部下や後輩に仕事を教えない種族の存在に気がついた件
部下や後輩に仕事を教えない種族の存在に気がついた件
先日、家人とご飯食べてて雑談してました。
「新人、入ったんだけどAさんは『あいつ嫌いだから仕事教えねぇよ』みたいな態度なんだよねぇ、週7勤務とか忙しいみたいで機嫌悪いし。どんどん教えた方が楽になるのに」
そうなんですよねぇ、普通に考えると、戦力が上がると楽になる。仕事覚えてくれると自分が楽になる。だからドンドン育てた方が良いんですよ、って論理になる…
筈なんですが、凄いことに気がついてしまったのですよ。
『仕事教えない方が利益になる種族って居る!!』
これは考えがつかなかった。

まずは自分の過去の体験。これは「教えてもらえるバージョン」をちょっと書いてみよう。
いや、なんというか、ブラック企業経験長いんですけど、ブラック企業は色々なタイプがあって、「社員同士の人間関係は良い」みたいな被害者共同体みたいなブラック企業も結構あるんですよね。少し書く。
まぁ辞められちゃうと困るから必死ですよ。
当時は新人教育担当とかやってたし。エリアの他の新人も色々と教えたりしてました。
こういうパターンもあったなぁ
まぁそりゃぁ教えますよね。必死で。
気が付いたのは
「ブラック企業なので残業代は出ない」
んですよ。どうせ出ないから、早く片付けた方が楽。
今回の議題の件は・・
「時給」「アルバイト」
なんですよね。
「下手にガンガン仕事できる人が入ると、自分のシフトが減らされる」
「仕事残り残業とかなくなると手取りが減る」
ライバルなんですよ。
周りが育つと相対的に自分の損になる。
こりゃぁ教えないデスヨ。
同じようなパターンで、
「成果給・歩合が大きい業種」
も、周りを育てないでソロプレイヤーになるなぁと。
自分のルートで顧客取られたら不味いんですよ。
無人の荒野で新規開拓して来るならともかく、自分の畑を荒らされちゃ困る。
不動産屋の社長とかって、人育てるのへったくそな人が本当に多いですよ。
歩合、ひとり自営業みたいな会社員生活から独立して会社立ち上げてたりするから。
身体に「人を育てる」って概念が染み付いてないんですよね。
教える能力が劣っている人は、それを認めない場合もある。
そんな時の言い訳は
「習うより、見て盗め」
「自分から学べ。教えてもらうもんじゃない」
とか。
笑っちゃうよねぇ。
100教えて5身に付けば上出来。
それを20回繰り返せば良いんですよ。
「大事な事だから一回しか言わないのでメモ取れ」
なんてセンス無い教え方ですよ。
レジュメ作ってきたから見ながらやろうか毎回、位やった方が早いです。
まぁそんなことを考えていると、「残業代払わない違法ブラック企業は、残業代を気にしないからこそ変な争いが起こらない」とか良い点もあるのかなぁなんて複雑な気持ちになったりしつつ。
バイトが多い所で「人がすぐ辞めちゃう」とか悩んでる経営者さんは、「バイトがバイトを教える」体制に限界が有るのかもしれない。こういう「働く時間が競合して奪い合うライバル同士になっている」だとムリだよね。
シフト増やしたいフリーターさんだったら、「いじめ抜いて辞めさせたほうが自分の労働時間増えて利益になる」ってなるもんね。
うちが昔バイトしていたところはいっぱい教えてもらえたのだけど、そこは
そんなシステムだった。
だから自分は他店で働いた時、他店で新人と組んだ時とかいっぱい教えてたなぁ。
次組む時に楽になるし。
「他人を教える事で、自分が不利になる」
って構造が生まれていないか?
ちょっと周りを見回した方が良いですよね。人材育成的な事考えると。
見落としがちだけど大事な事だと思います。
取り敢えず今日はここまで。
※普段はTwitterに居ます。
@daizu1977さんをフォロー
先日、家人とご飯食べてて雑談してました。
「新人、入ったんだけどAさんは『あいつ嫌いだから仕事教えねぇよ』みたいな態度なんだよねぇ、週7勤務とか忙しいみたいで機嫌悪いし。どんどん教えた方が楽になるのに」
そうなんですよねぇ、普通に考えると、戦力が上がると楽になる。仕事覚えてくれると自分が楽になる。だからドンドン育てた方が良いんですよ、って論理になる…
筈なんですが、凄いことに気がついてしまったのですよ。
『仕事教えない方が利益になる種族って居る!!』
これは考えがつかなかった。

まずは自分の過去の体験。これは「教えてもらえるバージョン」をちょっと書いてみよう。
いや、なんというか、ブラック企業経験長いんですけど、ブラック企業は色々なタイプがあって、「社員同士の人間関係は良い」みたいな被害者共同体みたいなブラック企業も結構あるんですよね。少し書く。
・店長やってました。
・人が居ない
・とにかく人を配属してもらえないと休めない
・新人来る
・使えるように戦力にしたいので頑張る
・任せると楽になる
まぁ辞められちゃうと困るから必死ですよ。
当時は新人教育担当とかやってたし。エリアの他の新人も色々と教えたりしてました。
こういうパターンもあったなぁ
・人が居ない
・仕事が山積み
・帰れない
・効率よく周りでも片付けてもらえないと死の予感
まぁそりゃぁ教えますよね。必死で。
気が付いたのは
「ブラック企業なので残業代は出ない」
んですよ。どうせ出ないから、早く片付けた方が楽。
今回の議題の件は・・
「時給」「アルバイト」
なんですよね。
「下手にガンガン仕事できる人が入ると、自分のシフトが減らされる」
「仕事残り残業とかなくなると手取りが減る」
ライバルなんですよ。
周りが育つと相対的に自分の損になる。
こりゃぁ教えないデスヨ。
同じようなパターンで、
「成果給・歩合が大きい業種」
も、周りを育てないでソロプレイヤーになるなぁと。
自分のルートで顧客取られたら不味いんですよ。
無人の荒野で新規開拓して来るならともかく、自分の畑を荒らされちゃ困る。
不動産屋の社長とかって、人育てるのへったくそな人が本当に多いですよ。
歩合、ひとり自営業みたいな会社員生活から独立して会社立ち上げてたりするから。
身体に「人を育てる」って概念が染み付いてないんですよね。
教える能力が劣っている人は、それを認めない場合もある。
そんな時の言い訳は
「習うより、見て盗め」
「自分から学べ。教えてもらうもんじゃない」
とか。
笑っちゃうよねぇ。
100教えて5身に付けば上出来。
それを20回繰り返せば良いんですよ。
「大事な事だから一回しか言わないのでメモ取れ」
なんてセンス無い教え方ですよ。
レジュメ作ってきたから見ながらやろうか毎回、位やった方が早いです。
まぁそんなことを考えていると、「残業代払わない違法ブラック企業は、残業代を気にしないからこそ変な争いが起こらない」とか良い点もあるのかなぁなんて複雑な気持ちになったりしつつ。
バイトが多い所で「人がすぐ辞めちゃう」とか悩んでる経営者さんは、「バイトがバイトを教える」体制に限界が有るのかもしれない。こういう「働く時間が競合して奪い合うライバル同士になっている」だとムリだよね。
シフト増やしたいフリーターさんだったら、「いじめ抜いて辞めさせたほうが自分の労働時間増えて利益になる」ってなるもんね。
うちが昔バイトしていたところはいっぱい教えてもらえたのだけど、そこは
「大手でお店がいっぱいある飲食店」
「毎週金土の深夜バイトでシフト入れてた」
「所属店が人余りだと、人が足りない他所へ行って働く」
「移動時間時給と交通費はもちろん支給」
そんなシステムだった。
だから自分は他店で働いた時、他店で新人と組んだ時とかいっぱい教えてたなぁ。
次組む時に楽になるし。
「他人を教える事で、自分が不利になる」
って構造が生まれていないか?
ちょっと周りを見回した方が良いですよね。人材育成的な事考えると。
見落としがちだけど大事な事だと思います。
取り敢えず今日はここまで。
※普段はTwitterに居ます。
@daizu1977さんをフォロー
- 関連記事

tag : 日記