手元を見ながら動かせるインターフェイス・初心者向けゲームなどのお話
「ゲームセンターで年を越す人」みたいな特集がニュースで流れてたみたい。 でもって家人と色々お話をしていて。 「DDRがテレビで紹介される時っていつも酷くない?」という話題になりました。
結論はレポーターが踏めないから、「なんか変な人が居ます!」みたいな放送にいつもなるんじゃない?となったのですが・・ 今日はそれから発展して 手元を見ながら動かせるインターフェイス・初心者向けゲームなどのお話 をしようと思います。
いきなり専門用語で「DDR(ダンスダンスレボリューション)」という単語を使いましたが軽く説明。

ゲームセンターに置いてあります。設置店はそこまで多くない。
「目の前のTV画面に音楽に合わせて矢印が流れてくる」
「矢印が線まできたタイミングで足元のパネルを踏む」
「失敗するとゲージが減っていってゼロになると終了」
そういうルールのゲーム。 「音ゲー」と呼ばれてます。
うちは軽く遊んでますけど。 初心者の気持ちは忘れてしまったのですが、思い出すと・・
「目の前のTV画面を見て」
「足元を見ないで4枚のパネルから同じのを踏む」
と思ってしまったのですよ。
結論はレポーターが踏めないから、「なんか変な人が居ます!」みたいな放送にいつもなるんじゃない?となったのですが・・ 今日はそれから発展して 手元を見ながら動かせるインターフェイス・初心者向けゲームなどのお話 をしようと思います。
いきなり専門用語で「DDR(ダンスダンスレボリューション)」という単語を使いましたが軽く説明。

ゲームセンターに置いてあります。設置店はそこまで多くない。
「目の前のTV画面に音楽に合わせて矢印が流れてくる」
「矢印が線まできたタイミングで足元のパネルを踏む」
「失敗するとゲージが減っていってゼロになると終了」
そういうルールのゲーム。 「音ゲー」と呼ばれてます。
うちは軽く遊んでますけど。 初心者の気持ちは忘れてしまったのですが、思い出すと・・
「目の前のTV画面を見て」
「足元を見ないで4枚のパネルから同じのを踏む」
足元見ないで踏むのって、場所を完璧に覚えてるってことだし、実は結構敷居が高い特殊技能じゃないのコレ?
と思ってしまったのですよ。
自動車の運転をする時・・
いちいちアクセルとブレーキを目で確認はしないですよねぇ?
でも踏めば動く。
そんな技能だけど、平成23年の統計では「8000万人が自動車運転免許を持っている」みたい。
なので、目で確認しないで操作をするっていうのは、練習すればやってできないことじゃない。
運転免許を取ろうとすると、強制的に練習させられる。
でもって、一度覚えちゃえば、結構忘れません。
パソコンのブラインドタッチ、できますでしょうか?
私はできますが、コレになるとできない人が結構増える。
「練習しないとできない技能」
なんですよ。
だからパソコン苦手な人はキーボード眺めながらえっちらおっちら触ります。
最近、音楽ゲームをよくやってるのでちょい絡めて。
5年くらい前にjubeat(ユビート)というゲームが出ました。

私も最近練習しているのですけど、若い人にもなんか大人気。
なんでかなぁと思ったのだけれども・・
魅力の1つとして「見ながらプレイできる」という気楽さがあるのかなぁと。
このルービックキューブみたいな筐体。
光るところを見ながら押せる。
DDRや車の運転と違って、練習ゼロの状態でも操作が直感的にわかるのだ。
本当の意味での初心者をGETするのに・・
「手元を見ながら動かせるインターフェイス」は物凄い武器なんじゃないかな?
とちょっと感動したんですよね・・
なんか最近、「スマフォ」「スマートフォン」流行ってるじゃないですか。
あれも、携帯電話の操作がわかりにくいから、見ながら触れるのが気楽で、という面も大きいのかなぁ。
フリック入力だの難しい操作はもちろんあるんだけど。
大昔、パソコンはめちゃくちゃ敷居が高かった。
「起動ディスク」とかあったり、 「ctl+なにか」みたいなショートカットをいっぱい打たないといけなかったり。
MAC、windowsが始まって、マウスを使って直感的に操作できるようになって一気に身近になりました。
でもでも、毎年子供さんは生まれ、大きくなって、「初めてパソコンに触る」人種は現れるわけですよ。
マウスでもまだまだ難しい・・ マウス見ながら操作はできない!!
そんな人種にはスマホとか。見ながら画面を触って操作。
これは物凄い快楽なのかなぁ??
私とかは当たり前のように携帯用ゲーム機「3DS」でボタンと十字キーでゲームを動かします。
タッチパネル操作は邪道!みたいな雰囲気もだしてる。
でも、あまりゲームをやらないお母さん方とか、ゲーム経験が浅い子供さんが触ると、結構3DSをテーブルに置いて、タッチペンでタッチパネル操作の方をやるんですよね。
操作するインターフェイスを見ないで操作する、ってのは慣れれば簡単。
でも実は難しいこと? 完全に始めて触る人にとっては特殊技能。
ついつい忘れがちなんだけど、人に物を教えるときには忘れてはいけないことだなぁと実感しました。
「もの作り」をする人にとってもちょっと大事な概念かもしれませんね。
あんまりまとまってないけどとりあえず今日はここまで。
※だいずのツイッターアカウントはこちらでございます。
フォローお気軽に下さいまし。
@daizu1977さんをフォロー
スポンサードリンク
いちいちアクセルとブレーキを目で確認はしないですよねぇ?
でも踏めば動く。
そんな技能だけど、平成23年の統計では「8000万人が自動車運転免許を持っている」みたい。
なので、目で確認しないで操作をするっていうのは、練習すればやってできないことじゃない。
運転免許を取ろうとすると、強制的に練習させられる。
でもって、一度覚えちゃえば、結構忘れません。
パソコンのブラインドタッチ、できますでしょうか?
私はできますが、コレになるとできない人が結構増える。
「練習しないとできない技能」
なんですよ。
だからパソコン苦手な人はキーボード眺めながらえっちらおっちら触ります。
最近、音楽ゲームをよくやってるのでちょい絡めて。
5年くらい前にjubeat(ユビート)というゲームが出ました。

私も最近練習しているのですけど、若い人にもなんか大人気。
なんでかなぁと思ったのだけれども・・
魅力の1つとして「見ながらプレイできる」という気楽さがあるのかなぁと。
このルービックキューブみたいな筐体。
「音楽に合わせて光る」
「光るところを押すと点数が上がる」
光るところを見ながら押せる。
DDRや車の運転と違って、練習ゼロの状態でも操作が直感的にわかるのだ。
本当の意味での初心者をGETするのに・・
「手元を見ながら動かせるインターフェイス」は物凄い武器なんじゃないかな?
とちょっと感動したんですよね・・
なんか最近、「スマフォ」「スマートフォン」流行ってるじゃないですか。
あれも、携帯電話の操作がわかりにくいから、見ながら触れるのが気楽で、という面も大きいのかなぁ。
フリック入力だの難しい操作はもちろんあるんだけど。
大昔、パソコンはめちゃくちゃ敷居が高かった。
「起動ディスク」とかあったり、 「ctl+なにか」みたいなショートカットをいっぱい打たないといけなかったり。
MAC、windowsが始まって、マウスを使って直感的に操作できるようになって一気に身近になりました。
でもでも、毎年子供さんは生まれ、大きくなって、「初めてパソコンに触る」人種は現れるわけですよ。
マウスでもまだまだ難しい・・ マウス見ながら操作はできない!!
そんな人種にはスマホとか。見ながら画面を触って操作。
これは物凄い快楽なのかなぁ??
私とかは当たり前のように携帯用ゲーム機「3DS」でボタンと十字キーでゲームを動かします。
タッチパネル操作は邪道!みたいな雰囲気もだしてる。
でも、あまりゲームをやらないお母さん方とか、ゲーム経験が浅い子供さんが触ると、結構3DSをテーブルに置いて、タッチペンでタッチパネル操作の方をやるんですよね。
操作するインターフェイスを見ないで操作する、ってのは慣れれば簡単。
でも実は難しいこと? 完全に始めて触る人にとっては特殊技能。
ついつい忘れがちなんだけど、人に物を教えるときには忘れてはいけないことだなぁと実感しました。
「もの作り」をする人にとってもちょっと大事な概念かもしれませんね。
あんまりまとまってないけどとりあえず今日はここまで。
※だいずのツイッターアカウントはこちらでございます。
フォローお気軽に下さいまし。
@daizu1977さんをフォロー
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- 感覚のズレに新鮮な驚き。「ドラクエソシャゲ、こんなので炎上するんだ!?」
- 【音ゲー】e-amusementパスに課金してみた。何が出来るのん?【パセリ】
- ゲームセンターでの宗教論争は何故?→同じ台だけどやってるゲームが違うから
- 初心者なりに。DDR #BEAMANIスタジアム #QMA 進捗状況など。
- 6年ぶりに遊んだ! QMAクイズマジックアカデミー とクイズゲームの思い出
- 手元を見ながら動かせるインターフェイス・初心者向けゲームなどのお話
- 音ゲー上達の壁。とりあえず色々触りつつ復帰1年で感じたこと。
- DMMソシャゲ「ロードオブワルキューレ(LOW)」中盤の動き方など。
- 今日のお題はレトロゲーム「ミスタードリラー」である。
- 今年遊んだゲームで、2013年を振り返ってみようの巻
- 何が面白い?艦これ提督が他の課金ソシャゲを遊んでみた件。

tag : 音ゲー