【おもいでぐだぐだ】最近の高校生、大学生ってゲーセン行ってるのかなぁ?
高校時代がすげー楽しかったんですよ。高校時代。 私立高校で変な学校だったけど私の肌にあったんだと思う。 私は家庭環境はちょっと荒れてましたけど友人や趣味には本当に恵まれたと思う。中学校の時の友達・・ 一緒に飲みに行くような人は一人もいないなぁ。あるいみ黒歴史ですよ。けど高校の時の友だちとはたまに飲みますw
携帯も一般的ではなくて、スマホなんて存在しなくて着信音は自分で作るような時代でポケベルとかが流行ってた時代かなぁ?
まぁそんな時代。
部活とかで忙しかったんだけど無い日とかもあったし、いろんな部に顔出したりとかしてたり。
そんな時、私達の社交場はゲーセンだったんですよねぇ・・
今日はそんな思い出話をつらつらと。
前書いたゲームセンターの記事↓
1ゲーム100円とか、月額15万円課金は高いと思いますか?
【おもいでぐだぐだ】最近の高校生、大学生ってゲーセン行ってるのかなぁ?

スクールカーストって言葉知ってます?
携帯も一般的ではなくて、スマホなんて存在しなくて着信音は自分で作るような時代でポケベルとかが流行ってた時代かなぁ?
まぁそんな時代。
部活とかで忙しかったんだけど無い日とかもあったし、いろんな部に顔出したりとかしてたり。
そんな時、私達の社交場はゲーセンだったんですよねぇ・・
今日はそんな思い出話をつらつらと。
前書いたゲームセンターの記事↓
1ゲーム100円とか、月額15万円課金は高いと思いますか?
【おもいでぐだぐだ】最近の高校生、大学生ってゲーセン行ってるのかなぁ?

スクールカーストって言葉知ってます?
スクールカースト - Wikipedia
最近だと・・「仮面ライダーフォーゼ」とかがわかりやすいかなぁ。あとはアメリカの学園モノ。
上の方のカーストは「アメフト部」「チアリーダー」
体育会系が上の方に来て、
まじめちゃんが来て、
不良が居て・・
そんなカーストでかならずいるグループが「GEEK(オタク)」です。
友人の名前で「○○軍団」とか名前付けられてた気もするw
私はGEEKグループでしたね。
居心地いいんですよねぇ。
放課後に教室の隅でマジックザギャザリングとかカードゲームやったり、遊びに行ったり。
結構でかい学校でした。
部活、オタク仲間経由でいろんなクラスにメンバーが散らばるんですよ。
そんな皆が学校帰りに集まるのは
「駅前のゲームセンター」でした。
皆顔見知りでしたねぇ。
でもって「餓狼伝説スペシャル」とか「真サムライスピリッツ」とかバーチャロンとかで遊ぶ。
弁当代として一日500円もらって、パン1個で過ごして400円ゲーセン、そんな暮らししてましたね。
1990年代の高校生と2010年代の高校生
当時の学校の仲間は・・
携帯とかメールでやり取りした記憶が全然無いなって気がついたんですよ。
クラス同じ奴は「来月新宿で大会あるからでよー」とか直接話しましたし、
クラス違う奴はゲーセンで直接話す。
ゲーセンいけば誰かいる、そんな関係だったんだよねぇ。
時間遅くなると会社帰りのお兄さんがいっぱい来て別の顔見知りが増えていく。
バーチャロンやってたときは「学生ライデン」とかあだ名付いたりあったなぁw
草の根BBSで、他の高校行ったGEEK仲間とは連絡取ってたなぁ。
ただ、一緒にゲーセン行くような仲ではなかった。
過去記事↓
1977年生まれのオタク人生 私の20年分のパソコン遍歴を書いてみる件
現在30代半ばの世代にとっては、携帯などを介さない友人関係が基本でした。
でも今の現役高校生、大学生は。
私にとって、ゲーセンは部活の一種であり、顔出しして交流する場所でもあったんです。
そうしないと会えない人もいっぱいいたし。
ただのゲームをやる場所ではなくて、社交場でした。
その機能がスマホとかに移っているということは・・
最近の学生さんにとってはゲームセンターの魅力って激減しているんじゃないかなぁ・・
とちょっと思ったんですよ。
ハイスコアガール
この辺に書かれている時代の話を生きてきた中年としてグダグダ語ってますがww
ゲームセンターって、人間同士直接会える場所。いわば出会い系だったんですよねぇ。
あ、出会い系といっても性的なものでなくてwww
拳と拳で戦いあい理解を深める系なw
同じ趣味の生き物が集まる場所だったんですよね。
そういう機能が最近のゲーセンからは無くなってきてしまっているんじゃないかな、と。
最近の私は
「サウンドボルテックス」って音ゲーが楽しくてたまに遊びますw
あとは怒首領蜂とかぐわんげ見つけると1プレイはするなぁ。
格ゲーは触らなくなってしまった・・
「常連うぜぇ」ってのが昔のゲーセンでは当たり前のような文句だったのに
薄くなってるんじゃないかな、とか。
同じ店内でライバルを見つけるよりも、インターネット経由で語り合うほうが多くなってます。
まぁ逆に過疎った店で一人で遊ぶよりはツイッターで垂れ流しながら遊ぶほうが楽しいのはもちろんなんですけどねぇ。
1990年代後半のゲーセン生活
大学生でした。
同級生で連れ立ってゲーセン・・ なんてのは無く。
一人で行く感じ。
馴染みのゲーセンで同じ趣味の仲間現地調達ってしてましたね。
年齢もバラバラ。高校生もいればフリーターの人や会社員の人や・・
色々居たなぁ。
本名を知らないハンドルネームだけのお友達がいっぱいだけどご飯食べに行ったり色々楽しかったw
機動戦士ガンダム連邦VSジオンとかバーチャロンとかサイキックフォースやってたかなぁ。
ビートマニアとかDDRとかポップンミュージックもやってたかな。
今のツイッターでのお友達状態をゲーセンって場所でやってた感覚ですかね。
リアルSNSでした。
やっぱり社交場・・ でしたねぇ。
この時代は携帯電話もだいぶ普及してたのでメアド交換とかしたりもしましたねぇ。
私の主観的イメージとして。
最近はそういうつながりが多い気がするんですよね。
現地調達で顔なじみとお友達になる。
そういう関係を構築している大学生って今の時代まだいるのかなぁ。
もう未知の世界だわww
まぁダラダラ書いてきたけど結論とまとめを書こうかな。
こんなところですかね。
とりあえず今日はここまでー
※だいずのツイッターアカウントはこちらです。
フォロー下さいまし。
@daizu1977さんをフォロー
最近だと・・「仮面ライダーフォーゼ」とかがわかりやすいかなぁ。あとはアメリカの学園モノ。
上の方のカーストは「アメフト部」「チアリーダー」
体育会系が上の方に来て、
まじめちゃんが来て、
不良が居て・・
そんなカーストでかならずいるグループが「GEEK(オタク)」です。
友人の名前で「○○軍団」とか名前付けられてた気もするw
私はGEEKグループでしたね。
居心地いいんですよねぇ。
放課後に教室の隅でマジックザギャザリングとかカードゲームやったり、遊びに行ったり。
結構でかい学校でした。
部活、オタク仲間経由でいろんなクラスにメンバーが散らばるんですよ。
そんな皆が学校帰りに集まるのは
「駅前のゲームセンター」でした。
皆顔見知りでしたねぇ。
でもって「餓狼伝説スペシャル」とか「真サムライスピリッツ」とかバーチャロンとかで遊ぶ。
弁当代として一日500円もらって、パン1個で過ごして400円ゲーセン、そんな暮らししてましたね。
1990年代の高校生と2010年代の高校生
当時の学校の仲間は・・
携帯とかメールでやり取りした記憶が全然無いなって気がついたんですよ。
クラス同じ奴は「来月新宿で大会あるからでよー」とか直接話しましたし、
クラス違う奴はゲーセンで直接話す。
ゲーセンいけば誰かいる、そんな関係だったんだよねぇ。
時間遅くなると会社帰りのお兄さんがいっぱい来て別の顔見知りが増えていく。
バーチャロンやってたときは「学生ライデン」とかあだ名付いたりあったなぁw
草の根BBSで、他の高校行ったGEEK仲間とは連絡取ってたなぁ。
ただ、一緒にゲーセン行くような仲ではなかった。
過去記事↓
1977年生まれのオタク人生 私の20年分のパソコン遍歴を書いてみる件
現在30代半ばの世代にとっては、携帯などを介さない友人関係が基本でした。
でも今の現役高校生、大学生は。
授業中だろうが放課後だろうが・・
LINEとかで連絡とるのが普通になっちゃってますよね?
私にとって、ゲーセンは部活の一種であり、顔出しして交流する場所でもあったんです。
そうしないと会えない人もいっぱいいたし。
ただのゲームをやる場所ではなくて、社交場でした。
その機能がスマホとかに移っているということは・・
最近の学生さんにとってはゲームセンターの魅力って激減しているんじゃないかなぁ・・
とちょっと思ったんですよ。
ハイスコアガール
![]() | ハイスコアガール(1) (ビッグガンガンコミックススーパー) (2012/02/25) 押切 蓮介 商品詳細を見る |
この辺に書かれている時代の話を生きてきた中年としてグダグダ語ってますがww
ゲームセンターって、人間同士直接会える場所。いわば出会い系だったんですよねぇ。
あ、出会い系といっても性的なものでなくてwww
拳と拳で戦いあい理解を深める系なw
同じ趣味の生き物が集まる場所だったんですよね。
そういう機能が最近のゲーセンからは無くなってきてしまっているんじゃないかな、と。
最近の私は
「サウンドボルテックス」って音ゲーが楽しくてたまに遊びますw
あとは怒首領蜂とかぐわんげ見つけると1プレイはするなぁ。
格ゲーは触らなくなってしまった・・
「常連うぜぇ」ってのが昔のゲーセンでは当たり前のような文句だったのに
薄くなってるんじゃないかな、とか。
同じ店内でライバルを見つけるよりも、インターネット経由で語り合うほうが多くなってます。
まぁ逆に過疎った店で一人で遊ぶよりはツイッターで垂れ流しながら遊ぶほうが楽しいのはもちろんなんですけどねぇ。
1990年代後半のゲーセン生活
大学生でした。
同級生で連れ立ってゲーセン・・ なんてのは無く。
一人で行く感じ。
馴染みのゲーセンで同じ趣味の仲間現地調達ってしてましたね。
年齢もバラバラ。高校生もいればフリーターの人や会社員の人や・・
色々居たなぁ。
本名を知らないハンドルネームだけのお友達がいっぱいだけどご飯食べに行ったり色々楽しかったw
機動戦士ガンダム連邦VSジオンとかバーチャロンとかサイキックフォースやってたかなぁ。
ビートマニアとかDDRとかポップンミュージックもやってたかな。
今のツイッターでのお友達状態をゲーセンって場所でやってた感覚ですかね。
リアルSNSでした。
やっぱり社交場・・ でしたねぇ。
この時代は携帯電話もだいぶ普及してたのでメアド交換とかしたりもしましたねぇ。
私の主観的イメージとして。
・ツイッターで先に仲良くなり
・連れ立ってゲーセンに行く
最近はそういうつながりが多い気がするんですよね。
現地調達で顔なじみとお友達になる。
そういう関係を構築している大学生って今の時代まだいるのかなぁ。
もう未知の世界だわww
まぁダラダラ書いてきたけど結論とまとめを書こうかな。
・昔は携帯電話やSNSがあまりなかった
・ゲーセンに出会いの場という機能があった
・最近のゲーセンは出会いの場という機能が無いんじゃないかな?と妄想
こんなところですかね。
とりあえず今日はここまでー
※だいずのツイッターアカウントはこちらです。
フォロー下さいまし。
@daizu1977さんをフォロー
- 関連記事
-
- 同人誌を作って『創作』が出来る人、凄いな、羨ましいな、と思った件
- 名前は最低3個は必要だよねっ と思っている件。
- 【酒】何故あの頃のぼくらには一気飲みが必要だったのだろうか?
- 【紹介】同人誌の未来は電子出版?パブーで出版したやまなしレイさんを応援したい件
- 文字の塊から特定の語句を探す能力の高低について。
- 【おもいでぐだぐだ】最近の高校生、大学生ってゲーセン行ってるのかなぁ?
- 【育児】子供さんと料理をして、良い感じに勉強につながった件。
- もうちょっと頼ろうよ。 育児は微妙な言葉使いがキモな件。
- 【3周年だ】ずっと書いてきたブログ更新を一週間サボってみた場合の変化
- 子供さんの欲望が枯れていてそれはそれで戸惑った件
- 【ノミニュケーション】飲み会が嫌いになる4つの理由とその対策
