電子書籍vs紙の本 考えると結構面白いね、の巻
本日の記事を書くきっかけは先日頂いたコメントより。細かいことは本文で。
色々な考えあるなーとか思いつつ、まとめてみるよ!
電子書籍vs紙の本 考えると結構面白いね、の巻

紙-wiki
「本」って機能的には全然変化ないよね。
紙の歴史をググってみたりしたんだけど、
古代メソポタミア-粘土板
古代エジプト-パピルス
「文字を記録する媒体」って機能だから、文字と連動しつつ・・
最古の紙は
引用
だそうです。
2000年以上使ってるのかぁ。
「紙の本より電子書籍の方が高機能、検索も拡大もできて暗いところでも読める」ブログにコメントを頂いた。間違ってない。
では紙の良いところは?
色々答えはあるけど…
私は本屋さんが好き。
ダウンロードeショップにない良さがあるよね。
— daizu1977(だいず) (@daizu1977) February 28, 2014
色々な考えあるなーとか思いつつ、まとめてみるよ!
電子書籍vs紙の本 考えると結構面白いね、の巻

紙-wiki
「本」って機能的には全然変化ないよね。
紙の歴史をググってみたりしたんだけど、
古代メソポタミア-粘土板
古代エジプト-パピルス
「文字を記録する媒体」って機能だから、文字と連動しつつ・・
最古の紙は
引用
世界最古の紙は現在、1996年に中国甘粛省の放馬灘(ほうばたん)から出土したものだとされている。この紙は、前漢時代の地図が書かれており、紀元前150年頃のものだと推定される。
だそうです。
2000年以上使ってるのかぁ。
12世紀には紙の工場があって。
15世紀にはグーテンベルクの活版印刷が発明。
今の本とおんなじような要素になってから600年位変わってない。
なんだろう、「シーラカンス」とか「ゴキブリ」とか・・
もう機能が完成形に近いから進化の必要が無いのかな、とか思っちゃったり。
大きく変わったのはココ最近ですよね。
「電子書籍」が出てきた!!
電子書籍。 むっちゃ高機能ですよ?
でも紙の本を追い出すまでにはなってない。 だから色々ブログで書いてみようかなぁとか思った次第。
とりあえず紙の本をめちゃ褒めてみる!!
●伝統のデザイン!
●脅威の省電力!なんと電池もコンセントもいらない!
●文字データ、画像を表示し続けることが出来る!料理の時にレシピを出していても勝手にスリープモードになりません。
●余白はメモになる! タブレット端末無しで書き込みができる!
●付箋やしおり(オプションになります)を挟むことにより検索性能アップ!
●パラパラ漫画がかけちゃう隠し機能!
●軽い!(ページ数によります)
●災害時、ネット接続不可時にも閲覧可能!(暗闇での使用は「照明(別売り)」が必須となります)
●わかりやすい「ページをめくる」というフリック入力インターフェイス
●本の進行度が「残りの厚み」でわかる優しい表示機能
●ペラペラめくるアナログ検索機能!速読の方にもオススメ
●装丁は画像だけでなく質感や素材もお楽しみいただけます
●ものが残る! コレクション要素で君だけの最強本棚を作り出せ!
●友人が同じ端末を持っていなくても貸出が可能!楽しく回し読み
●サービス終了で読めなくなっちゃった・・ そんなことはありません!
●検索するにも・・ なんて単語で検索したらいいのやら。そんなときは適当にパラパラしよう!
●買うときにもお店で適当に探せるぞ!5感を使おう!
●端末を買わないで本単体で楽しむことが出来ます!安い!
●流通経路が既に出来上がっています!広い市場で無数の本をさがそう!
こんな感じかなぁ、結構適当。
電子書籍をいっぱい褒めてみる
●検索ができる!ctrl+fで縦横無尽にデータを引き出せ!
●外出のタイムロス無し!ダウンロードで本がやりとりできるぞ!
●本だけじゃなくて動画も見れちゃうぞ。ツイッターも出来る機種もある!
●盲目な人でも・・ 読み上げサポート機能で読書を楽しもう!
●気になった単語、読めない単語はその場でネットにつないで検索しよう!
●暗いところでもモニターが発光するから読めちゃうぞ
●電池の高性能化!今までのような電池切れはありません!
●軽い!本20冊とかも重さゼロでデータとして持ち歩こう!(本体の重さは含みません)
●人に見せてもデータなんだから汚れない!
●老眼の人でも・・字が拡大できちゃいます!
●kinndleならば、同じ端末を持った人に本の貸出が無料だぞ!
●色々なアプリと連携して楽しもう
●同人誌は印刷、在庫コストがある。電子書籍ならばチャンスの海は無限大!
●端末は非常にお得になりました!一度買うと無料の本もいっぱい!
●20万冊登録済み!(数字は適当) バリエーションは無限大!
こんな感じかなぁ。
ツイッターで色々な方からご意見を頂いたんですけど。
「貸し借りがやりにくい」「回し読みがやりにくい」ってのが盲点でした。
皆端末買えよ、ッて思う人も居ると思うんですけどただじゃないし。
小学校で読み合わせとかする時は電子書籍だと結構キツイのかも。
うちねぇ、「綾辻行人」って人の小説を高校生の時にガッツリ読んだんですよ。
友人から「新本格、ってのが凄いみたいだよ!」って何冊か借りたんですよねぇ。
面白くっていろいろな人のミステリはいっぱい読んじゃった。
小学校の時に星新一の本はいっぱい読みまくった。
あとは後ろのロッカーに小松左京とか筒井康隆とか置いてあって、「自由に読んでいいよー」ってなってた気がする。
そんな感じで本と出会ったからねぇ・・
本に興味が無い人が端末買って本をダウンロードするとは思えんのですよ。
そういう意味で「布教用には電子書籍は向かない」のかなぁとか思ったり。
いいところをいっぱい書いたけど・・
電子書籍もいいとこはいっぱいあるのは確かなんです!!!
でも、紙の本にも良いところはいっぱいあるのは事実。
どちらかが完全に上位互換ってことはないなって思いました!
vsとタイトルは付けても最後は和解エンド。それが東映まんがまつりのお約束!
取り敢えず今日はここまで!
※だいずのツイッターアカウントはこちらです。
フォローお気軽に。
@daizu1977さんをフォロー
※スポンサードリンク
15世紀にはグーテンベルクの活版印刷が発明。
今の本とおんなじような要素になってから600年位変わってない。
なんだろう、「シーラカンス」とか「ゴキブリ」とか・・
もう機能が完成形に近いから進化の必要が無いのかな、とか思っちゃったり。
大きく変わったのはココ最近ですよね。
「電子書籍」が出てきた!!
電子書籍。 むっちゃ高機能ですよ?
でも紙の本を追い出すまでにはなってない。 だから色々ブログで書いてみようかなぁとか思った次第。
とりあえず紙の本をめちゃ褒めてみる!!
●伝統のデザイン!
●脅威の省電力!なんと電池もコンセントもいらない!
●文字データ、画像を表示し続けることが出来る!料理の時にレシピを出していても勝手にスリープモードになりません。
●余白はメモになる! タブレット端末無しで書き込みができる!
●付箋やしおり(オプションになります)を挟むことにより検索性能アップ!
●パラパラ漫画がかけちゃう隠し機能!
●軽い!(ページ数によります)
●災害時、ネット接続不可時にも閲覧可能!(暗闇での使用は「照明(別売り)」が必須となります)
●わかりやすい「ページをめくる」というフリック入力インターフェイス
●本の進行度が「残りの厚み」でわかる優しい表示機能
●ペラペラめくるアナログ検索機能!速読の方にもオススメ
●装丁は画像だけでなく質感や素材もお楽しみいただけます
●ものが残る! コレクション要素で君だけの最強本棚を作り出せ!
●友人が同じ端末を持っていなくても貸出が可能!楽しく回し読み
●サービス終了で読めなくなっちゃった・・ そんなことはありません!
●検索するにも・・ なんて単語で検索したらいいのやら。そんなときは適当にパラパラしよう!
●買うときにもお店で適当に探せるぞ!5感を使おう!
●端末を買わないで本単体で楽しむことが出来ます!安い!
●流通経路が既に出来上がっています!広い市場で無数の本をさがそう!
こんな感じかなぁ、結構適当。
電子書籍をいっぱい褒めてみる
●検索ができる!ctrl+fで縦横無尽にデータを引き出せ!
●外出のタイムロス無し!ダウンロードで本がやりとりできるぞ!
●本だけじゃなくて動画も見れちゃうぞ。ツイッターも出来る機種もある!
●盲目な人でも・・ 読み上げサポート機能で読書を楽しもう!
●気になった単語、読めない単語はその場でネットにつないで検索しよう!
●暗いところでもモニターが発光するから読めちゃうぞ
●電池の高性能化!今までのような電池切れはありません!
●軽い!本20冊とかも重さゼロでデータとして持ち歩こう!(本体の重さは含みません)
●人に見せてもデータなんだから汚れない!
●老眼の人でも・・字が拡大できちゃいます!
●kinndleならば、同じ端末を持った人に本の貸出が無料だぞ!
●色々なアプリと連携して楽しもう
●同人誌は印刷、在庫コストがある。電子書籍ならばチャンスの海は無限大!
●端末は非常にお得になりました!一度買うと無料の本もいっぱい!
●20万冊登録済み!(数字は適当) バリエーションは無限大!
こんな感じかなぁ。
ツイッターで色々な方からご意見を頂いたんですけど。
「貸し借りがやりにくい」「回し読みがやりにくい」ってのが盲点でした。
皆端末買えよ、ッて思う人も居ると思うんですけどただじゃないし。
小学校で読み合わせとかする時は電子書籍だと結構キツイのかも。
うちねぇ、「綾辻行人」って人の小説を高校生の時にガッツリ読んだんですよ。
友人から「新本格、ってのが凄いみたいだよ!」って何冊か借りたんですよねぇ。
面白くっていろいろな人のミステリはいっぱい読んじゃった。
小学校の時に星新一の本はいっぱい読みまくった。
あとは後ろのロッカーに小松左京とか筒井康隆とか置いてあって、「自由に読んでいいよー」ってなってた気がする。
そんな感じで本と出会ったからねぇ・・
本に興味が無い人が端末買って本をダウンロードするとは思えんのですよ。
そういう意味で「布教用には電子書籍は向かない」のかなぁとか思ったり。
いいところをいっぱい書いたけど・・
電子書籍もいいとこはいっぱいあるのは確かなんです!!!
でも、紙の本にも良いところはいっぱいあるのは事実。
どちらかが完全に上位互換ってことはないなって思いました!
vsとタイトルは付けても最後は和解エンド。それが東映まんがまつりのお約束!
取り敢えず今日はここまで!
※だいずのツイッターアカウントはこちらです。
フォローお気軽に。
@daizu1977さんをフォロー
※スポンサードリンク
- 関連記事
-
- wiki ウィキペディアの「秀逸な記事」で感動した件
- 【DDR】中級者を目指す練習状況を初心者が書いてみる
- 【DDR】96kg→79kg 4ヶ月ゲームセンターに通って17kg痩せた
- テレビの液晶パネルが割れました!費用とか、SHARPの修理対応の話
- 【すき家】バイトの反乱?牛鍋?などを見ていて思ったことを軽く。
- 電子書籍vs紙の本 考えると結構面白いね、の巻
- 意外に、高機能な目覚まし時計って無いものですねぇ。作って欲しいw
- うちは・・ なんでブログ書いてるのかなぁ?とか思ってみたり。
- オタサー姫のお話。サークルクラッシャーとの違いなど
- 趣味は極めなくてもいいんだ。上手くなる経過が面白い件
- ダイエット経過報告2回目 96kg→87kgへ。 運動で食欲が無くなる件。

テーマ : KINDLE(キンドル)と電子書籍
ジャンル : 本・雑誌