【DDR】足皇帝になりました。音ゲーのハイスピードで感じたことなど。
DDR(ダンスダンスレボリューションという音楽ゲーム)をじわじわ遊んでいます。なんでしょうねぇ、昔は「難しすぎ、わけわからない」と無理だった曲が、暫く経って再プレイすると全然追えるようになっていて・・ 実力アップがとても実感できて嬉しいです。 まぁ全然ぺーぺーなんですけど、上達の記録として残しておこうかなと思います。
今日の記事は以下5点
以上でございます。
【DDR】足皇帝になりました。音ゲーのハイスピードで感じたことなど。
前回のDDRプレイ日記
【DDR】足13まで踏めるようになりました。目指すものは人それぞれ。
・現在のDDRプレイ状況
(2014年8月)

800クレジット超えました(´Д`)
ちなみにライバルコードは 41138840 ですので細かいデータ見たければそちらでどうぞ。

ダブルプレイ(足パネル8枚)メインで倍以上遊んでますが、弱点補強のためにシングルプレイ(足パネル4枚)も平行してやってる感じですね。連打する譜面とか地団駄する譜面はシングルだと移動を考えないで集中できる気がします。
「難しい特定の譜面でスコアを出す」が条件のSTRというステータスが全然伸びませんw
前回の記事でも書いたのですけど、難しい譜面だと死んでしまい、簡単な譜面だと伸びない。
まぁ気長にね。称号取るためにゲームやってるわけじゃない! でもある程度の目標なんじゃぁ(´Д`)
今日の記事は以下5点
・現在のDDRプレイ状況
・足皇帝になるために踏んだ曲
・ここが見えなかった→見えるようになった場所
・勉強になるシビれる譜面
・ハイスピードについての考え方や雑感
以上でございます。
【DDR】足皇帝になりました。音ゲーのハイスピードで感じたことなど。
前回のDDRプレイ日記
【DDR】足13まで踏めるようになりました。目指すものは人それぞれ。
・現在のDDRプレイ状況
(2014年8月)

800クレジット超えました(´Д`)
ちなみにライバルコードは 41138840 ですので細かいデータ見たければそちらでどうぞ。

ダブルプレイ(足パネル8枚)メインで倍以上遊んでますが、弱点補強のためにシングルプレイ(足パネル4枚)も平行してやってる感じですね。連打する譜面とか地団駄する譜面はシングルだと移動を考えないで集中できる気がします。
「難しい特定の譜面でスコアを出す」が条件のSTRというステータスが全然伸びませんw
前回の記事でも書いたのですけど、難しい譜面だと死んでしまい、簡単な譜面だと伸びない。
まぁ気長にね。称号取るためにゲームやってるわけじゃない! でもある程度の目標なんじゃぁ(´Д`)
・足皇帝になるために踏んだ曲
「CAN'T STOP FALLIN' IN LOVE ~SPEED MIX~」という曲があります。
通称「速キャン」と呼ばれております。
シングル、ダブル、ともに足12です。
シングルだと、パーフェクトの100万点をだすと、STRが96まで上がる曲。
この曲で89万点取ったら足皇帝になりました!!

ダブルの方がSTR低いみたい。89万点取ったけどまだSTR84です。まぁ気長にあげようと思います。
・ここが見えなかった→見えるようになった場所
譜面やデータなどは DDR SP総合wiki さんから。
縦連打地帯があります。・゚・(ノД`)・゚・。

結構きついんですよ。コンボが切れます・・
しかし。もっと難しい曲に出てくる「高速地団駄」を正確に取るためにはこれくらいの縦連打はリズムよく黄色で取っていかないといけない・・ いい練習になりました。
捻りが見えるようになった!

こういう足譜。
右足・左足・右足
「横を向いて交互で取る」と綺麗に踏めるのです。
横向かないで足をスライドさせて取ると体力の消耗が激しい・・
なんか慣れてきて取れるようになりましたww 練習曲は「メロディライフ」とかそのあたりをやったかいがありました(〃∇〃)
とりあえず今後もフルコンやAAを目指して頑張って行きたいと思います。
DP速キャン足12

「足パネル中央付近でひたすら4分8分で散らされる」
譜面がいっぱいですww SPだと絶対出てこない形です。 その分連打は無いのだけれども。
これが全然わからなくて。
パネルの足の場所とか覚えてなかったのもあるのでしょうね。
昔踏んだ時は・・「うぉ、生きてた!! 70万超えた!わーい!ヽ(=´▽`=)ノ」
みたいなレベルだったのです。

回れ雪月花とかの入りにもあります。もっと密度は低いですけど。
あとはJANEJANAとか練習してました。
暫く続けてたら・・ 速キャンみて足が勝手に動くようになりました!!!
うーん、嬉しい。
画面見ても理解できなかった曲だけれども。 DDRのダブルプレイをずっとやってたらなんとなく見きれるようになったんですよね。
これをAAフルコンボくらいまで詰めないと、上の方のレベルは無理だなぁとか思ったので、称号関係なく練習していきたいとおもいます。
・勉強になるシビれる譜面
La Señorita(激)
ラセニョリータEDP 足13 です。

今後の課題曲なのですが・・
渡る→ビジステ→渡る→ビジステ みたいに左右に振られまくって、振られた先でも大忙し。
足の裏のグリップフル活用です。靴ずれ起きそうになりますww 足の裏の皮が痛くなる曲は久々です。
とても美しい良い譜面だけれども忙しく。左右振りが恐ろしいww
70万点代なんですけど・・ これも気長にAAフルコンまで取れれば今後の上達にも役に立つなぁって思いました。
今の練習状況は
「足8位の譜面でAAを取っていき、精度を上げる」
「足10~足11はとりあえずフルコンボを出す」
こういう練習をしております。
足8とかでも自分はAA出すのに一苦労。徐々に正確さを上げていきたいですね。
簡単な譜面で精度をあげていたら、上の譜面でもなんか点数が上がってきた気がします。
私はダブルプレイは移動とパネル押しを兼ねているので・・
簡単な譜面だと「次の移動をしようと早く踏んでしまう」癖が付いているなぁと気が付きました。
なのでパネルに足を下ろす前に筋肉でブレーキをかける感じにしたら点数が上がりまして。
リズムに合わせて移動スピードを調整できれば精度が上がると思います。
まぁ地道が一番ですよね。
体つくりに3年って言われるのがDDRですからねww
・ハイスピードについての考え方や雑感
先日つぶやいたのですけど。色々コメントやリツイート頂きました。
「実在するの?」ってのもあると思うのですけどwww
まず「あぁ、確かに。勉強になる!」と思ったコメントは、
自分で興味持ってクレジット入れてDDRで遊んでるのですから・・
「はい。高難易度は踏んじゃダメ。速度は等速で簡単な曲しか選んじゃダメ。ムービーは邪魔になるから消そうね」
ってプレイスタイルを周りの判ってる方が「限定」しちゃダメでは有りますよね。部活じゃないんだからつまらない。
触ってみたいだけの人が周りの雑音で「めんどくせぇ」って思ったらアウト。
だから強制で注意してはダメだし、うまくなろうとする人が自分で気づいて変えていってくれればそれでいいとは思うのだけれども。
まぁその上で・・
何故ハイスピードをかけるのか

私はポップンミュージックとかをやってる時は3・5倍とかのオプションを付けてます。
音符が落ちるスピードを上げているのです。
何故上げるかというと・・
大量に音符が降ってくると、みっちりしちゃって何が何だかわからないのです。
「密集を見切るためにハイスピードをかける」が大きい。
2つ目の理由として。
「ゆ~っくり降りてくると、押す、ベストのタイミングがわからない」
曲に合わせて押せ!ってのが一番なんですけどw 高速で落ちてくると、「この線で押したらベストタイミング」というのが目で見てもわかるので点数が凄い上がります。
色々な流儀があるけど、自由にやればいいなぁっては思います。
DDRだと・・
「手じゃなくて足を使う」
「体重移動もある」
「身体の向きも変えないといけない」
「数歩先の矢印を見て、重心移動先を考えるラグがある」
ので、手よりも反応が遅いのは確かだと思うのですよね・・ ハイスピードは控えめにしないと上半身フラフラだったり。
上級者さんは使いこなしていれば私みたいな初心者が口出す問題じゃないですからもうご自由にどうぞです。・゚・(ノД`)・゚・。
他の音ゲーやってて。
シングル4パネルの簡単譜面を遊ぶと・・
たまに流れて来る矢印にあわせて足元のパネルを、片足で「えいっ」って踏むだけです。
大昔東京フレンドパークってTVのミニゲームにも似たのが有りました。
1/60秒のタイミングでばっちり踏むには・・ 矢印が早いほうが目押しがし易いです。
それもあって低難易度なら高速でやったほうがスコア出るんだろうなぁ、と思います。
ただ、難易度上がってくると、 ←↑→↑← みたいな譜面がでると、両足を使い交互で踏んだほうが良くなると思うのです。そのレベルまで上がってきても、ハイスピードを落とすって考えがないと、転びそうにヨロヨロしていたりして見ていて怖いなと。
凄い前かがみでおっかなびっくりになって安定していない人は怪我しそうで見ていてちょっと怖いです。
背筋を伸ばして楽しそうにうまくなるといいですよね♪
多分ハイスピ落とせばもっとしっかりした姿勢になると思いますからw
ハイスピード使っちゃダメ! とは思ってませんし言う権利は無いのだけれども。
壁にあたったり、よろけたらハイスピードを落とすという選択肢も忘れないほうが良いかなぁと思っております。
「高速な曲」もあるのでハイスピードをかけて慣れないとうまくならない、っていう譜面ももちろん有りますww
色々考えがあればオプションは使いこなすと楽しいかも。
「低速度はカッコ悪い」「低速度はスコアでない」と決めつけないで1回低速にして「フラフラしないように体幹を鍛える」って練習もDDRかな~
つくづくゲームじゃなくて筋トレマシーンみたいな扱いですねコレww
取り敢えず今日はここまで。
地道に頑張って次の階級「足龍」を踏めるようにうまくなろうと思います!
※だいずのツイッターアカウントはコチラです
フォローお気軽に!
@daizu1977さんをフォロー
スポンサードリンク
「CAN'T STOP FALLIN' IN LOVE ~SPEED MIX~」という曲があります。
通称「速キャン」と呼ばれております。
シングル、ダブル、ともに足12です。
シングルだと、パーフェクトの100万点をだすと、STRが96まで上がる曲。
この曲で89万点取ったら足皇帝になりました!!

ダブルの方がSTR低いみたい。89万点取ったけどまだSTR84です。まぁ気長にあげようと思います。
・ここが見えなかった→見えるようになった場所
譜面やデータなどは DDR SP総合wiki さんから。
縦連打地帯があります。・゚・(ノД`)・゚・。

結構きついんですよ。コンボが切れます・・
しかし。もっと難しい曲に出てくる「高速地団駄」を正確に取るためにはこれくらいの縦連打はリズムよく黄色で取っていかないといけない・・ いい練習になりました。
捻りが見えるようになった!

こういう足譜。
右足・左足・右足
「横を向いて交互で取る」と綺麗に踏めるのです。
横向かないで足をスライドさせて取ると体力の消耗が激しい・・
なんか慣れてきて取れるようになりましたww 練習曲は「メロディライフ」とかそのあたりをやったかいがありました(〃∇〃)
とりあえず今後もフルコンやAAを目指して頑張って行きたいと思います。
DP速キャン足12

「足パネル中央付近でひたすら4分8分で散らされる」
譜面がいっぱいですww SPだと絶対出てこない形です。 その分連打は無いのだけれども。
これが全然わからなくて。
パネルの足の場所とか覚えてなかったのもあるのでしょうね。
昔踏んだ時は・・「うぉ、生きてた!! 70万超えた!わーい!ヽ(=´▽`=)ノ」
みたいなレベルだったのです。

回れ雪月花とかの入りにもあります。もっと密度は低いですけど。
あとはJANEJANAとか練習してました。
暫く続けてたら・・ 速キャンみて足が勝手に動くようになりました!!!
うーん、嬉しい。
画面見ても理解できなかった曲だけれども。 DDRのダブルプレイをずっとやってたらなんとなく見きれるようになったんですよね。
これをAAフルコンボくらいまで詰めないと、上の方のレベルは無理だなぁとか思ったので、称号関係なく練習していきたいとおもいます。
・勉強になるシビれる譜面
La Señorita(激)
ラセニョリータEDP 足13 です。

今後の課題曲なのですが・・
渡る→ビジステ→渡る→ビジステ みたいに左右に振られまくって、振られた先でも大忙し。
足の裏のグリップフル活用です。靴ずれ起きそうになりますww 足の裏の皮が痛くなる曲は久々です。
とても美しい良い譜面だけれども忙しく。左右振りが恐ろしいww
70万点代なんですけど・・ これも気長にAAフルコンまで取れれば今後の上達にも役に立つなぁって思いました。
今の練習状況は
「足8位の譜面でAAを取っていき、精度を上げる」
「足10~足11はとりあえずフルコンボを出す」
こういう練習をしております。
足8とかでも自分はAA出すのに一苦労。徐々に正確さを上げていきたいですね。
簡単な譜面で精度をあげていたら、上の譜面でもなんか点数が上がってきた気がします。
私はダブルプレイは移動とパネル押しを兼ねているので・・
簡単な譜面だと「次の移動をしようと早く踏んでしまう」癖が付いているなぁと気が付きました。
なのでパネルに足を下ろす前に筋肉でブレーキをかける感じにしたら点数が上がりまして。
リズムに合わせて移動スピードを調整できれば精度が上がると思います。
まぁ地道が一番ですよね。
体つくりに3年って言われるのがDDRですからねww
・ハイスピードについての考え方や雑感
他の音ゲーからDDRに来ると… 初心者でもハイスピード3倍とか掛けている人が多いんですよね。
でも足10越えた辺りで凄いヨロヨロに見えるんですよね…
手を使うゲームと違うのでまずは遅めになれた方が良いと感じました
#NEWDDR
— daizu1977(だいず) (@daizu1977) 2014, 8月 5
先日つぶやいたのですけど。色々コメントやリツイート頂きました。
「実在するの?」ってのもあると思うのですけどwww
まず「あぁ、確かに。勉強になる!」と思ったコメントは、
自分で興味持ってクレジット入れてDDRで遊んでるのですから・・
「はい。高難易度は踏んじゃダメ。速度は等速で簡単な曲しか選んじゃダメ。ムービーは邪魔になるから消そうね」
ってプレイスタイルを周りの判ってる方が「限定」しちゃダメでは有りますよね。部活じゃないんだからつまらない。
触ってみたいだけの人が周りの雑音で「めんどくせぇ」って思ったらアウト。
だから強制で注意してはダメだし、うまくなろうとする人が自分で気づいて変えていってくれればそれでいいとは思うのだけれども。
まぁその上で・・
何故ハイスピードをかけるのか

私はポップンミュージックとかをやってる時は3・5倍とかのオプションを付けてます。
音符が落ちるスピードを上げているのです。
何故上げるかというと・・
大量に音符が降ってくると、みっちりしちゃって何が何だかわからないのです。
「密集を見切るためにハイスピードをかける」が大きい。
2つ目の理由として。
「ゆ~っくり降りてくると、押す、ベストのタイミングがわからない」
曲に合わせて押せ!ってのが一番なんですけどw 高速で落ちてくると、「この線で押したらベストタイミング」というのが目で見てもわかるので点数が凄い上がります。
色々な流儀があるけど、自由にやればいいなぁっては思います。
DDRだと・・
「手じゃなくて足を使う」
「体重移動もある」
「身体の向きも変えないといけない」
「数歩先の矢印を見て、重心移動先を考えるラグがある」
ので、手よりも反応が遅いのは確かだと思うのですよね・・ ハイスピードは控えめにしないと上半身フラフラだったり。
上級者さんは使いこなしていれば私みたいな初心者が口出す問題じゃないですからもうご自由にどうぞです。・゚・(ノД`)・゚・。
他の音ゲーやってて。
シングル4パネルの簡単譜面を遊ぶと・・
たまに流れて来る矢印にあわせて足元のパネルを、片足で「えいっ」って踏むだけです。
大昔東京フレンドパークってTVのミニゲームにも似たのが有りました。
1/60秒のタイミングでばっちり踏むには・・ 矢印が早いほうが目押しがし易いです。
それもあって低難易度なら高速でやったほうがスコア出るんだろうなぁ、と思います。
ただ、難易度上がってくると、 ←↑→↑← みたいな譜面がでると、両足を使い交互で踏んだほうが良くなると思うのです。そのレベルまで上がってきても、ハイスピードを落とすって考えがないと、転びそうにヨロヨロしていたりして見ていて怖いなと。
凄い前かがみでおっかなびっくりになって安定していない人は怪我しそうで見ていてちょっと怖いです。
背筋を伸ばして楽しそうにうまくなるといいですよね♪
多分ハイスピ落とせばもっとしっかりした姿勢になると思いますからw
ハイスピード使っちゃダメ! とは思ってませんし言う権利は無いのだけれども。
壁にあたったり、よろけたらハイスピードを落とすという選択肢も忘れないほうが良いかなぁと思っております。
「高速な曲」もあるのでハイスピードをかけて慣れないとうまくならない、っていう譜面ももちろん有りますww
色々考えがあればオプションは使いこなすと楽しいかも。
「低速度はカッコ悪い」「低速度はスコアでない」と決めつけないで1回低速にして「フラフラしないように体幹を鍛える」って練習もDDRかな~
つくづくゲームじゃなくて筋トレマシーンみたいな扱いですねコレww
取り敢えず今日はここまで。
地道に頑張って次の階級「足龍」を踏めるようにうまくなろうと思います!
※だいずのツイッターアカウントはコチラです
フォローお気軽に!
@daizu1977さんをフォロー
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- 【DMM】「ロードオブワルキューレ(LOW)」プレイ日記 LV160になったお♪
- 【3DS】レトロ風だけど最新!「みんなでまもって騎士(\800+税)」良いよ!
- 【DMM】船団LV20です。翠星のガルガンティアオンラインフリートのコツがわかってきた
- 【DMM】翠星のガルガンティアオンラインフリートで遊んでみた・序盤の動き方
- ゲームセンターのメダルプッシャー、パチスロなどについて色々書く。
- 【DDR】足皇帝になりました。音ゲーのハイスピードで感じたことなど。
- 【DDR】足13まで踏めるようになりました。目指すものは人それぞれ。
- DMMソシャゲ「ロードオブワルキューレ(LOW)」プレイ日記。デートイベントも後半ですねw
- 【DDR】Elemental Creationエレクリ楽DPに40回粘着して学んだもの
- 【DDR】ダブルプレイ初心者の壁『Silent Hill[EDP]』に挑んでみる件
- ゴブリン兵糧攻めに影響されてTRPGの話でも書くかなぁ。

tag : プレイ日記