」「美味しい心のこもったお寿司をお客さんに食べてもらう」

これがゴール。

最後の結果さえ出せればどんな手を使っても無問題。怒らない。
本当にそういう点ではよいお店と師匠ですね。


実際に教育するときも、「最終的なゴール」を先に言っておくのがコツになります。

例えば、賃貸不動産に入居者が入った時に新人に事務を任せるとします
妙に具体的ですが自分のやりかたなので許してください。

1、入居者と物件を探す
2、不動産オーナーに「こういう人入居で契約していい?」って許可を取る
3、保証会社とか審査したり書類やハンコを集める
4、契約書調印
5、お金の受け渡し
6、入居者とオーナーにハンコの揃った書類を渡す
7、幸せな新居生活



こういう流れなのですけど、仕事を教える能力がない人が新人教育をすると、
「印鑑証明とったの?取ってない?( ゚Д゚)ハァ?馬鹿なの?常識だろ?」とかなります。

他、「え?鍵送るのに書留使ってないの?常識だろ?」とかもあります。

途中の一部分だけやらせようとして教えると「印鑑証明ってなに?」とかなるわけです。
「流れのゴールを理解してから細かいところをやらせる」これが大事。

将太の寿司の場合は「お客さんがおいしいと喜ぶ」のゴールが明確なので、
途中で自分で考えた工夫を混ぜて師匠を超えたりする。

不動産の場合は「書類とお金が完全にそろう」「安心して新居に住める」が大事なので、
そのゴールがわかってないとだめ。

「書類がそろうというゴール→どんな書類が必要か」
「お金がそろうというゴール→どんな明細か」
「安心して新居に住めるというゴール→物件の内装とか鍵交換は終わってる?」


流れ、ゴール。これが新人にはわからない。
細かい途中経過は聞け。リスト作っといた。ってやって投げるにしろゴールを教えるのが本当に大事。


2、今やってる作業の意味を伝える
ゴールを教えてないと伝えにくいのだけど、簡単なお使いとかだとしても、意味を教えないとダメ。

不動産で「写真撮ってきて」っていって、撮ったあとに「これじゃ使えねぇな、常識で考えろよ」とか怒る上司とかはアホ。
内装時に「壁の目地をパテで埋めといて」で、「削りが悪いからダメ」とか怒るのもダメ。

写真撮ってきて、だったら、「そのあと、撮った写真をアットホームとかに掲載する」「契約前に設備確認するときに使う」「お客さんに部屋の状況を説明するのに使う」とか使い道を教えないといけない。
ゴールを教えとくと、このあたりが説明漏れてても結構個人の判断で補強してくれたりする。

「壁の目地をパテで埋めといて」だと、「その後に壁紙クロス貼る」まで教えるのがワンセット。やらせない作業だとしても、その後に何があるのかは教えないといけない。


ゴールを教えて、この作業に何の意味があるのか?が伝わったら結構自己判断ができるようになってきます。

・ああ動いたら怒られるなぁ
・こう動いたら怒られるなぁ



こんな状態になると自分から動くのは悪手となるので絶対に成長はしないです。


3、前に教えましたよね?は禁句
聞かれたら 何度でも 教える
これでいいんだよねぇ。

メモ取れも言わなくてもよいと思う。
「何をメモとればいいのか」も最初はわからないからね。

一回で覚えられるはずないし。
知識が完ぺきな経験者ならともかく、流れもわからないような人に最初から最後まで暗記はできないだろうし、できても逆に怖い。


「うろ覚えだけどこういう手順だった。 次は多分コレだけどちょっと自信ない→聞いてみるか」
のパターンが結構ある。そういう時に聞いてきたのを突っぱねたら今後聞けないですよ。


ただ、「ググレカス」って言いたくなるような質問ばかりしてくるタイプだとあんまり教えたくなくなるかも。
その場合は
「あー、ここにカタログしまっといたからちょっと探してみてみて」
「去年同じ物件やってるから過去ログみてみて」
「金額一覧打ち出しといた。君の分もコピーしといた」

こんなんでいいんじゃないかなぁ。
「探す方法をおしえる」で自分に来る質問は結構減る。

自分のイメージだと、
「教える能力が無い人ほど、2回目を教えるのを嫌がる傾向がある」
気がします。


4、怒らないほうがいろいろスムース。
「怒られるから報告しない」
「怒られるような失敗の可能性がある仕事振られるの嫌だから今の仕事で手一杯な感じにセーブしとく」

怒られる地雷原へ旅立つくらいなら新しい仕事覚えたくないなって思う人は結構多いので、失敗は怒らない。
失敗しそうなことやらせるときは「ミスったらすぐ言って。納期来週だからリカバー可能!」位言っておくと気楽になります。


5、「次の仕事」もなんとなく教えとくとよい
「ゴールを伝える」にも関連するのだけど、
「仕事Aは納期今週末」
「仕事Bは納期来週末」
「仕事Cは納期月末」
「飛び込みの『なるはやの仕事』も間に多分飛んでくる」
「納期は特にないけど常にやっといたほうがよい雑用」

仕事Aよろしく。終わったら仕事Bに手を付けといて、納期は来週末だけど
仕事A終わったら教えてね、仕事Bの説明する。

なんだろう、「優先順位のつけかた」に関連すると思う。
後回しにしていい仕事は暇なときに。
どれが最優先なのか?それは新人にはわからない。
というか、能力低い人だとベテランでも結構パニクってたりする。

「仕事Bがある」ことを教えないと、無限に時間かけてミスのないように丁寧に仕事Aをやる事になる

これで遅いだのペース配分だのいらだったら教える側が無能です。



6、ゴールと仕事の意味を教えたら、中間で新しい方法考え付いたらほめる
「これこれがゴール」
「今の仕事はこういう意味」
教えて任せると、「この工程省いちゃっていいっすかね」みたいな業務改善が出てきたりする。
ここをわけわからず「決まってる通りやれ」で否定したらダメで。

能力ある新人だったら師匠を超えていく。
将太の寿司でも題材の寿司より上手い寿司握っちゃう回あるし。


「お、早くていいねー。ただ、途中で紛失するとやばいな」
とか、マニュアルに意味があった場合は訂正すればいいし、改善案に不備がない場合はそのままやらせればいいし。
「なんでこの作業はこういう手順なのか?」を説明できなかった場合には、手順がおかしいか、自分が手順の裏にある意味を理解していないか。どちらにしろ伸びしろがあります。

将太の寿司の「目で盗め」で良い点は、
「自分で考えて、手順の意味を考えながら自分のものにする」ところが良いところ。
改善もできる。
意味も分からずマニュアル通りやれってのだとダメ。



まぁ仕事教えてもらえないで辞めるってのが増えるので時代に合ってないのは事実なので状況によりますけどね。







6、教えることのメリット
世の中には仕事を教えない種族もいっぱいいるけれども、仕事を教えてくれまくる種族もいっぱいいる。
自分とかは結構教えるの好きなほうだけど、実はメリットもある。

教えることにより、知識をさらにかみ砕くことができる。
自分も成長するんですよね。

新人用ってことで資料作って。自分でも使ったり。そういうのはよくある。
新人に教えるために得た知識で、「同じように知識のないお客さんに教えるのがうまくなる」ってのもでかい。
人の入れ替わりが少ない職場だったらなんの損もないです。
ギスギスした職場だと、自分が仕事を教えることで自分の居場所がなくなって追い出されたり、契約実績減ったりとかデメリットあるんでしょうけどねw

取り敢えず今日はここまで。










関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

Secret

教えるのって難しいですよね…

お久しぶりです!
教わる側に迷惑がられていないか、いつも気になる小心者です…。怒らない方がいろいろ都合がよい、は共感です。
あと、お仕事ではお客さんの立場にたって物事を考えることがすごく大切だと思います。これってわかった気がしても、実際には自分都合で考えて行動してしまうことが多く、本当に難しく、しかしお客さんと信頼関係を構築する上ですごく大切だと思っています。

Re: 人に仕事を教えるという事

KAZさんお久しぶりです。
書きたいことがいくつか出てますので余裕がある日に色々書こうかなーなんて思ってたり。

ほんと、社会人になると色々と出てきますよねー。
お客さん目線も大事だし、怒らない方がスムースとか。怒って解決するなら怒るんですけどw

お互いにお仕事頑張りましょー
(;´д`)
プロフィール

だいず

Author:だいず
二郎とお酒が好物の会社員
ゲーム・アニメ・マンガなどを語ります。
このブログについて

ブログ以外の活動
いろいろやってます。フォローしてちょw はてなブックマークは私のweb巡回日記ですな。
  • daizu1977のはてなブックマーク
  • 最新記事
    カテゴリ
    今までの記事一覧
    趣味はポチる事です。
    すぐ届くっていいよね。
    楽天で探す
    楽天市場
    心に安らぎを。
    広告
    このブログに合った商品とのこと・・
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    FC2カウンター
    RSSリンクの表示
    メールフォーム
    なにかあればどうぞ♪ TB、リンクなどはご自由にどうぞ♪

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク
    プリキュアを真面目に語れる方々!
    YOYOプレイヤーリンク!
    リンク
    相互リンク感謝!
  • 俺たちゲーム少年(ボーイ)
  • 4コマスベリ日和
  • 寒天処~毎日アンラッキー☆~
  • 貼らせてください
    チェックさせていただいているサイト様です
    検索フォーム
    最新コメント
    ヨーヨーをやりたくなったら
    まだマイナーな趣味かもしれませんが、私的にはとても楽しい。
    ヨーヨーってどんな感じ? 初心者にもわかりやすいサイトはココ。各種ショップリンクもあり。
    大きなお友達ならココ。 2chvipスレ発祥。辛辣ながら本音がでています。
    もうヨーヨーを始めている人の情報収集はココ
    ハイパーヨーヨーならばおもちゃ屋さんで気楽に買えます。 2,000円で未体験ゾーンで遊べる趣味です。練習は必要ですけど、上手くなった感が実感できてたまらない・・ リンク先と記事も読んでみてくださいねw