【ヨーヨー】バインドを覚えるタイミングっていつがいいんでしょうか?
月末。ゴールデンウィークのはじめにヨーヨー練習会にも参加することを決めて・・ 色々盛り上がっているだいずです。
トリック樹形図作ろうかなぁとか思ってますが仕事に追われてできていないのでちょっとまってな今日このごろ。
本日の更新は「バインド」の話ですね。
ヨーヨーに詳しくない方のためにちょびっと補足。
ヨーヨーって上下にボインボイン動かすイメージがありますが、摩擦を極限まで減らし戻ってこない状態にすると、回転がすんごい長くなるんです。 最近の難しいトリックは戻ってこないヨーヨーを使うのが主流。
戻ってこないヨーヨーは、「バインド」という手順を踏むと戻すことができます。
【ヨーヨー】バインドを覚えるタイミングっていつがいいんでしょうか?

7歳5歳の子供さん達がうちにおりますが。 下の子が今バインドの練習をしております。
「バインド使いこなせないと使用ができない、白くて格好いいYYFカウンターアタックをあげよう」ってのが餌ですかねぇ。
バインド習得については、賛否が色いろあるとは思うんですよね。
トリック樹形図作ろうかなぁとか思ってますが仕事に追われてできていないのでちょっとまってな今日このごろ。
本日の更新は「バインド」の話ですね。
ヨーヨーに詳しくない方のためにちょびっと補足。
ヨーヨーって上下にボインボイン動かすイメージがありますが、摩擦を極限まで減らし戻ってこない状態にすると、回転がすんごい長くなるんです。 最近の難しいトリックは戻ってこないヨーヨーを使うのが主流。
戻ってこないヨーヨーは、「バインド」という手順を踏むと戻すことができます。
【ヨーヨー】バインドを覚えるタイミングっていつがいいんでしょうか?

7歳5歳の子供さん達がうちにおりますが。 下の子が今バインドの練習をしております。
「バインド使いこなせないと使用ができない、白くて格好いいYYFカウンターアタックをあげよう」ってのが餌ですかねぇ。
バインド習得については、賛否が色いろあるとは思うんですよね。
1,中国ではバインドヨーヨーが初心者にも宣伝されている
火力少年王ってヨーヨードラマがありまして。
みんなバインドを使ったテクニックで戦ってるんですよね。 なので初心者でもバインドヨーヨーは大人気。
2,日本ではハイパーヨーヨーから始めるのが主流
ハイパーヨーヨーは認定などで「バインドキャッチだと不合格」となるので引き戻しヨーヨー(普通に戻ってくるヨーヨー)を使うことが前提となってます。
3,バインドに頼ることによる副作用がある
引き戻し原理主義・・ は言いすぎですけどw バインド機種は手首のスナップ効かせなくても回転が長いです。ヨーヨーの性能に頼ることにより、「少しでも長く回転させようとする努力」が無くなります。
引き戻し機種は糸がたるむと戻ってきてしまいます。適当にやってるとすぐ戻ってきてトリック失敗です。
バインドは戻りません。
糸がたるむ適当なスローをしてもデメリットが少ないので、変な癖がつく可能性がゼロではない。
4,練習効率が圧倒的に高い
バインド機種は一回のスローで長く回り続けるので・・ 戻ってくることを気にせずゆっくりと手順を暗記できます。手順がおぼつかない状態でも、戻ってこないので「とりあえずトリックの流れを覚える」までは引き戻し機種よりも高効率。
いいところも悪いところもあるなぁ。
金属製ヨーヨー「メタルヨーヨー」はほとんどがバインド機種ですが(セッティングで引き戻しにも一応できるけどおすすめしないw)絡まるといきなり戻ってきて顔面強打することがあります。なのでバインド練習中の子供に与えるのは非常にキケン。
とりあえずメタルヨーヨーは絶対に与えないことにしました。
上の子は大分うまくなったので金属製ヨーヨー解禁しましたけどねw
いまはC3ヨーヨーデザインの「マスターギャラクシー」がお気に入りみたい。
ツイッターでアドバイスを頂いた点
・子供用は紐が短いのでスカりやすい
・大径ベアリングは特にスカりやすい
・ヨーヨーに紐を二回巻きつけるバインドもある
色々あるなぁ・・
とりあえず・・

ダンカンサイズベアリングな光るフリーハンドゼロ(レセスになってる)に、凹みベアを入れたものも与えてみた。カウンターアタックと。
バインドを完璧に覚えたら、お気に入りの「クラシック」に脱脂凹みベアを入れてあげよう、という約束もしておりますw 凄いノリ気ですね。
なぜバインドを覚えさせようとしたのか。
5歳だから適当なんですよね。 幼稚園年長組です。
「バインド出来るよー」とかいってバインドの真似を引き戻しでやってぐちゃぐちゃの糸にしてたりするので、「なら覚えてみろ、難しいぞw」 というのが一つ。
「ボトムマウントブレインツイスター」を覚える気がないので覚えさせたいっていうのが一つ。
下から乗せる。 これはバインドするときに必須技ですが、教えても覚えなかったんです。
バインド覚えてカウンターアタック使う! というモチベーションが出たらものすごい勢いで練習してるんですよ・・ その点はいいなぁと思ってみたり。
上の子は・・
「ハイパーヨーヨーグラインドサターン」を使いこなすにはバインドが必須だ。覚えないと使わせない
と、新ヨーヨーを餌にしたら数日で完璧に習得してました。
なんかキッカケが必要ですよねww
ハイパーヨーヨーだけどバインド前提、ハブスタック付き、アンダーサイズの楽しいプラヨーですw
私は・・
【ヨーヨー】初心者による初心者のためのワインダーからのバインドのコツ!
去年こんな記事書いてたけど、「アトミックファイアーとスプリット・ジ・アトムの手順が覚えられなかったからバインド覚えてゆっくり練習したい」というのがバインドを覚えたキッカケです。
いつ覚えるかはタイミング次第だと思うんです。
メリット、デメリットがあることを理解した上で・・
バインドを覚えてもらおうかなって思ってますw
ふたりともループヨーヨー大好きだから・・
バインド機種しか使わなくなって糸がたるむ、って癖はつかないと思うんだ。
バインド習得後の上の子みててそう思いました。
バインド機種で手順を覚えたら、認定用に引き戻し機種でも練習。
この反復があればなんくるないさー、って私信じてる。
下の子も競技用ヨーヨーを使いこなせるようになったら・・
お買い物がより楽しくなるなぁww なんて思っていたりw
月末までに習得してもらえると練習会も楽しいんじゃないかなぁとか思いつつ。
幼稚園から帰ってくると毎日振っているようですね。
上達が楽しみです。
今日はここまでー
※だいずのツイッターアカウントはこちら
@daizu1977さんをフォロー
火力少年王ってヨーヨードラマがありまして。
みんなバインドを使ったテクニックで戦ってるんですよね。 なので初心者でもバインドヨーヨーは大人気。
2,日本ではハイパーヨーヨーから始めるのが主流
ハイパーヨーヨーは認定などで「バインドキャッチだと不合格」となるので引き戻しヨーヨー(普通に戻ってくるヨーヨー)を使うことが前提となってます。
3,バインドに頼ることによる副作用がある
引き戻し原理主義・・ は言いすぎですけどw バインド機種は手首のスナップ効かせなくても回転が長いです。ヨーヨーの性能に頼ることにより、「少しでも長く回転させようとする努力」が無くなります。
引き戻し機種は糸がたるむと戻ってきてしまいます。適当にやってるとすぐ戻ってきてトリック失敗です。
バインドは戻りません。
糸がたるむ適当なスローをしてもデメリットが少ないので、変な癖がつく可能性がゼロではない。
4,練習効率が圧倒的に高い
バインド機種は一回のスローで長く回り続けるので・・ 戻ってくることを気にせずゆっくりと手順を暗記できます。手順がおぼつかない状態でも、戻ってこないので「とりあえずトリックの流れを覚える」までは引き戻し機種よりも高効率。
いいところも悪いところもあるなぁ。
金属製ヨーヨー「メタルヨーヨー」はほとんどがバインド機種ですが(セッティングで引き戻しにも一応できるけどおすすめしないw)絡まるといきなり戻ってきて顔面強打することがあります。なのでバインド練習中の子供に与えるのは非常にキケン。
とりあえずメタルヨーヨーは絶対に与えないことにしました。
上の子は大分うまくなったので金属製ヨーヨー解禁しましたけどねw
いまはC3ヨーヨーデザインの「マスターギャラクシー」がお気に入りみたい。
ツイッターでアドバイスを頂いた点
・子供用は紐が短いのでスカりやすい
・大径ベアリングは特にスカりやすい
・ヨーヨーに紐を二回巻きつけるバインドもある
色々あるなぁ・・
とりあえず・・

ダンカンサイズベアリングな光るフリーハンドゼロ(レセスになってる)に、凹みベアを入れたものも与えてみた。カウンターアタックと。
バインドを完璧に覚えたら、お気に入りの「クラシック」に脱脂凹みベアを入れてあげよう、という約束もしておりますw 凄いノリ気ですね。
なぜバインドを覚えさせようとしたのか。
5歳だから適当なんですよね。 幼稚園年長組です。
「バインド出来るよー」とかいってバインドの真似を引き戻しでやってぐちゃぐちゃの糸にしてたりするので、「なら覚えてみろ、難しいぞw」 というのが一つ。
「ボトムマウントブレインツイスター」を覚える気がないので覚えさせたいっていうのが一つ。
下から乗せる。 これはバインドするときに必須技ですが、教えても覚えなかったんです。
バインド覚えてカウンターアタック使う! というモチベーションが出たらものすごい勢いで練習してるんですよ・・ その点はいいなぁと思ってみたり。
上の子は・・
「ハイパーヨーヨーグラインドサターン」を使いこなすにはバインドが必須だ。覚えないと使わせない
と、新ヨーヨーを餌にしたら数日で完璧に習得してました。
なんかキッカケが必要ですよねww
ハイパーヨーヨーだけどバインド前提、ハブスタック付き、アンダーサイズの楽しいプラヨーですw
私は・・
【ヨーヨー】初心者による初心者のためのワインダーからのバインドのコツ!
去年こんな記事書いてたけど、「アトミックファイアーとスプリット・ジ・アトムの手順が覚えられなかったからバインド覚えてゆっくり練習したい」というのがバインドを覚えたキッカケです。
いつ覚えるかはタイミング次第だと思うんです。
メリット、デメリットがあることを理解した上で・・
バインドを覚えてもらおうかなって思ってますw
ふたりともループヨーヨー大好きだから・・
バインド機種しか使わなくなって糸がたるむ、って癖はつかないと思うんだ。
バインド習得後の上の子みててそう思いました。
バインド機種で手順を覚えたら、認定用に引き戻し機種でも練習。
この反復があればなんくるないさー、って私信じてる。
下の子も競技用ヨーヨーを使いこなせるようになったら・・
お買い物がより楽しくなるなぁww なんて思っていたりw
月末までに習得してもらえると練習会も楽しいんじゃないかなぁとか思いつつ。
幼稚園から帰ってくると毎日振っているようですね。
上達が楽しみです。
今日はここまでー
※だいずのツイッターアカウントはこちら
@daizu1977さんをフォロー
- 関連記事
-
- 【ヨーヨー】秋葉原でヨーヨーオフ会してパセラでハニートースト食べたお話!
- 【ヨーヨー】YOYOJOKERさんのVortexレビュー!&現地調達の巻
- 【ハイパーヨーヨー】幼稚園児にとって一番難しいヨーヨートリックwwの件
- 【ヨーヨー】トリック樹形図、簡単なものを試しに一つ作ってみた。
- 【コピック塗り】MOTHER1+2 ネス ヨーヨーキャップ(側面の絵)
- 【ヨーヨー】バインドを覚えるタイミングっていつがいいんでしょうか?
- ハイパーヨーヨーフェスティバル2013春池袋 に行ってきました! 他、ヨーヨー系雑談
- 【ヨーヨーの日】ノーススターを買いました。暑くなると手袋が必要になる競技ってなーんだ?w
- 【ハイパーヨーヨー】キングクラスターレビュー&リジェネレーションオフスピンの楽しさ
- 【ヨーヨー】ヨーヨージャムクラシック購入!安くて高性能!+ブレインツイスターの教え方
- 【ヨーヨー】5歳。初めてのループザループはスピードビートルでした。
